平成22年1月18日関東学院大学生との意見交換の開催概要
	平成22年1月18日(月)に開催しました小田原市自治基本条例検討委員会と関東学院大学学生との意見交換会の開催概要をお知らせします。
	関東学院大学 出石教授にご協力いただき、関東学院大学法学部3年生のゼミの時間にお邪魔させていただきました。自治基本条例の取組で、大学の授業時間にこうした意見交換を実施すること自体、あまり例がないようです。出石教授、学生の皆さん、ありがとうございました。
	
	1 日 時  平成22年1月18日(月)13時〜14時45分
	
	2 場 所  関東学院大学小田原キャンパス 5号館201教室
	
	3 概 要
	■参加者   出石教授 学生 14名 検討委員 4名 事務局 2名  
	       進行(ファシリテータ)今井氏
	       参加者合計 22名
	
	■グループ  2グループで実施
	       (1班あたり9名)
	            
	■テーマ   若者が自治に関わるためにどうしたらいいか
	       *自治とは、行政の取り組みだけでなく地域活動なども含めるものとする。
	
	■プログラム
	 1はじめに あいさつ
	       今回の進め方について(今井氏)
	 2自己紹介
	
	 3グループでの話し合い
	  (はじめに各班の検討委員よりご取組を紹介)
	 
	 4発表(意見数(ポストイットの数)66件)
	  1班(9人)38件 2班(9人)28件 
	 
	 5まとめ(出石教授)
↓意見交換の資料はこちらからご覧いただけます。
>>関東学院学生との意見交換・次第(PDF) (36.86KB)
↓意見交換の結果はこちらからご覧いただけます。
>>概要 (152.95KB)
>>グループワークの結果(PDF) (108.09KB)
>>参加者の感想(PDF) (89.58KB)
	
意見交換写真(グループワーク)
	
意見交換写真(発表)
この情報に関するお問い合わせ先
市民部:地域政策課
電話番号:0465-33-1457