地域単位でのスポーツ振興について
市では、スポーツ振興や健康増進を図るため、身近なところで気軽に運動ができる姿を目指し、「スポーツ団体等の情報の集約と発信」と「地域スポーツ活性化モデル事業」を実施しています。
スポーツ団体等の情報の集約と発信
市内各所で活動しているスポーツ団体等の情報を集め、市体育協会のホームページで情報を発信していくことで、運動したい方とメンバーを募集している団体がつながっていく仕組みをつくります。
情報の収集・確認等の準備が整った地区から、順次、以下の市体育協会のホームページにアップしていきますので、興味のある情報がございましたら、是非、一度、市体育協会・市スポーツ課にお問い合わせください。
地域スポーツ活性化モデル事業
平成27年度は、桜井地区をモデル地区として、地域単位でのスポーツ振興に取り組んでいます。
自治会や体育振興会等で教室や体験会を実施したい希望があった場合に、希望する種目の講師を総合型地域スポーツクラブや市体育協会加盟団体の各種目協会から派遣しています。
最終的には、各地区と総合型地域スポーツクラブ等の団体が、気軽に連携できる仕組みをつくっていきます。
総合型地域スポーツクラブとは
総合型地域スポーツクラブとは、子どもから高齢者まで(多世代)、様々なスポーツを愛好する人々が(多種目)、初心者からトップレベルまで、それぞれのレベルに合わせて参加できる(多志向)という特徴を持つ、地域住民により自主的・主体的に運営されているスポーツクラブのことです。
本市においては、小田原フレンドリークラブと城下町スポーツクラブの2クラブが活動しています。
小田原フレンドリークラブの実施可能種目
野球、アーチェリー、グラウンドゴルフ、スポーツ吹き矢、カヌー、ヨガなど
城下町スポーツクラブの実施可能種目
バドミントン、卓球、ソフトテニス、らくらくエアロ&ストレッチ、親子体操、ジョギングなど
平成27年度モデル事業実施の様子
平成27年12月13日(日)に、桜井地区体育振興会役員を中心にスポーツ吹き矢講習会が行われました。
総合型地域スポーツクラブ(小田原フレンドリークラブ)から臨時講師を派遣していただき、桜井地区体育振興会役員及び関係者大人25名、子ども10名の方々が参加され、楽しんでいただきました。
ニュースポーツについて
市で所有するニュースポーツ用具を、市体育協会が窓口となって貸し出しを行っています。詳しくは下記「ニュースポーツ用具」をクリックしてください。