市長の日記

市長の日記

2025年11月04日(火)

報徳サミット、女性消防団報告会 ほか

 11月に入り、3連休は爽やかな秋空に。日々着用のスーツ類はまだ夏服のまま過ごしていますが、朝夕はだいぶ気温が下がるようになったので、そろそろ衣替えをしなくては、と感じます。
 10月31日・11月1日の二日間にわたり、第30回全国報徳サミットが秦野市にて行われました。報徳にゆかりのある全国17の市町村が加盟する「全国報徳研究市町村協議会」主催で、今年も14の市町村から首長や教育長らが参加。31日には総会と秦野市内のゆかりの地などを巡る視察、1日は秦野市総合体育館にて大会開催。大会は、全般を通じて若者や子どもたちが準備段階から参加し、例年とは異なる盛り上がりを見せました。出色だったのは、秦野出身で映画「二宮金次郎」に主演した合田雅吏さんの「演じることは生きること、金次郎を生きた日々」と題した記念講演。締めくくりに「金次郎だったらこんなことを皆さんに伝えたいのでは」と、深呼吸をしてから「二宮です」と切り出し、まさに金次郎が降臨したかのように語ってくれました。全体として、30回目という節目にふさわしいサミットとなりました。

 
「報徳サミット」大会でのパネルディスカッション「報徳サミット」大会でのパネルディスカッション
 1日はサミット終了後、秦野から市内各箇所へ移動、複数の催事をハシゴ。橘地区では、第31回「たちばなファミリーフェスティバル」の真っ最中。賞金をかけて盛り上がる「CHAWANSカップ」(水くみ競争)の決勝戦で声援を送らせてもらいました。
たちばなファミリーフェスティバルにてたちばなファミリーフェスティバルにて
 国府津小学校では、開校140周年の記念事業として設置された新遊具「ターザンロープ」をご寄付頂いた国府津小学校PTAの皆さんに、感謝状を贈らせて頂きました。設置費用約300万円のうち、地元回覧板で呼びかけた寄付に約100万円が集まり、残りは積年のPTA活動で積み立ててきた資金を活用、設置に至ったものです。40年来使ってきた「先代」のターザンロープが老朽化し、児童たちからの強い要望を受けて実施された事業で、この日も子どもたちが楽しそうにロープで滑空していました。
国府津小学校でPTAの皆さんに感謝状贈呈国府津小学校でPTAの皆さんに感謝状贈呈
 ダイナシティでは、障がい者の就労支援に取り組んでいる「小田原支援センター」の皆さんによる恒例の作品展と、NEW新九郎で開催されていた日野顯秀さんの絵画展を訪問。
小田原支援センターの作品展にて小田原支援センターの作品展にて
NEW新九郎での日野さんの絵画展にてNEW新九郎での日野さんの絵画展にて
 一旦帰宅した後、夕刻から街なかへ。小田原駅前お城通り商店会では、夕暮れが早くなってきたことから、この日よりミナカ前の街路樹にイルミネーションを点灯することになっており、17時から点灯式が行われました。私も、商店会副会長の野田迅さんらと共に点灯に参加。温かみを感じるイルミネーションが灯り、商店街を行き交う人たちも喜んでいました。
お城通りイルミネーション点灯式お城通りイルミネーション点灯式
 銀座通り飛鳥画廊では、昴書道会の皆さんによる「設立十周年記念書展」を鑑賞。何かのテーマを決めて作品を募る例年とは異なり、今年は出品者が自由に形式や書体などを選んで制作された作品が並び、一点一点に込められた思いなどを伺いながら楽しませて頂きました。
昴書道会の設立十周年記念書展にて昴書道会の設立十周年記念書展にて
 この日最後は、過日横浜にて開催された「第26回全国女性消防操法大会」の報告会。当日選手として操法を行った団員だけでなく、何かあればいつでも交代できるように一緒に訓練を積んだ団員、サポートにあたった団員、そして操法をほとんど知らなかった状態から本番までのレベルに指導した市消防職員、練習をサポートした各分団の男性団員など、小田原市消防団と市消防が総力を挙げて今回の全国大会に臨んだことなどが、それぞれの立場から語られ、感動的でした!「チーム・小田原消防」の絆が深まり結束が高まったことが感じられた、素晴らしい報告会となりました。
全国女性消防操法大会の報告会にて全国女性消防操法大会の報告会にて

2025/11/04 14:29 | 未分類

 

ページトップ