小田原市社会福祉センター
福祉活動のための会議室、障がい者総合相談支援センター、介護予防対策室、社会福祉協議会事務室などがあります。
リバウンド防止期間の終了による対応について
ご使用にあたっての注意事項
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するために、引き続き皆様のご協力が必要です。
施設では、一日1回以上、館内の消毒を行いますが、気になるところがありましたら、1階受付でで配布している消毒液をご使用ください。
また、ご使用の際は、下記の事項を徹底願います。
施設では、一日1回以上、館内の消毒を行いますが、気になるところがありましたら、1階受付でで配布している消毒液をご使用ください。
また、ご使用の際は、下記の事項を徹底願います。
- 1時間に1回、5~10分程度、外気との換気を行う。
- 可能な限り、人と人が対面となる配置は避け、相互の距離が十分に確保できる配置とする。
- 使用前後において手洗いを徹底し、使用途中でも適宜手洗いを行う。
- 咳エチケットを徹底するとともに、可能な限りマスクを着用する。
- 過去2週間以内に発熱や咳の症状のある方、感染拡大している地域や国への訪問歴がある方は参加させない。
- 感染者が発生した場合の追跡を容易にするため、出席者を把握する。
上記のほか、管内の掲示やチラシなどをよく読んで、「誰も感染させない」、「自分も感染しない」ために、どんなことに気をつけて活動を続けていくか、皆さんで話し合ってみてください。
会議室A・会議室B(1階)
地域福祉活動に関する活動を行うための会議室です。
1階事務所の窓口にて申し込んでください。電話にて仮予約ができます。
利用料 | 無料 |
---|---|
定員 | 20人 |
受付時間 | 平日午前9時00分から午後5時00分 |
電話 | 0465-34-3225 |
障がい者総合相談支援センター(1階)
障がい者に関するさまざまな相談に応じ、情報提供などや権利擁護のために必要な援助を行います。
電話 0465-35-5258
介護予防対策室(4階)
こちらをご覧ください。→介護予防対策室等運営事業
その他
小田原市社会福祉協議会事務室、録音室、点訳室、小田原市老人クラブ連合会事務室、小田原市母子寡婦福祉会事務室があります。 また、障害児通園施設つくしんぼ教室が併設されています。
施設の案内
所在地 | 小田原市久野115番地の2(おだわら総合医療福祉会館内) |
---|---|
開館日 | 月曜日から土曜日まで |
開館時間 | 午前9時00分から午後5時00分まで ※会議室A・Bの利用:月曜日から金曜日までは午後9時00分まで、土曜日は午後5時00分まで ※介護予防対策室の利用:月曜日から金曜日まで午前9時30分から12時00分まで |
休館日 | 日曜日、祝日、年末年始 |