産婦人科

婦人科

基本方針

・良性腫瘍(子宮筋腫、卵巣腫瘍、子宮内膜症、内膜ポリープなど)の手術療法については、そのほとんどを侵襲の少ない腹腔鏡下手術・子宮鏡下手術で行っています。症例に応じてさらに侵襲の少ない細径内視鏡なども取り入れています。子宮脱や膀胱瘤などの骨盤臓器脱に対してもより再発の少ない最新の腹腔鏡下手術を行っています。

 

・地域がん診療連携拠点病院であり、婦人科悪性腫瘍の診断・治療に力を入れています。ほぼ全ての婦人科悪性腫瘍に対応可能であり、手術療法・化学療法(抗がん剤治療)・放射線療法を軸にチーム医療を行っています。抗がん剤治療は日帰り治療がほぼ可能で、手術後のケアや緩和ケアなどにも積極的に取り組み、在宅医療支援も他医療機関と連携しながら行っています。子宮体がん、子宮頸がんに対しては症例に応じて、腹腔鏡手術も積極的に行っております。

 

・2014年7月より、日本婦人科腫瘍学会専門医制度指定修練施設に認定されています。婦人科がん(子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がんなど)の診断・手術を含めた治療は、婦人科腫瘍専門医が中心となって行っています。日本婦人科腫瘍学会から提示された治療ガイドラインに沿った標準治療を基本としています。病理専門医との定期カンファレンスや、がん専門の認定看護師のサポートなどを通して、高い専門性の中にわかりやすさをもった診療を心がけるとともに、緊急時でも迅速に受診できる、常に患者様に寄り添ったがんの集学的医療を行っています。

 

・妊孕性を温存する手術や治療にも積極的に取り組んでいます。

 

・不妊症については、タイミング指導・排卵調節・人工授精までは対応しています。体外受精などが必要な場合は近隣の生殖補助医療技術のある専門施設に御紹介させていただきます。

 

・すべての検査・診断・治療を行う際には、インフォームドコンセントを重視しています。

 

・当科には女性医師も在籍していますが、勤務の都合上、診察できないこともあります。

 

・骨盤臓器脱(子宮脱、膀胱瘤)に対しても安全で再発の少ない腹腔鏡下手術を積極的に行っています。

・腹腔鏡下手術は6日以内の入院(手術前日入院、手術、術後4日目頃退院)としていますが、患者さんの状態に応じて最短3日入院(手術翌日退院)も可能です。

子宮筋腫

子宮筋腫とは

子宮筋腫は基本的には良性の腫瘍ですから、それ自体が生命を脅かすものではありません。女性ホルモンによって筋腫は大きくなり、閉経後は逆に小さくなることが多いです。複数個できることが多く、数や大きさはさまざまです。大きさやできた場所によって症状が違ってきます。できた場所によって、子宮の内側(粘膜下筋腫)、子宮の筋肉の中(筋層内筋腫)、子宮の外側(漿膜下筋腫)に分けられおり、部位やサイズにより様々な症状がでます。
子宮筋腫説明

どのような症状がありますか

代表的な症状は月経量が多くなることと月経痛です。その他の症状としては月経以外の出血、腰痛、頻尿(トイレが近い)等があります。症状は、できた場所によってまちまちですが、子宮の内側にできた筋腫は小さくても症状が強く、月経量が多くなります。逆に子宮の外側にできた筋腫は相当大きくなっても症状がでません。ですから、治療法もできた場所や症状によって異なってきます。妊娠しにくくなったり、流産しやすくなったりするのも大きな問題です。

診断方法は

小さな筋腫は見つけにくいこともありますが、外来での一般的な診察と超音波を使って比較的簡便に診断できます。大きな筋腫や手術を考える場合にはMRI検査をすることもあります。大きな筋腫では約0.5%に悪性の子宮肉腫が含まれています。子宮肉腫と子宮筋腫を見分けることは難しく、画像や血液による検査や大きさや患者さんの年齢、大きくなるスピードで判断します。

どのような治療法がありますか

・前述の通り、場所とサイズにより、症状がまちまちなので、治療法の選択肢も様々です。
・治療法には手術と薬があります。手術では子宮を取ってしまう(子宮全摘術)のと筋腫だけ取る手術(筋腫核出術)があります。
・将来子供がほしい人では筋腫だけ取る手術を実施しますが、手術の際、出血が多くなるのが難点です。また、筋腫をとる手術をすると、出産の際に帝王切開が必要となる場合があります。子宮筋腫は複数個できることが多く、子宮の表層から見てもわからないような小さな筋腫は手術でも取り残すことになります。そのため数年後には取り残した筋腫がまた大きくなってくることもあります。当院では大部分の手術を腹腔鏡で行っており、お腹の傷は4カ所5-10mm程度のものです。大きさやできた場所によっては腹腔鏡手術が難しいこともあります。
・粘膜下筋腫に対しては、子宮の出口から子宮の中にカメラを挿入して行う子宮鏡という手術方法が適している場合もあります。当院では、子宮鏡での手術も行っており、この手術ではお腹に傷がまったく入らないため、体への負担はさらに軽い手術となりますが、筋腫の大きさは位置により、適応とならない例もあります。
・一方、子宮全摘は、子宮を筋腫ごとすべて摘出するため、子宮筋腫が再発することは通常ありません。毎月の出血や痛みがなくなり、さらに子宮癌の心配もなくなるためその後の長期的な通院治療は通常必要なくなります。卵巣を温存すれば女性ホルモンの分泌は術前と変わりありません。一方で妊娠はできなくなるため、妊娠を今後考えていない人が適応となります。この手術も当院では大部分を腹腔鏡で行っています。
・薬の治療では閉経状態にしてしまう治療(偽閉経療法)が行われます。治療薬には毎日の点鼻薬(鼻からのスプレー剤)と4週間に1回の注射薬の2種類があります。しかし、この治療では女性ホルモンの分泌が少なくなるので更年期様の症状がでたり長期的には骨粗鬆症、心疾患のリスクを上げるため半年以内しか治療できません。また、治療初期には不規則な出血を認めることもあります。治療中は子宮筋腫が小さくなりますが、治療を中止するとまた大きくなってくることが多いです。ですから、筋腫を小さくするために、手術前に一時的に使用するか、閉経に至るまでの一時的治療として行われています。
・その他の治療法として、また、栄養する血管をつめてしまう治療法(子宮動脈塞栓術)があり、子宮筋腫の縮小が期待できますが、正常子宮や卵巣を痛めてしまうことがあり、治療後の妊娠に対する悪影響がある可能性があるため、基本的に今後妊娠を考えてる方には勧められていません。カテーテル治療ですが、子宮が虚血におちいるため、術後の痛みはかなり強いこともあります。
・また、集束超音波装置による治療があり子宮筋腫の縮小が期待できますが、適応が限られるのとその後の妊娠に対する安全性が証明されていないため、やはり基本的に妊娠を今後考えられる方には推奨されないのと、保険適応外のため、費用が自己負担となります。子宮動脈塞栓術と集束超音波装置による治療は当院では行っていません。
治療法 メリット デメリット
子宮筋腫核出
(開腹、腹腔鏡)
・月経痛改善や過多月経の改善の可能性
・妊娠率上昇や周産期予後上昇の可能性
・子宮筋腫の再発の可能性
・半年間程度の避妊
・妊娠時の分娩が帝王切開となる
・症状が改善しないこともある
・万が一子宮筋腫が悪性の場合、癌がお腹の中に広がる可能性
子宮粘膜下筋腫摘出
(子宮鏡)
・月経痛改善や過多月経の改善の可能性
・妊娠率上昇や周産期予後上昇の可能性
・腹部に一切傷が入らない
・適応が粘膜下筋腫のみに限られる
・症状が改善しないこともある
・子宮筋腫の再発の可能性
子宮全摘
(開腹、腹腔鏡)
・月経痛がなくなる
・出血も全くなくなる(卵巣を残せば女性ホルモンの分泌は変わらない)
・筋腫の再発がない
・子宮癌にならなくなる
・妊娠ができなくなる
子宮動脈塞栓術 ・月経痛や過多月経の改善の可能性
・腹腔鏡手術よりも傷は小さい
・子宮筋腫の再発の可能性
・症状が改善しないこともある
・正常子宮や卵巣機能へ悪影響の出る可能性がある。(妊娠は基本的におすすめできない)
・術後の痛みがかなり強いことがある
GnRHアゴニス ・一時的に子宮筋腫が縮小する ・女性ホルモンの低下による更年期症状(長期的な使用で骨粗しょう症や心血管病変のリスクが上昇するため、原則半年以内)
・投与をやめると子宮筋腫はまたすぐに増大する
日本産婦人科学会HPより(一部改変)
 ※上記の表はあくまでも目安なので、実際の適応や効果は直接意思に確認してください。

子宮内膜症

子宮内膜症とは

・子宮内膜またはそれに似た組織が何らかの原因で、本来あるべき子宮の内側以外の場所で発生し発育する疾患が子宮内膜症です。20~30代の女性で発症することが多く、そのピークは30~34歳にあるといわれています。
・子宮内膜症は女性ホルモンの影響で月経周期に合わせて増殖し、月経時の血液が排出されずにプールされたり、周囲の組織と癒着をおこしてさまざまな痛みをもたらしたりします。また、不妊症の原因にもなります。

内膜症ができるところは

・子宮内膜症ができやすい場所として、卵巣、ダグラス窩(子宮と直腸の間のくぼみ)、仙骨子宮靭帯(子宮を後ろから支える靭帯)、卵管や膀胱子宮窩(子宮と膀胱の間のくぼみ)などがあげられます。稀ではありますが肺や腸にもできることがあります。
子宮内膜症 前からの図
 
 
子宮内膜症 横からの図
 
 

どのような症状がありますか

・代表的なものは「痛み」と「不妊」です。痛みの中でも月経痛は子宮内膜症の患者さんの約90%にみられます。この他、月経時以外にも腰痛や下腹痛、排便痛、性交痛などがみられます。こうした症状は20~30歳代の女性に多く発症し、加齢による女性ホルモン分泌の減少を境におさまります。また、妊娠を希望する生殖年齢の女性では「不妊」が問題となります。妊娠の希望のある内膜症患者さんの約30%に不妊があると考えられています。

治療法は

・大きく分けて薬による治療と手術による治療があり、症状の種類や重症度はもちろん、年齢、妊娠の希望などを総合的に判断して最適な治療法を選択していきます。
・痛みに対してはまず、鎮痛剤を使用します。効果が得られない時はホルモン量の少ないピル(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬/低用量ピル)を用います。視床下部ホルモンであるGnRHの拮抗剤(アゴニスト)や黄体ホルモン剤などが用いられることもあり、女性ホルモンの分泌を抑えたり直接病巣に作用させたりして症状を緩和させます。
・卵巣の内膜症性のう胞(チョコレートのう胞)などの病巣部がはっきりしている場合は、手術を考慮します。妊娠を望んでいる場合は、病巣部のみを切除して子宮や卵巣の正常部分を残す手術を選択します。妊娠を望まない場合には、病巣のみの摘出に加えて、子宮、卵巣および卵管などを摘出することもあります。子宮内膜症の手術療法では高度の癒着を伴うことも多く、手術の難易度も高いものもありますが、当院では基本的にその大部分を腹腔鏡手術で行っています。

長期の経過観察が必要

・子宮内膜症は、どの治療法を選択しても将来的に再発する頻度が高いことや、卵巣の子宮内膜症性のう胞は長い年月を経ると稀ではありますが、癌化することなどから、長期にわたる経過観察が必要です。

日本産婦人科学会HPより(一部改変)

子宮頸がん

子宮頸がんとは

・子宮下部の管状の部分を子宮頸部、子宮上部の袋状の部分を子宮体部と呼び、それぞれの部位に生じるがんを子宮頸がん、子宮体がんといいます。 子宮頸がんは子宮がんのうち約7割程度を占めます。以前は発症のピークが40~50歳代でしたが、最近は20~30歳代の若い女性に増えてきており、30歳代後半がピークとなっています。
・国内では、毎年約1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約3000人が死亡しており、また2000年以後、患者数も死亡率も増加しています。
子宮頸がん画像

病気の原因は

・子宮頸がんのほとんどは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因であることがわかっています。このウイルスは性的接触により子宮頸部に感染します。HPVは男性にも女性にも感染するありふれたウイルスであり、性交経験のある女性の過半数は、一生に一度は感染機会があるといわれています。しかしHPVに感染しても、90%の人においては免疫の力でウイルスが自然に排除されますが、10%の人ではHPV感染が長期間持続します。このうち自然治癒しない一部の人は異形成とよばれる前がん病変を経て、数年以上をかけて子宮頸がんに進行します。
子宮頸がんの進行の分類

子宮頸がんの臨床進行期分類 出典:患者さんとご家族のための子宮頸がん 子宮体がん 卵巣がん 治療ガイドライン第2版 日本婦人科腫瘍学会編集(金原出版株式会社)

子宮頸がん検診

・子宮の入り口付近の頸部をブラシなどで擦って細胞を集め、顕微鏡でがん細胞や前がん病変の細胞を見つける細胞診検査を行います。この検査を子宮頸がん検診と呼びます。出血などの症状がなくても、20歳を過ぎたら、2年に1回の子宮頸がんの検診を受けましょう。またHPVワクチンを接種した方も子宮頸がん検診をうけることが奨められています。

どんな症状がありますか

・子宮頸がんは通常、早期にはほとんど自覚症状がありませんが進行するに従って異常なおりもの、月経以外の出血(不正出血)、性行為の際の出血、下腹部の痛みなどが現れてきます。これらの症状がある方は、婦人科に早めにかかって診察をうけて下さい。

子宮頸がんの診断の流れ

・まずスクリーニング検査として子宮頸部の細胞診検査を行います(前述の子宮頸がん検診と同様)。 細胞診の結果、異形成やがんの疑いがある場合には、専門の施設でコルポスコピーという拡大鏡で病変部の観察を行いながら子宮頸部の組織を採取(生検)し、顕微鏡で検査する病理組織検査を行います。これにより異形成や上皮内がん、または浸潤がんであるかの診断を行います。もし子宮頸がん(浸潤がん)と診断されたら、次に内診や画像検査(CT、MRI、PETなど)を行い、子宮の周囲にある組織へのがんの広がりやリンパ節・他臓器への転移の有無をしらべます。これらの結果に基づきがんの進行期(ステージ)を決定します。
子宮頸がん画像

どのように治療しますか

・子宮頸がんの治療方法は、手術療法、放射線療法、化学療法(抗がん剤)の3つを単独、もしくは組み合わせて行います。病気の進行期(ステージ)と患者さんの年齢や治療後の妊娠希望の有無、基礎疾患(持病)の有無などにより、担当医と十分に話し合って最適な治療法を選択することが大切です。

(1)前がん病変(高度異形成)・上皮内がん・微小浸潤がん(進行期1A1期)の治療
・妊娠・出産の希望がある場合には子宮を温存する治療として、子宮の入り口付近のみを部分的に切除する子宮頸部円錐切除術を行います。この治療では将来お子さんを生むことが可能ですが、デメリットとして、円錐切除により子宮頸部が短くなって、治療後に妊娠した場合に早産する率が高くなったり、子宮の入り口が狭くなって月経血が外にでにくくなったり、妊娠しにくくなる可能性があります。異形成の場合はレーザーなどで病変部を焼くだけの治療法もあります。一方、子宮を残す希望がない患者さんには、子宮のみの摘出(単純子宮全摘術)が選択されます。当院では現在腹腔鏡でこの手術を行えます。

(2)進行期1A2期から2B期の治療
・がんが目に見える程度の塊となり子宮頸部に留まっているか、子宮周辺の組織に少し広がっている進行期です。治療としては、手術を選択する場合は広汎子宮全摘術(IA2期の場合は、准広汎子宮全摘でもよい)とよばれる子宮頸がんの根治手術を行います。これは子宮に加えて腟の一部、卵巣、子宮周辺の組織やリンパ節を広範囲に摘出します。卵巣は温存することもあります。将来妊娠できるようにしたいという希望が強い場合は、可能であれば子宮頸部とその周囲のみを広範囲に切除して子宮体部を温存する手術(広汎子宮頸部切除術)を行うこともあります。手術療法の後遺症として、排尿感覚が鈍くなって尿が出にくくなる排尿障害や下肢のリンパ浮腫、卵巣機能消失によるホルモン欠落症状などがあり、短期間で改善する場合もありますが、長期に持続する場合もあります。一方、この進行期の患者さんで手術を選択しない場合は、放射線の単独療法や、抗がん剤の点滴と放射線治療を併用する同時化学放射線療法が選択されます。放射線治療の副作用として胃腸障害、下痢、皮膚炎、腸閉塞などがあり、また、抗癌剤の副作用として吐き気の他に血液毒性(好中球減少、貧血、血小板減少)や腎毒性などがあります。また手術をした患者さんにおいても、再発のリスクが高いと判断されるケースでは、術後に放射線治療または化学療法あるいはその併用治療を追加することがあります。
子宮摘出の範囲

子宮摘出の範囲 出典:患者さんとご家族のための子宮頸がん 子宮体がん 卵巣がん 治療ガイドライン第2版 日本婦人科腫瘍学会編集(金原出版株式会社)

(3)進行期3期・4期の治療、再発時の治療
・がんが子宮を越えて骨盤内や腟に広範囲に広がったり、膀胱や直腸に進展している場合、あるいは肺や肝臓など遠くの臓器に転移している場合は、基本的に手術は選択されず、前述の同時化学放射線療法または放射線や抗がん剤それぞれの単独治療が、患者さんの年齢や体力、全身状態などに合わせて行われます。抗がん剤はシスプラチンという薬が中心ですが、さらに別の抗がん剤を併用したり、最近ではがんへの血管新生を阻害するようなベバシズマブという分子標的薬も使用されるようになりました。また子宮頸がんの再発時も、同様に抗癌剤あるいは放射線治療が中心となりますが、孤立性の病変であれば手術による切除を行うこともあります。進行した症例や再発症例では、痛みや出血などのつらい症状を緩和する治療も行いながらがん全体への治療をすすめます。

子宮体がん

子宮体がんとは

・子宮は妊娠した時に胎児を育てる部分と分娩の時に産道の一部となる部分に分けることができ、それぞれを子宮体部、子宮頸部といいます。子宮体部に発生するがんが子宮体がんで、最近我が国の成人女性に増えてきているがんのひとつです。そのほとんどは、子宮体部の内側にあり卵巣から分泌される卵胞ホルモンの作用をうけて月経をおこす子宮内膜という組織から発生し、子宮内膜がんとも呼ばれています。
子宮体がん画像

どのような方が子宮体がんになりやすいか

・多くの子宮体がんの発生には、卵胞ホルモン(エストロゲン)という女性ホルモンが深く関わっています。卵胞ホルモンには子宮内膜の発育を促す作用がありますので、卵胞ホルモンの値が高い方では子宮内膜増殖症という前段階を経て子宮体がん(子宮内膜がん)が発生することが知られています。出産したことがない、肥満、月経不順(無排卵性月経周期)がある、卵胞ホルモン製剤だけのホルモン療法を受けている方などがこれにあたります。一方、このような卵胞ホルモンの刺激と関連なく生じるものもあります。このようなタイプの子宮体がんはがん関連遺伝子の異常に伴って発生するとされ、比較的高齢者に多くみられます。そのほかにも高血圧、糖尿病、近親者に乳がん・大腸がんを患った方がいることなども危険因子として知られています。

どんな症状がありますか

・一番多い自覚症状は不正出血です。子宮頸がんに比べ、子宮体がんになる年代は比較的高齢ですから、閉経後あるいは更年期での不正出血がある時には特に注意が必要です。閉経前であっても、月経不順、乳がんを患ったことがあるなどということがあればやはり注意が必要です。

検査方法は

・子宮頸がんの検診と同じで、子宮内膜の検査も外来で十分に可能です。直接、子宮の内部に細い棒状の器具を挿入して細胞を採取して検査する子宮内膜細胞診が一般的です。疑わしいところがあれば、さらにさじ状の器具を使って組織を採取して診断することも行います。ただ、子宮体がんの患者さんは比較的高齢の方が多いので、子宮の中まで器具を挿入することが難しい方もおられます。このような方には超音波検査で子宮内膜の厚さを測って判断することも行われます。子宮体がんになると子宮内膜の厚みが増してくることが多いので、超音波検査は有用な検査のひとつですが、初期のがんを検出できない可能性があります。

治療方法は

・治療の主体は手術です。病気の進み具合にもよりますが基本的には子宮、卵巣・卵管、リンパ節を摘出するのが一般的です。現在当院では初期子宮体がん(術前IA期)に対する腹腔鏡下手術を行っています。手術により再発危険因子がみつかったり、あるいは診断した時点で手術による病巣の完全摘出が困難な場合には、抗がん剤治療(化学療法)や放射線治療などが行われます。若年婦人で子宮を温存し妊孕能を維持して治療することを希望される方には、ホルモン剤を使って治療することも可能です。ただし、ホルモン治療の適応となるのは、初期の子宮体がんで、しかも一部のタイプのものに限られるので注意が必要です。

最後に

・子宮体がん(子宮内膜がん)は決して治りにくいがんではありません。病気が子宮にとどまっている範囲で治療すれば80%以上の方は治ることが期待できます。胃がんや大腸がんの検査のように、検査の前に絶食にしたり、下剤を飲んで腸の中をきれいにしておくような処置も必要ありません。子宮は外からすぐ手が届くところにありますから、診断に極めて有用な細胞検査や組織検査が比較的簡単に受けられるというわけです。医学がどんなに進歩しても、いまだにがんを克服するには早期発見・早期治療が重要なのは変わりありません。心配な症状があれば、婦人科での診察を躊躇することなく受けることが大切です。

日本産婦人科学会HPより(一部改変)

小田原市立病院

〒250-8558 神奈川県小田原市久野46番地 電話:0465‐34‐3175ファックス:0465‐34‐3179

© Odawara Municipal Hospital. All rights reserved.