市長の日記

市長の日記

2024年07月23日(火)

日程調整上の課題

 5月24日の再着任後、6月定例会が終わってからは特に、地域内外から様々な皆さんのご訪問を頂いております。「誠実でまっとうな市政」への立て直しを掲げた私としては、その実現に向けて掲げた諸政策の実施が最重要課題であり、その前段として必要となる庁内の状況確認と、当面の進め方について各担当部局への方向付けをしっかり行うなどの、庁内での指示出しにしっかり時間を割く必要があるのですが、様々なスケジュールが立て込む中、これが滞りがちな状況にあります。一方で、市政の円滑な運営と、各分野における事業推進や課題解決で協働を担っていただく諸団体や事業者の皆さんとの関係は言うまでもなく極めて重要であり、できるだけ時間をとって意見交換を行い、良好な関係を築いていくことも不可欠。これらのバランスを取りながらの日程調整について、秘書室の皆さんには苦労をかけています。

 22日も多くの皆さん方との面談や懇談、催事などが続きました。
 朝一番で、崎村調理師専門学校の皆さんから、ふるさとみどり基金へのご寄附を頂きました。生徒さんである佐藤さんと葛西さんからは、それぞれが目指す職業についての想いなども聞かせてもらいました。地域の建設事業者から構成される小田原市土木建設協同組合の皆さんとは、災害発生時の体制に関するご意見や、土木事業者の技術向上に向けての課題、入札制度の見直しの必要性などを共有。富士山と酒匂川流域噴火と減災を考える会の会長である幕内さんからは、丹念に取りまとめられた防災対策の提案書を受領。

続きを読む...

2024/07/23 11:46 | 未分類

2024年07月22日(月)

防犯協会総会、防災会議 ほか

 厳しい暑さの日々が続いています。日中の屋外での活動には注意が必要ですが、そんな中でも市内各所では夏祭りや納涼祭が開かれており、暑さが少し和らぐ夕刻以降には多くの地域の皆さんで賑わっていたようです。
 週末の午前中、気になっていたワイン葡萄畑と城山畑の様子を見がてら、久しぶりの草刈り。市長に就任してからというもの、汗だくになる機会はほぼなくなってしまったのですが、ビッシリと汗をかくのはやはり気持ちが良いですね。

 19日も、会議や面談が続きました。
 市長には、地域における様々な会議体や協議会の会長として、重要な会議の進行を担うミッションが多々あります。この日は、小田原地方防犯協会の総会、小田原市防災会議が開催され、それぞれ会長として議事進行を担当。基本はスムースな議事進行を心がけますが、せっかく市内各分野から様々な役職者の皆さんなどが集う席でもあり、できるだけ発言を促し、時間を割いて出席していただく皆さんにとって少しでも有益な意見交換の場となるよう、心がけています。
 防災会議では、小田原市の防災計画の見直しに関わる議論のあと、市内では初めてとなる地区防災計画の素案が提示されました。これは、市内の地区ごとに細かな役割分担や避難計画、日常からの準備などを定めるもので、地域の皆さん自身が策定するものです。この日提示されたのは小台地区の防災計画。自治会長をはじめ地域の皆さんが主体となり、市防災部が協力しながらまとめられたもので、とても丁寧に作られていました。策定作業に携わった皆さんの労作です。今後市内全域へと広げていくうえで、ひとつのモデル計画となることでしょう。

続きを読む...

2024/07/22 12:47 | 未分類

2024年07月18日(木)

レクチャー終了、訃報ほか

 16日をもって、市長マニフェストに関する各所管へのレクチャーは一通り終えることができました。全部で196の政策提案がありますが、すでに事業として動いている取り組みの中で実現可能なものも多く、また担当所管として特段の指示がなくとも実施できるものもあり、実際にレクチャーの中で議論の俎上に載せたのは半分ほどであったと思います。また、限られた時間の中では十分なすり合わせができなかったものも少なからずあり、これらについては別途詳しく確認と指示をしていくことになります。いずれにしても、主要な取り組みについては各所管が方向感をもって実現への作業に取り掛かれるよう、引き続き強力にコミットしていきます。

 訃報が続いています。
 小田原箱根商工会議所の元会頭であった原義明さん、同会議所副会頭の古川武法さんという、地域経済分野の重鎮が相次いで他界され、葬儀が今週から来週にかけて行われます。いずれも、市長としてたいへんお世話になったお方でした。
 そんな中、私の前の任期を副市長として支えて下さった時田光章さんが、昨日亡くなられたとの報が入りました。極めて優秀、そしてタフな能吏であり、市職員の枠に収まらない行動力と発想で、職員としても大活躍され、副市長としてはまことに頼もしい存在でした。ここ2年あまり体調が芳しくなく、案じていたのですが・・・残念でなりません。
 さらに、元教員で詩人の二宮龍也さん、私が新規就農時に曽我地区でお世話になった篤農家の中津川尚一さん・・・皆さんのご冥福を、心よりお祈り申し上げます。

続きを読む...

2024/07/18 11:02 | 未分類

2024年07月16日(火)

横浜財務事務所との面談 ほか 

 昨日までの3連休は、梅雨空に逆戻りしたような不順な空模様でしたが、各地での諸行事は予定通り行われたようです。私も、13日はお招きを頂いた小八幡地区の納涼祭、県消防操法大会に出場する第15分団への督励、14日は根府川・寺山神社の鹿島踊りと江之浦・大美和神社の例大祭、雨の合間を縫うように動いていました。

続きを読む...

2024/07/16 13:49 | 未分類

2024年07月12日(金)

終日、レクチャー

 昨日は曇天、今日は朝から雨となり、数日前までの酷暑モードが一服しています。世の中は明日から3連休。私はいずれの日にも仕事が入りますが、多少時間の空白が頂けそうです。いささか疲れがたまっていることもあり、少し心身を休めたいところではあります・・・。

 11日もほぼ終日、マニフェストレクチャーで、市長室向かいの庁議室に籠り、職員たちと議論。昨日は、総務部、企画部、子ども若者部、文化部、消防本部、防災部、市民部。
 196本の施策すべてを議論の俎上に上げるわけではなく、すでに実施されている事業の中で受け止められるものは議論の対象外としています。一方、今回のマニフェストで新たに提案した施策については、その目的や意義、進める体制、スケジュール感、予算の見通しなどを、ゼロから組み立てることになるので、このレクチャーの時間だけでは不十分なものも出てきます。それらについては改めて時間を取り、丁寧に立ち上げのデザインを職員らと議論していく予定です。

 例えば、昨日の議論の中では、各地域に「地域担当職員」を配置し、その常駐場所として小学校を想定する取り組み。人口減少や高齢化が進み、地域コミュニティの機能を支える担い手人材が不足する中、地域課題の解決を地域の皆さんだけで担いきれない現状に対し、市職員が地域の中に入り込むことで、人材の発掘や育成、繋ぎ、新しい動きの立ち上げ支援など、様々な役割を果たそうとするものです。この実施については、地域コミュニティサイドからの課題感、常駐先となる小学校との関係、地域活動の担い手が出入りすることが想定される学校施設の空間的課題、市職員から一定程度の人員を割り当てることについての全庁的なバランスや予算配分、進めていくスケジュール感など、いくつもの論点があります。これらを丁寧に確認しながら、関係者の皆さんとのすり合わせを経て、実施に移していくつもりです。

 そのほか、既存の事業の枠組みの中で進めるが、その進め方の大幅見直しを検討する必要があるものなどもあります。また、私が仄聞していた以上にこの4年間で取り組みが進んでいた事業などもある一方で、全く課題解決が動いていなかった分野もあります。それらを確認しながら、マニフェストに掲げた施策だけではカバーできない課題解決の取り組みを追加的に考える必要性も感じています。
​​​​​​​
 いずれにしても、マニフェストに掲げた施策を実行に移していく、その方法や体制について確認・すり合わせをするだけでなく、私が不在であった4年間の間に進んだこと、進んでいないことなどの棚卸作業にもなっており、たいへん大事なレクチャーであると感じています。

2024/07/12 11:16 | 未分類

 

ページトップ