市長の日記

市長の日記

2024年11月29日(金)

久しぶりに横浜で講義

 26日夜、4か所目となる「市民と市長との地域活動懇談会」が上府中地区で行われました。平成27年度よりまちづくり委員会が発足した上府中は、市内の中でもかなり活発に活動が行われている地域で、4つの分科会(文化・教育、健康・福祉、生活環境・地域振興、広報)を通じて多くの住民の皆さんも参加されています。つい先日は、農業指導プロジェクトによる中学生参加の米作りの報告を頂いたばかりでした。
 この地区では、早くから子ども食堂「お結びころりん」が定着していることに加え、今年からは孤食になりやすい高齢者の皆さんを対象にした共食の場として「ごちそうさま」がスタートしているとのこと。また、民生委員児童委員協議会の皆さんが主体となって取り組まれている生活応援隊「上府中おたすけ隊」も、支え手としての登録が70名以上、昨年度は240件もの支援活動が行われています。高齢化する地域社会を支える取り組みが着実に進んでいることに、心から敬意を表したいと思います。

続きを読む...

2024/11/29 11:37 | 未分類

2024年11月28日(木)

新学校給食センター、辻村さん天皇杯受賞 ほか

 26日、新しい学校給食センターの内覧会が行われました。老朽化の著しい現在の学校給食センターに代わり、市内8中学校の学校給食を調理する施設として、豊川小学校に近い酒匂川左岸に建設されました。私の前の在任中から計画が始まり、用地の確保、設計、施工を経て、ようやく完成に至ったものです。  
 鉄骨造2階建て、床面積は約2,300㎡、提供食数は3,800食。食材の受入れから調理、各校への配送に至る動線と、戻ってきた食器や残菜などの洗浄・処理など一方行の動線になるよう各室が分けられていること、真空冷却器やスチームコンベクションオーブンなどの調理器具の導入、アレルギー対応食専用の調理室など、最新の設備と空間設計による衛生面・作業効率により献立の幅が広がるとともに、安全・安心な給食の提供が可能となります。2階は食育のスペースとしており、見学ホールを設置するとともに、調理室を併設した会議室は、食育推進の一環として市民対象に給食試食会などで利用していきます。
  大幅に機能が進化し、また市民に開かれた空間も備えることで、生徒たちの心身の健康に大きな意味を持つ給食を提供し、さらには食育行政を担う拠点の役割を果たしていくことになります。来年の4月から稼働予定。関わられた事業者や職員の皆さん、本当にご苦労様でした!

続きを読む...

2024/11/28 15:03 | 未分類

2024年11月27日(水)

富野由悠季監督を称える活動

 25日は、一点の曇りもない、見事な快晴。中腹まで綺麗に雪化粧した富士山が、青空にクッキリと浮かんでいました。
 「富野由悠季監督を称える市民の会」の片桐会長ら5名が、市長室を訪ねてくれました。文部科学省の文化功労者に選出され、小田原市のふるさと大使にも任命させて頂いている富野監督が小田原ゆかりのお方であること、「ガンダム」などのアニメを通して表現されようとしている世界観や未来への願いをこそ広く発信することが大切であるとの考えから、同会では何らかの形で富野監督の実績を顕彰しその世界観を広く発信する場を、小田原に創設したいと考えられています。
 私自身は、「ガンダム」にはあまり詳しくはないのですが、最近様々な場面で日本の社会や世界のゆくえについての危機意識を発信されている富野監督のお考えには、とても共感するものがあります。片桐会長らが力説するのも、「ガンダム」そのものというより、そうした富野監督の世界観や次世代へのメッセージを発信することの大切さを思うからであると受け止めました。
 12月21日、「おだわらMIRAIアワード2024」の授賞式が三の丸ホールで行われ、ここには昨年に引き続き富野監督がご来場いただけることになっています。私は初めてお目にかかることになります。富野監督とお話をさせて頂くのが、今からとても楽しみです。
 

2024/11/27 16:00 | 未分類

2024年11月26日(火)

賑やかだった週末

 23日・24日の週末は、市内各所で様々な催しが賑やかに行われました(前日からの続編。)
 三の丸ホールでは、屋外のスペースにて「おだわらんらんフェスタ」。バレエ教室、ライブハウス、ピラティスと、それぞれの道を歩んでいる小田原高校の卒業生3人が再会し、小田原を盛り上げようと「おだわらミライプロジェクト」を結成。その活動の第一弾として、この日、歌あり踊りあり、マルシェありの空間を創出してくれました。会場周辺には、楽しく和やかな空気が充ちていました。

続きを読む...

2024/11/26 12:52 | 未分類

2024年11月25日(月)

WeWorkでPRイベント、注文をまちがえるかふぇ  

 22日、夕刻より渋谷へ。経済部職員がここ3年ほど交流を続けている、シェアオフィス分野で業界屈指の事業規模を持つ「WeWork」にて行われた、小田原市のPRイベントに参加してきました。渋谷にある同社のシェアオフィスは、渋谷スクランブルスクエアの上層階6フロアに開設されており、200社ほどの事業者が利用する、WeWorkの本拠地ともいえる施設で、様々なビジネスを展開する事業家たちが集い交流する場でもあります。本市職員の白井がここに通うようになって以来、すでに小田原市で事業を展開するに至った事業者が7社ほど誕生しており、交流の成果が生まれています。
 この日は、渋谷オフィスの中で有志により運営されている「ワイン会」の一環として、小田原で始動している小田原ワインプロジェクト(OWP)の活動を知りたいとの話になったとのことで、OWPの発起人である私とFM小田原社長の鈴木さんとでプレゼンをさせて頂き、昨シーズンの成果物である赤ワイン「メイヴ2023」の試飲や、小田原名産の柑橘関係商品やお米の試食なども皆さんに楽しんでいただきました。
 交流時間の中で、私もいろいろな事業者の皆さんとお話をさせて頂きましたが、皆さん小田原への関心はとても高いと感じました。CEOであるジョニー氏も小田原が大好きとのことで、ご家族連れで度々小田原を訪れて下さっています。国内約40か所に事業を展開され、様々なビジネスの立ち上げや交流に関わってこられたWeWorkの皆さんと、今後の更なる交流や連携に向けてよい関係を築けた一夜となりました。

続きを読む...

2024/11/25 14:24 | 未分類

 

ページトップ