【ボランティア募集】石造物調査会・説明会 平成29年6月17日(土)
小田原市内最古の記銘年・寛文10年(1670)が残る高田の道祖神など
石仏・石神を調べると建立された当時の人々の生活や信仰など、地域の歴史がわかります。
郷土文化館では、これらの石造物を記録し後世に伝えるため、市内全域を調査します。ボランティア調査員として市内各地を巡り、一緒に調査をしませんか。調査会は毎月第3土曜日を予定しています。
調査に先立ち、説明会を実施します。知識・経験は問いませんので、気軽にご参加ください。
郷土文化館では、これらの石造物を記録し後世に伝えるため、市内全域を調査します。ボランティア調査員として市内各地を巡り、一緒に調査をしませんか。調査会は毎月第3土曜日を予定しています。
調査に先立ち、説明会を実施します。知識・経験は問いませんので、気軽にご参加ください。
日時 | 平成29年6月17日(土) 10時00分~11時00分 |
---|---|
場所 | 小田原市郷土文化館会議室 |
定員 | 30人(申込み先着順) |
問い合わせ | 小田原市郷土文化館 電話0465-23-1377 |
石造物調査会チラシ PDF形式 :156.8KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
郷土研究講座「石仏・石神からわかること」を開催しました。
石造物調査会結成に先立ち、郷土研究講座「石仏・石神からわかること」を開催し、石造物とはなにか、調査方法、調査から何がわかるかについて、平塚市博物館学芸員の浜野達也さんにご説明いただきました。
講座の内容について、参加者のかたがまとめてくださいましたので、以下のPDFをご覧ください。
講座の内容について、参加者のかたがまとめてくださいましたので、以下のPDFをご覧ください。
郷土研究講座「石仏・石神からわかること」内容まとめ PDF形式 :1.1MB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
郷土文化館
主な施設内容:会議室・展示室
住所 | 神奈川県小田原市城内7-8 |
---|---|
TEL | 0465-23-1377 |
休み | 年末年始(12月28日~1月1日) |
開館時間 | 午前9時00分~午後5時00分(入館は午後4時30分まで) |
子育て支援情報 |
おむつ替えできます: 女性用トイレにベビーシートがあります 安心してトイレが使えます: トイレにベビーキープがあります |
関連リンク | [小田原市公式ホームページへ] |
アクセスマップ
この情報に関するお問い合わせ先
文化部:生涯学習課 郷土文化館係
電話番号:0465-23-1377