HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの接種について
HPV ワクチンは、平成22(2010)年11月から子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業として接種が行われ、
平成25(2013)年4月に予防接種法に基づく定期接種に位置づけられましたが、国が、平成25(2013)年6月から、
積極的な勧奨(個別に接種を勧める内容の文書をお送りすること)を一時的に差し控えることを決定したため、
小田原市も接種勧奨の通知は差し控えていました。
令和3(2021)年11月に、専門家の評価により「HPV ワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させる
ことが 妥当」とされたため、原則、令和4(2022)年4月から、他の定期接種と同様に、接種勧奨を行うことになりました。
また、積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、時限的に、
従来の定期接種の対象年齢を超えて行う予防接種(キャッチアップ接種)を実施します。
定期接種
1 対象者
小学6年生から高校1年生相当の年齢で、接種時に小田原市に住民登録または外国人登録のある女子
2 接種期間
12歳となる年度の4月1日から16歳となる年度の3月31日まで。
標準的接種年齢は、中学1年生(12歳~13歳)です。
キャッチアップ接種
1 対象者
2 接種期間
~ 以下、共通 ~
3 標準的な接種スケジュール
〇2価ワクチン
初回接種1回、初回から1か月後に1回、初回から6か月後に1回の計3回
〇4価ワクチン
初回接種1回、初回から2か月後に1回、初回から6か月後に1回の計3回
※ともに1年以内に接種を終えることが望ましく、
3回接種することで効果的に予防ができると言われています。
4 費用
無料(公費負担) ※対象者が定められた期間内に規定回数以内の接種をした場合に限る。
5 実施場所
市内の取扱医療機関(健康カレンダーの取扱医療機関一覧を参照)
接種前に取扱医療機関へ予約の有無等を確認してください。
6 持ち物
(1)母子健康手帳
(2)健康保険証等、住所確認ができる身分証
7 保護者の同伴
未成年者の場合は、原則として保護者の同意・同伴が必要です。
※医師からの十分な説明を聞いて保護者、本人の判断で接種を決めましょう。
また、上腕(肩) への筋肉注射であり、痛みを伴うこと、まれに失神等の重い副反応を起こすことがあるため
保護者の同伴を原則としています。
8 他の予防接種との間隔について
新型コロナウイルス感染症ワクチンのみ、前後2週間以上の接種間隔が必要です。
接種スケジュールをご確認の上、接種してください。
この情報に関するお問い合わせ先
福祉健康部:健康づくり課(保健センター)
電話番号:0465-47-0828