成人歯科健診について
定期的に歯科健診を受けましょう!!
~生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように~
歯は、一生の宝物です。
歯を失う原因で最も多いのが歯周病です。日本人の80%が歯周病にかかっているといわれています。自覚症状に乏しく、歯茎の腫れや痛み・出血などが出たり引いたりを繰り返すため、気づいたときは進行していることが多いのが特徴です。
歯周病を含め歯のトラブル予防はまず歯磨きです。日頃からしっかり磨き、定期的に歯科健診をうけ、歯の健康を保ちましょう。
実施期間
令和6年6月1日から令和7年2月28日まで
対象
令和7年3月31日までに、20・30・40・45・50・55・60・65・70・75・80歳になるかた
(受診日に小田原市に住民登録があること)
※今年度から、生涯を通じた切れ目のない歯科保健の実現に向け、新たに20歳・30歳の方も対象に加えました。若いうちから、歯や口腔の健康づくりに取り組みましょう。
健診内容
問診、診察、歯肉の検査、保健指導
健診の受け方
取扱医療機関へ予約し、受診券(青色のはがき)と健康保険証を持ってご受診ください。
下記の「健康カレンダー」8ページをご参照ください。
令和6年度健康カレンダー 8ページ PDF形式 :565KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
自己負担金
1,300円
※健診の結果、治療等が必要なかたは別途治療費が必要です。
【健診費用が免除になるかた】
- 令和7年3月31日までに70歳以上になるかた
- 65歳で、神奈川県後期高齢者医療に加入しているかた
- 市民税非課税世帯のかた
※同一世帯の中で市民税が課税されているかたが、1人でもいる場合は、課税世帯となります。
※「負担金免除確認書」発行には日数を要しますので、受診の3週間前までに申請してください。
成人歯科健診に関するお問合せ先:0465-47-4724(健康づくり課 成人保健係)
この情報に関するお問い合わせ先
福祉健康部:健康づくり課(保健センター) 成人保健係
電話番号:0465-47-4723・4724