ふるさと納税型クラウドファンディング

小田原市では、ふるさと納税型クラウドファンディングを活用した寄附を募集しています。

※ふるさと納税型クラウドファンディングとは
自治体の課題解決を図るため、いただいた寄附の使い途をより具体的にプロジェクト化し、それを応援したい方から寄附を募る、ふるさと納税制度を活用した仕組みです。

募集中のプロジェクト

【令和7年度】

小田原の未来を担う子どもたちに、「生き抜く力」を育む学びを届けたい!

プロジェクト内容    

小田原市は、豊かな自然と歴史、そして地域の温かいつながりに恵まれたまちです。しかし、少子高齢化や地域経済の衰退、コミュニティの担い手不足といった課題を抱えており、地域の未来をどう支えていくかが大きなテーマとなっています。

そんな中、私たちは「子どもたち自身が未来を切り拓く力を育むこと」が何より重要だと考えました。

そこで、小田原市では、小学5・6年生を対象に、日常から離れた特別な環境で学ぶ【非日常型体験学習】を実施しています。
子どもたちが自分で考え、仲間と協力しながら挑戦を重ねるこのプログラムは、単なる宿泊体験にとどまらず、「未来を生き抜く力」を育てるための貴重な学びの場となっています。

この貴重な学びの機会を、もっと多くの子どもたちに届けるためには、皆さまのご支援が欠かせません。
ふるさと納税という形で、どうか私たちの想いに力を貸してください。

あなたの寄付が、次の世代を育て、未来の地域社会を支える大きな一歩となります。
子どもたちの挑戦に、温かいご支援をよろしくお願いいたします。

令和7年度「非日常型体験学習INいろりの里大平宿」の詳細はこちら


目標金額
1,000,000円

募集期間
令和7年(2025年)4月28日から令和7年6月20日まで

募集ページ
小田原の未来を担う子どもたちに、「生き抜く力」を育む学びを届けたい!

募集終了したプロジェクト

多くの方からご支援いただき、ありがとうございました。

【令和6年度】

小田原ならではの文化を次の世代へ継承し、魅力を伝えたい!おだわらカルチャーアワード2024

小田原ならではの文化を次の世代へ継承し、魅力を伝えたい!おだわらカルチャーアワード2024のキービジュアル画像です。

プロジェクト内容    
文化活動の発表の場・PRの場、そして文化に関わる皆さんの交流の場として、より多くの方が小田原の文化に関わるきっかけとなることを目的に、「おだわらカルチャーアワード」を開催します。
これまで行ってきた文化活動のPRをお手伝いするアクション奨励部門と、新しい文化活動・企画を募集し、応援するチャレンジ応援部門、2 つの部門を設け、書類選考による 1次選考・公開選考会による 2 次選考を経て、受賞者を決定し表彰します。
本アワードの開催により、市民の皆さんの文化活動を更に発展させるとともに、文化活動を通じて社会課題の解決が図られるなど、文化によるまちづくりの推進を目指し、ふるさと納税の寄附により事業資金を募集します。
 

おだわらカルチャーアワード2024の詳細はこちら


目標金額
1,000,000円(寄付総額572,000円)

募集期間
令和7年(2025年)1月22日から令和7年3月21日まで

募集ページ(参考)
【終了しました】小田原ならではの文化を次の世代へ継承し、魅力を伝えたい!おだわらカルチャーアワード2024

「ローカルドリブン」を起こす!地域資源を生かしたチャレンジを、ここ小田原から!

「ローカルドリブン」を起こす!地域資源を生かしたチャレンジを、ここ小田原から!のキービジュアル画像です。

プロジェクト内容    
森・里・川・海が揃い、都内へのアクセスも抜群な「オールインワンなまち」小田原。
移住者や起業者も近年増えているなか、よりチャレンジングに、面白く、そして小田原ならではのビジネスやチャレンジが生まれる取組を、「ARUYO ODAWARA」にて行います!
起業家や市内外の事業者が繋がる拠点を運営し、豊かな地域資源を生かした新しいビジネスやオープンイノベーションを創出することで、関係人口増加や地域経済活性化を目指します。
皆様のご支援お願いいたします。
 

ARUYO ODAWARAの詳細はこちら


目標金額
3,000,000円(寄付総額2,130,000円)

募集期間
令和6年(2024年)11月4日から令和7年2月1日まで

募集ページ(参考)
【終了しました】「ローカルドリブン」を起こす!地域資源を生かしたチャレンジを、ここ小田原から!

【小田原を『MFゴースト』の聖地に】聖地を巡り、地域活性化を応援したい!【目標達成】

クラウドファンディングのバナー画像です

プロジェクト内容    
小田原は戦国時代から長い歴史を有し、城下町として発展しました。江戸時代には東海道の宿場町として、明治期には政財界人や文化人たちの居住地として栄え、その歴史やかまぼこ、地魚などの食文化、小田原提灯、鋳物など伝統産業が魅力です。
しかし、若年層からは「小田原城以外に魅力がない」「娯楽がない」との意見が多く、箱根町との関連で小田原が単なる立ち寄り地点に留まることが課題となっています。これに対し、令和5年度から放映されているアニメ「MFゴースト」とのタイアップ事業を展開し、小田原を舞台にしたアニメツーリズムを通じて新たな訪問者層を引きつけ、地域経済の活性化を目指します。
 

『MFゴースト2nd season』×ODAWARA タイアップ企画の詳細はこちら


目標金額
1,000,000円(寄付総額3,453,000円)

募集期間
令和6年(2024年)10月11日から令和6年12月31日まで
※目標金額に達しなかった場合でも、ご支援いただいた寄附金は、実施事業に充てさせていただきます。
また、目標金額以上のご寄附をいただいた場合は、本市のふるさと納税9分野(福祉・医療、暮らしと防災・防犯、子育て・教育、地域経済、歴史・文化、自然環境、都市基盤、市民自治・地域経営(行政サービス))のうち、地域経済の分野に充てさせていただきます。

募集ページ(参考)
【終了しました】【小田原を『MFゴースト』の聖地に】聖地を巡り、地域活性化を応援したい!(ふるさとチョイス)

若者の挑戦を応援したい!おだわら若者応援コンペティション2024

クラウドファンディングのバナー画像です

■プロジェクト内容    
若者ならではの柔軟な発想やアイデアの具現化を支援する「おだわら若者応援コンペティション」を実施します。「本市の未来を創造する若者」からアイデアを募り、採択された方には市からの補助金を財源とし、アイデアの実現に向けて取り組んでいただきます。この取組を通じて、「ふるさとの小田原で活躍したい」、「小田原をフィールドとして取り組みたい」そんな想いを持つ若者が夢を実現できる魅力的なまちづくりを目指します。
令和5年度は、61名の皆様にご支援いただき、4組の若者の素敵なアイデアが実現しました。今年度も、小田原で挑戦したい若者の背中を押し、サポートしていきたいと考えています
目標金額
1,596,000円(寄付総額1,521,000円)
募集期間
令和6年(2024年)4月8日から令和6年7月6日まで
※目標金額に達した時点で、募集の受付を終了します。
■募集ページ(参考)
【終了しました】「若者の挑戦を応援したい!おだわら若者応援コンペティション2024」(ふるさとチョイス)


【令和5年度】

若者が描くアイデアを企画し、披露し、実現する。そんな場を作りたい!【目標達成】

クラウドファンディングのバナー画像です

プロジェクト内容    
若者ならではの柔軟な発想やアイデアの具現化を支援する「おだわら若者応援コンペティション」を実施します。「本市の未来を創造する若者」からアイデアを募り、採択された方には市からの補助金を財源とし、アイデアの実現に向けて取り組んでいただきます。この取組を通じて、「ふるさとの小田原で活躍したい」、「小田原をフィールドとして取り組みたい」そんな想いを持つ若者が夢を実現できる魅力的なまちづくりを目指します。
目標金額
1,386,000円(寄付総額 2,052,000円)
募集期間
令和5年(2023年)4月10日から令和5年7月9日まで(目標金額達成により、終了しました。)
※目標金額に達した時点で、募集の受付を終了します。
募集ページ(参考)
【終了しました】「若者が描くアイデアを企画し、披露し、実現する。そんな場を作りたい!」(ふるさとチョイス)

この情報に関するお問い合わせ先

企画部:企画政策課 移住定住係ふるさと納税担当

電話番号:0465-33-1661

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ