観光スポット

総構

総構とは
小田原城の総構(そうがまえ)は、小田原北条氏が豊臣秀吉との合戦に備え、天 正18年(1590)までに、小田原城とその城下を囲って築いた総距離9Kmにも及ぶ大規模な堀と土塁による要塞の跡です。 豊臣軍21万、北条軍3.4万と圧倒的な不利の中を勝ち抜くための秘策が総構。歴史と自然が融合した壮大で「映える」歴史遺構です。
散策路として整備され堀底を散策できる「小峯御鐘ノ台大堀切東堀」や「早川口遺構」、「蓮上院土塁」など、現在も各所に総構の名残を示す堀や土塁の痕跡が残ります。

梅丸おだわら散歩~総構編~

総構ドローン動画

総構をぐるっと一周!

総構マップのダウンロードはこちらから

はじめての総構

総構の映える写真がたくさん撮れる。撮影方法も動画で紹介!
総構を初めて訪れるかたに、おすすめのパンフレットです。
総構おすすめスポット

小峯御鐘ノ台大堀切

小峯御鐘ノ台大堀切東堀

小峯御鐘ノ台大堀切東堀

小峯御鐘ノ台大堀切東堀トリックアート

小峯御鐘ノ台大堀切東堀トリックアート

小峯御鐘ノ台大堀切(こみねおかねのだいおおほりきり)は、本丸へと続く八幡山丘陵(はちまんやまきゅうりょう)の尾根を分断して構築されたものです。
この遺構は、慰霊塔側にある東堀、現在は道路になっている中堀、西側にある西堀の三本の堀で構成されています。
当時の様子が最も良く残っている東堀は幅が約20 ~ 30m、深さは土塁の頂上から約12m あり、堀の角度は50~60 度という急な勾配で、空堀としては全国的にも最大規模のものといえます。
小峯御鐘ノ台大堀切東掘では木々が斜めに生えているので、写真のようなトリックアートの撮影ができます。

ルート案内(Google MAP)

三の丸外郭新堀土塁

三の丸外郭新堀土塁

三の丸外郭新堀土塁

総構の内側に「新堀」と呼ばれる外郭(がいかく)がありました。この三の丸外郭新堀土塁(さんのまるがいかくしんぼりどるい)は「新堀」と土塁の名残が色濃く残る場所です。
ここは小田原城の西端で一部が総構と重なる位置にあり、前方には、豊臣秀吉の陣城である石垣山(一夜城)、細川忠興の陣場である富士山砦(板橋城)を眺望することができ、小田原の歴史に思いを巡らすことができる絶景スポットです。
開園時間:10:00~15:00
(15時を過ぎると施錠されます)
休園日:年末年始(12月29日~1月3日)

ルート案内(Google MAP)

早川口遺構

早川口遺構

早川口遺構

早川口遺構(はやかわぐちいこう)は、二重外張(ふたえとばり)と呼ばれる土塁と堀を二重に配して防御を固めた場所で、小田原北条氏時代には小田原城総構の虎口(お城の入り口)があったと考えられています。 
この遺構は、小田原城総構の南西に位置し、低地部で見ることのできる数少ない土塁跡のひとつです。
発掘調査により、土塁の断面を確認したところ、人頭大から一抱えもある玉石を2m以上にわって積み上げて築かれているころがわかりました。

ルート案内(Google MAP)

蓮上院土塁

蓮上院土塁

蓮上院土塁

蓮上院土塁(れんじょういんどるい)は、天正18年(1590)の豊臣秀吉の小田原攻めの際に小田原北条氏が築いた総構の一部で、早川口遺構とともに小田原城総構の中でも低地部にある遺跡として、貴重なものです。
この土塁の東側には水堀が設けられ、その対岸には徳川家康が対峙していました。
昭和20 年 (1945)の小田原空襲で投下された爆弾のひとつが着弾し、土塁が大きく損壊しました。そのため、戦国時代の史跡に昭和時代の戦争の傷跡が残る大変貴重な史跡といえます。

ルート案内(Google MAP)

稲荷森

稲荷森

稲荷森

稲荷森

稲荷森

稲荷森(いなりもり)は総構の中でも最も良好に遺構が残っている場所のひとつです。ちょうど総構の堀が地形に沿って弧を描いている様子が確認できます。
内側には、わずかに土塁の痕跡が残り、外側にも「掻き上げ土塁」と称する土塁の痕跡が確認できます。
堀の深さは約10mにもおよび、竹林の中に幻想的な雰囲気で、その遺構が残っています。

ルート案内(Google MAP)

城下張出

城下張出

城下張出

戦国時代に小田原北条氏が総構を作った際、地形を利用して小田原城総構から張り出す形で突出させた部分を「城下張出(しろしたはりだし)」と呼称しています。
これにより、総構に取り付く敵兵に横から攻撃を仕掛けることができるという効果を生みました。
これを「横矢掛り(よこやがかり)」と言います。

ルート案内(Google MAP)

山ノ神堀切

山ノ神堀切

山ノ神堀切

戦国時代の小田原城の一画を形成した谷津丘陵(やつきゅうりょう)上の通行を制約するために設けられた堀切が山ノ神堀切(やまのかみほりきり)です。
北側はこう高低差をもって総構掘と連結し、南側は百姓曲輪と連携して御前曲輪を区画する役割も担っています。
このことから、小田原城の北側を守る重要な堀であったことがわかります。
江戸時代にはこの位置に門が設置され、山番と呼ばれた小田原藩士により、朝夕に開閉されていました。

ルート案内(Google MAP)

この情報に関するお問い合わせ先

経済部:観光課 観光振興係

電話番号:0465-33-1521

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ