特定保健指導
特定保健指導では、特定健診の結果からご自身の健康状態を理解していただき、生活習慣改善の目標を立て、実行していただけるよう、保健師・管理栄養士等の専門家がお手伝いをします。
対象と判定されたかたは、特定保健指導を活用し、ご自身の生活を見直しましょう!
対象と判定されたかたは、特定保健指導を活用し、ご自身の生活を見直しましょう!
対象者
小田原市国民健康保険に加入する40~74歳のかたで、特定健診を受診した結果、腹囲やBMI(肥満度を示す指標)が一定の基準を超え、さらに血圧・脂質・血糖等が基準値より高い状態にあるかた
特定保健指導の判定基準
〈特定保健指導の対象となる人の条件〉
- 小田原市国民健康保険に加入する40~74歳の人
- 特定健診の結果、腹囲が男性85㎝以上、女性90㎝以上の人 または BMIが25以上の人
- 特定健診の結果、血圧、血糖、脂質について、異常値を認めている人
- 上記1~3に該当し、かつ喫煙している人
※3、4のリスク数が2つ以上の人は積極的支援に該当、それ以外の人は動機付け支援に該当します。
〈注意事項〉
- 65~74歳のかたはリスク数に関係なく動機付け支援となります。
- 糖尿病・脂質異常症・高血圧症で治療中(服薬中)のかたは支援対象外になります。
- 小田原市国民健康保険に加入する40~74歳のかたのみ利用可能。資格を喪失した時点で利用できなくなりますので、ご注意ください。
保健指導の種類
積極的支援
動脈硬化が急速に進み、命に係わる病気の発症リスクが高いかたに対し、保健師や管理栄養士等の専門職が、生活習慣の改善に向けて積極的に支援を行います。対象者と生活習慣を振り返り、ライフスタイルに合った目標を設定し、改善に向けて行動を続けられるよう継続的にサポートします。
動機付け支援
内臓脂肪の蓄積により、血圧や脂質、血糖の値に異常が見られることから、生活習慣病を発症もしくは悪化する可能性が高いかたに対し、生活習慣の改善に取り組むきっかけを提供するための支援です。保健師や管理栄養士等の専門職が、栄養・運動習慣・飲酒や喫煙といった生活習慣に関する保健指導を行い、対象者が指導終了後すぐに実践できるようサポートします。
特定保健指導の流れ
動機付け支援
- 専門職(保健師または管理栄養士)と初回面接を実施。生活習慣について振り返り、改善に向けた目標の設定を行う。
- 初回面接~概ね3か月:計画をもとに自身で生活習慣の改善に取り組む。
- 約3か月後:最終評価を行い、これまでの成果について振り返る。
積極的支援
- 専門職と(保健師または管理栄養士)と初回面接を実施。生活習慣について振り返り、改善に向けた目標の設定を行う。
- 初回面接~概ね3か月間:継続的に担当専門職より支援(電話やメール等)を受けながら、生活習慣の改善に取り組む
- 約3か月後:最終評価を行い、これまでの成果について振り返る。
※3か月で目標達成出来ない場合は、最大6か月まで支援の継続あり。
費用
無料 (特定保健指導の自己負担金はありません)
利用方法について
- 医療機関で特定保健指導を受ける場合
・健診の結果説明後、健診を受診した医療機関で直接保健指導を利用。
※市特定保健指導取扱医療機関でのみ実施可能です。 - 委託事業者で特定保健指導を受ける場合
・特定健診受診後、約3か月以内に市から利用案内が届く。
・案内チラシにある二次元コードまたは電話にて利用の予約を各自で行う。
※特定保健指導の利用予約は、案内到着後より約2週間先より可能です。
関連情報リンク
この情報に関するお問い合わせ先
福祉健康部:健康づくり課(保健センター) 成人保健係
電話番号:0465-47-4723・4724