
おだわらSDGsパートナー制度創設の経緯・想い
本市は、「持続可能であること」を命題として市政運営を進めており、こうした取り組みが評価され、内閣府のSDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業に選定されました。SDGsの理念である経済、環境、社会といったそれぞれの側面での「持続可能な未来」を実現していくためには、それぞれの分野での強みや知見をもった多様なステークホルダーの皆さまと「共に」取り組んでいくことが必要不可欠です。
そこで、趣旨にご賛同いただき、SDGsに関連した取組を展開されている企業・大学・法人等を「おだわらSDGsパートナー」として、共に考え、行動することによって、SDGsの目標達成・持続可能なまちづくりの実現を目指していきたいと考えています。
そこで、趣旨にご賛同いただき、SDGsに関連した取組を展開されている企業・大学・法人等を「おだわらSDGsパートナー」として、共に考え、行動することによって、SDGsの目標達成・持続可能なまちづくりの実現を目指していきたいと考えています。
パートナーとして登録されるとどうなるの?
パートナーの皆さまには、これまで行ってきたSDGs に関連する取組の継続的な推進のほか、機会をとらえて SDGs の理念の普及等に努めていただくようお願いします。パートナーの皆さまの取組は、市ホームページ等でPRするとともに、ネットワーク形成の機会や、「おだわら SDGs 実行委員会」による普及啓発事業等への参画の機会をご用意していきます。
具体的な取組例
~ 次世代との関係づくり ~
賛同いただいた企業等(パートナー)が地元高校生の職場訪問・体験の受け入れや市立中学校での出前講座に講師として参加するなど、本市に在住・在学する中学生や高校生をはじめとする若者を対象に、地域や働くことへの理解を深めていく「次世代との関係づくり」に取り組みました。
賛同いただいた企業等(パートナー)が地元高校生の職場訪問・体験の受け入れや市立中学校での出前講座に講師として参加するなど、本市に在住・在学する中学生や高校生をはじめとする若者を対象に、地域や働くことへの理解を深めていく「次世代との関係づくり」に取り組みました。
~ SDGs普及啓発冊子「Think MIRAI 小田原から未来を考える」の作成 ~
本市におけるSDGsの推進、高校生の企業(パートナー)訪問、企業(パートナー)の取組、おだわら市民学校をコンテンツに、SDGsの概要を周知する冊子を作成しました。
本市におけるSDGsの推進、高校生の企業(パートナー)訪問、企業(パートナー)の取組、おだわら市民学校をコンテンツに、SDGsの概要を周知する冊子を作成しました。
~ ハルネギャラリー 「Think MIRAI 小田原から未来を考える」 ~
小田原地下街「HaRuNe小田原」のハルネギャラリーにおいて、SDGsを紹介する企画展「Think MIRAI 小田原から未来を考える」を実施しました。展示では、17の目標の説明に加え「私たちにできること」として行動の一例を紹介。そのほか「SDGs未来都市」「自治体SDGsモデル事業」に選定されたことや、高校生の企業(パートナー)訪問の様子やおだわらSDGsパートナーについてなど、パネルで展示しました。
小田原地下街「HaRuNe小田原」のハルネギャラリーにおいて、SDGsを紹介する企画展「Think MIRAI 小田原から未来を考える」を実施しました。展示では、17の目標の説明に加え「私たちにできること」として行動の一例を紹介。そのほか「SDGs未来都市」「自治体SDGsモデル事業」に選定されたことや、高校生の企業(パートナー)訪問の様子やおだわらSDGsパートナーについてなど、パネルで展示しました。
「おだわらSDGsパートナー」令和4年度の募集を行います!
次の期間でおだわらSDGsパートナーの募集を行います。
【募集期間】
令和4年5月16日(月)~令和4年6月30日(木)
【登録対象】
SDGsの理念に賛同し、関連する取組を行う企業・大学・法人・団体
【登録方法】
登録申請書に必要事項を記入の上、メール等で小田原市未来創造・若者課に提出
※紙で提出される場合は、おだわらイノベーションラボ
(小田原市栄町1-1-15 ミナカ小田原 小田原新城下町2階)にご持参ください。
【結 果】
令和4年7月15日(金)までにメールにてご連絡します。
【登録の認定式】
令和4年8月10日(水)午前10時30分から三の丸ホール(小田原市本町1-7-50)で開催します。
【そ の 他】登録内容がパートナー制度の趣旨に合致するかどうかの審査を行わせていただきます。
詳細は、下段別添「おだわらSDGsパートナー制度要項」にてご確認ください。
【募集期間】
令和4年5月16日(月)~令和4年6月30日(木)
【登録対象】
SDGsの理念に賛同し、関連する取組を行う企業・大学・法人・団体
【登録方法】
登録申請書に必要事項を記入の上、メール等で小田原市未来創造・若者課に提出
※紙で提出される場合は、おだわらイノベーションラボ
(小田原市栄町1-1-15 ミナカ小田原 小田原新城下町2階)にご持参ください。
【結 果】
令和4年7月15日(金)までにメールにてご連絡します。
【登録の認定式】
令和4年8月10日(水)午前10時30分から三の丸ホール(小田原市本町1-7-50)で開催します。
【そ の 他】登録内容がパートナー制度の趣旨に合致するかどうかの審査を行わせていただきます。
詳細は、下段別添「おだわらSDGsパートナー制度要項」にてご確認ください。

おだわらSDGsパートナー募集チラシ 表面

おだわらSDGsパートナー募集チラシ 裏面
おだわらSDGsパートナーの紹介
現在、おだわらSDGsパートナー制度に登録されている企業の一覧とその取組を紹介します。
この情報に関するお問い合わせ先
企画部:未来創造・若者課 共創・若者活躍係(おだわらイノベーションラボ)
電話番号:080-4429-6253