「小田原市公共建築物における木材の利用の促進に関する方針」について
方針の目的
元来、木材は断熱性、調湿性等に優れているほか、長期間にわたって炭素を貯蔵できる資材であるとともに、再生可能な資源であり、エネルギー源として燃焼しても大気中の二酸化炭素濃度に影響を与えないなどの特性をもっています。
この、「小田原市公共建築物における木材の利用の促進に関する方針」は、市有施設等における小田原産木材を利用した木造化・木質化等を推進することにより、市民にやすらぎとぬくもりのある健康的で快適な公共空間を提供するとともに、循環型社会の構築や地球温暖化の防止、林業・木材産業の振興、森林整備の促進などに資することを目的としています。
小田原産木材を使用した建築物の例
早川一夜城前公衆トイレ(小田原産木材を使用)
トイレ内部(小田原産木材を使用)