小田原市立病院 緩和ケアフォローアップ研修会の開催について
この度、下記の日程にて「小田原市立病院 緩和ケアフォローアップ研修会」を開催します。
参加を希望される方は、下記の「申し込みの流れ」をご確認いただき、必要な手続きを行っていただきますようお願い申し上げます。
なお、参加人数が定員に達し次第、募集を終了させていただきますのであらかじめご了承ください。
ご不明点等ございましたら、担当者までお気軽にご連絡ください。
連絡先:0465-34-3175(代表)
担当者:医事課 田中/平尾 (内線:5044/5050)
Q緩和ケアフォローアップ研修会とは?
本研修は、がん等の診療に携わる医療従事者が緩和ケアの基本的な知識を継続して修得し、質の高い緩和ケアを提供できる人材を育成することを目的とした研修会であり、当院をはじめとした”がん診療連携拠点病院”が開催する「緩和ケア研修会」の応用編として位置づけられています。
日頃から緩和ケアに携わる医療従事者の方であれば、職種、所属を問わず、どなたでもご参加いただけますので、参加をご希望の方はお気軽にお申し込みください。
なお、本研修会は「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針に準拠した緩和ケア研修会」には該当しません。
そのため、「厚生労働省健康局長印」が押印された修了書等は発行されません。
日時 | 令和7年3月9日(日) 9:30~16:40 |
場所 | 小田原市立病院 2F 会議室 (神奈川県小田原市久野46番地) |
募集定員 | 25人 |
<対象者>
・ 日頃から「緩和ケア」に携わる医療従事者の方であれば、どなたでもご参加いただけます。
(医師、看護師、薬剤師、栄養士、MSW 、ケアマネジャー など)
※ ”がん診療連携拠点病院”が開催する「緩和ケア研修会」を修了していることが望ましいですが、未終了の方でもご参加いただけます。
※ その他、経験年数や特定の資格の保有等も問いません。
<申し込み方法>
・下記 <申し込みの流れ> をご確認ください。
<申し込み期限>
令和7年2月21日(金)まで
Qどんなことが学べる?
緩和ケアに携わる医師が、がん診療における「苦痛と鎮静」「臨床倫理」「ACP」をテーマに講義をします。
※詳細は下記「スケジュール表」をご確認ください。
〇講師・ファシリテーターについて
日頃から、訪問診療や急性期領域において緩和ケアに携わる医師(4名)が講師を務めます。
また、小田原市立病院のがんサポートチームの看護師、薬剤師、公認心理師、MSWもファシリテーターとして参加します。
〇当日は講義のほかに「ワールドカフェ(意見交換会)」を開催します!
参加者の皆様とリラックスした雰囲気で、自由に意見を交わし、お互いの理解を深める有意義な時間にしたいと考えています。
※ワールドカフェには講師・ファシリテーターも参加します
★お申し込みはこちらから!!
① 電話で空き状況を確認 | 下記の受付窓口にお電話いただき、現在の空き状況を確認をしてください。 <受付窓口> TEL:0465-34-3175(代表) 担当者:医事課 田中/平尾 (内線5044/5050) ※定員に達している場合は、この時点でお断りさせていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。 |
② 申込書の入力・送信 | 下記「申し込みフォーム」から申し込みを行ってください。 ※お申し込みの確認ができ次第、ご登録いただいたE-mailアドレスに「申し込み完了メール」を送付します。(自動送信ではないため、お返事に時間がかかる(1~2日)場合がございます。) ※「申し込み完了メール」は下記のアドレスから送付します。 i-chiikiiryo@city.odawara.kanagawa.jp |
③ 「申し込み完了メール」の確認 | 「申し込み完了メール」が届いたことを確認してください。 ※数日たっても届かない場合は、こちらで申し込み完了処理が出来ていない可能性があります。 恐れ入りますが、下記までご連絡いただけますと幸いです。 TEL:0465-34-3175(代表) 担当者:医事課 田中/平尾 (内線5044/5050) |
<(重要)注意事項 >
・本研修会は「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針に準拠した緩和ケア研修会」には該当しません。
そのため、「厚生労働省健康局長印」が押印された修了書等は発行されません。
・昼食は各自でご用意いただきますようお願い申し上げます。
※小田原市立病院の周辺には、飲食店やコンビニエンスストアが少ないため、事前にご準備いただくことをお勧めいたします。
・お車でお越しの方は、病院の南側にある「病院駐車場(有料107台)」ををご利用ください。
研修会参加者につきましては、料金が無料になるよう、駐車券を配布いたしますので、駐車券を必ずお持ちいただくようお願いいたします。
※有料駐車場へのアクセスは下記リンクをご参照ください。
・研修会に関する連絡は、に申し込み時にご記載いただいたE-mailアドレス宛にメールを送付させていただきますので、あらかじめご承知おきください。
・研修会の進捗状況によっては、終了時間が前後する可能性があります。
・その他、研修会に関してご不明点等ございましたら、下記までご連絡ください。
TEL:0465-34-3175(代表)
担当者:医事課 田中/平尾 (内線5044/5050)
「病院駐車場(有料107台)」 アクセス
この情報に関するお問い合わせ先
病院管理局:医事課
電話番号:0465-34-3175