質問や相談はこちら!
小田原市AIチャットボット
(新しいウインドウで開きます)
閉じる
メニュー
閉じる
本文へ
文字サイズ
小
中
大
文字色変更
読上げ
かな
(新しいウインドウで開きます)
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
ホーム
いざというときに
小田原で暮らす
小田原で暮らす
戸籍・税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
市民活動・地域運営
文化・生涯学習
行政経営
市立病院(新しいウインドウで開く)
消防(新しいウインドウで開く)
小田原を楽しむ
観光
小田原城(新しいウインドウで開く)
イベント情報
仕事・ビジネス
事業者の方へ
プロポーザル情報
公民連携・若者女性活躍・推進の取り組み
小田原について
小田原について
市長室
市議会(新しいウインドウで開く)
職員情報
小田原ってどんなまち
公共施設
公共施設
市役所/タウンセンター/住民窓口・市民窓口
医療/消防/保健・福祉
スポーツ施設
公園
図書館/博物館/文化施設
ごみ/上・下水道
子育て/教育
市民活動/生涯学習
市場・漁港
斎場・霊園
駐車場/駐輪場
国や県の施設
小田原市
いざという
ときに
いざというときに
休日救急外来
防災・ハザードマップ
避難場所
消防
かんたん
検索
かんたん検索
閉じる
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
検索する
組織から
探す
組織から探す
閉じる
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
未来創造・若者課
デジタルイノベーション課
ゼロカーボン・デジタルタウン推進課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
まちづくり交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
市議会事務局
議会総務課
現在位置
小田原市
各課のページ(子ども若者部:保育課)
足あと
Tweet
(新しいウインドウで開きます)
Facebookでシェア
(新しいウインドウで開きます)
印刷する
子ども若者部:保育課
電話番号
0465-33-1451
要望・お問い合わせ
子ども若者部:保育課への要望・お問い合わせフォーム
フレーム対応のブラウザでご覧ください。
>> 大きい地図を表示(新しいウインドウで開く)
主な業務
公立、民間保育所への入園手続/公立保育所の管理運営/幼児教育及び保育の提供体制の確保
担当一覧
担当名
電話番号
保育係
0465-33-1451
保育施設係
0465-33-1642
担当ページ一覧
総合案内
イベント
よくある質問
現在、総合案内のページはございません。
≪
<
…
4
現在、イベントのページはございません。
保育所等の空き状況は教えてもらえますか。
これから生まれる子の申込について、妊娠・出産要件で申込できますか。
下の子は小さいので自分で保育しますが、上の子だけ申込できますか。
早く申し込んだ方が受かりやすいですか。
保育所等に入る人はどうやって決めるのですか。
選考指数のつけ方を具体的に教えてください。
保育所等の入所申し込みはどこでするのですか。
保育所等の入所申込に必要な書類は何ですか。
仕事が変わって就労時間が長くなりました。保育時間を短時間から標準時間に変更することはできますか。
妊娠・出産を理由に入所した場合でも、ずっと預かってもらえますか。
住まいや仕事の都合で小田原市外の保育所等を利用したいのですが、申込できますか。
市外に住んでいますが、小田原市の保育所等に申込できますか。
就労証明書に不備がある場合、修正はどうしたら 良いですか。
2つ仕事をしていますが、それぞれの就労状況は 最低基準を満たしません。申込できませんか。
保育所の開所時間、開所日数はどのくらいですか。
小規模保育施設とは何ですか。
小規模保育施設を卒園した際は、再度預け先を探さなければいけないのですか。
入所判定の結果はいつわかりますか。
認定こども園とは何ですか。
第1希望で申込している人の方が、第2希望で申込している人よりも有利になりますか。
1/4
2
3
4
>
≫
なぞり検索OFF
?
なぞり検索とは(新しいウインドウで開きます)
ページトップ