小田原城奪取

小田原城奪取

 早雲による伊豆討入は、戦国時代の開幕を告げる象徴的な出来事であった。というのは、それ以前にも、守護大名同士の戦いなどが繰り広げられていたが、早雲の伊豆討入の戦いは、それらとは異質だったからである。

 堀越公方(ほりごえくぼう)は、本来は鎌倉公方となるべく関東に下されたもので、室町幕府の出先機関として位置づけられていた。しかも、それを破ったのが駿河守護今川氏親の一武将にしかすぎない北条早雲だった。地位が下の者が上の者にとって代わる下剋上(げこくじょう)そのものだったのである。戦国時代のキーワードとして下剋上と弱肉強食ということがいわれており、早雲の伊豆討入は、そうした意味で、戦国時代の到来を告げるできごとだった。

 普通に考えると、伊豆一国の国盗りに成功した早雲のことだから、しばらくは伊豆の支配に専念したと、とらえるだろう。ところが早雲は伊豆一国で満足せず、さらに相模への進出を企てるのである。それはなぜなのだろうか。給論から言ってしまうと、そうしなければならなかったからである。もっと言えば、それが戦国大名の宿命だったといってもよい。

 戦国大名は、領土拡張戦に勝ち抜いて、家臣に増えた領土を恩賞として与えることによって、領国を維持することができたからである。

 早雲にとってチャンスだったのは、西相模の要衝だった小田原城主大森氏頼(うじより)が死んだことであった。氏頼を相手にするのは難しいとみていた早雲も、氏頼の子藤頼(ふじより)の時代になったことで、具体的に小田原城攻めの作戦を練りはじめている。

 早雲は、古くから大森藤頼に物を贈ったりしていた。相手が下手(したで)に出て物を贈られたりすれば誰も悪い気はしない。早雲は藤頼のご機嫌取りに成功し、藤頼は早雲に気を許すまでになった。

 「ころあいよし」とみた早雲は、あるとき一通の手紙をしたため、藤頼に届けさせている。その文面は、「伊豆で鹿狩りをやっていたら、鹿が皆小田原城の裏山に逃げてしまった。伊豆に追い返すため、勢子(せこ)を入れさせてほしい」というものであった。
小田原城周辺

小田原城周辺

 それが早雲の謀略であることに気が付いていない藤頼は、二つ返事でこの申し入れを許可している。そして、明応4年(1495)9月、勢子に化けた早雲の一隊が、小田原城の裏山から一気に小田原城を攻め、藤頼は城を支えることができず落ちていったのである。記念すべき小田原への第一歩ということになるが、このとき早雲は六十四歳だった。

 もっとも、小田原城に入ったものの、そこから東にはなかなか進めなかった。三浦半島の新井城を攻めて、三浦道寸(どうすん)・義意(よしおき)父子を滅ぼし、相模一国の平定に成功したのは、永正13年(1516)7月のことであった。

 これで安心したのであろう。三年後の同16年、韮山城で没した。八十八歳であった。

この文章について

『新・北條五代記』に関する文書情報を表示しています


【出 典】広報おだわら(連載記事)
【元形態】紙媒体
【著者名】小和田哲男(静岡大学教授:歴史学)
【著作権/編集著作権】小田原市 1995-1998

1.早雲出自の謎

平成7年4月15日号所収

2.応仁の乱と早雲

平成7年5月15日号所収

3.北條早雲の伊豆討入

平成7年6月15日号所収

4.小田原城奪取

平成7年7月15日号所収

5.二代氏網の北條改姓

平成7年8月15日号所収

6.三代氏康と合戦

平成7年9月15日号所収

7.氏康の領国経営

平成7年10月15日号所収

8.北條氏の外交戦略

平成7年11月15日号所収

9.四代氏政の時代

平成7年4月15日号所収

10.五代氏直の家督相続

平成8年1月15日号所収

11.小田原合戦

平成8年2月15日号所収

12.北條五代が残したもの

平成8年3月15日号所収

【お読みください】

  1. 本文に記されている内容は、平成7年度執筆当時のものです。
  2. 表記は、西暦のみを全角漢数字から半角英数字に置き換えました。また、HTML文書の改行幅が狭いことを考慮し、段落ごとに1行の改行を挿入していますが、原文は縦書きのベタ打ちです。
    また、平成9年度の時点では、小田原市は「北条」という表記を用いており、タイトルは「北条五代記」となっていますが、オリジナルは「北條」となっています。本文の表記については、原文のまま「北條」となっています。
  3. この「新・北條五代記」は小田原市の著作物であり、情報の全体もしくは部分を、複製したり加工したりすることはできません。同様の情報をホームページで公開しているものについては、リンクを認めています。原則としてリンクした場合は電子メールでkoho@city.odawara.kanagawa.jpに、もしくは広報広聴課(電話 0465-33-1263)へ連絡をお願いします。

ページトップ