よくある質問

 

 

カテゴリー一覧

質問と回答の一覧  保育所

質問 回答概要 担当課
自営を証明する書類、収入を証明する書類とはどのようなものが必要ですか。 自営を証明する書類とは会社の登記事項証明書や営業許可証、開業届など、事業を営んでいることを証明する書類です。 継続性を証明する書類とは、源泉徴収票や確定申告書、給与明細書などです。 子ども若者部:保育課
父が単身赴任中をしています。提出が必要な書類はありますか。 単身赴任をされていても、就労証明書など保育を必要とする事由を証明する書類の提出が必要です。また、保育料算定のため、・・・・・ 子ども若者部:保育課
保育所等の内定を辞退すると次に申込した際に不利になりますか。 内定辞退後の申込みから次年度3月までの選考指数は減点となります。辞退に至るまでには様々な事情があると思いますが、内定辞退とならないよう、申込の前に保育所等を見学し、通園できる保育所等をご希望ください。 子ども若者部:保育課
入所判定の結果はいつわかりますか。 判定結果は次のとおり郵送にてお知らせします。 4月利用1次判定 前年12月上旬頃 4月利用2次判定 1月下旬頃 4月利用3次判定 3月上旬頃 5月〜翌年3月利用 利用希望月の前月20日頃 子ども若者部:保育課
妊娠・出産を理由に入所した場合でも、ずっと預かってもらえますか。 妊娠・出産の場合、出産(予定)日を基準として産前産後8週の属する月の期間が利用期間となります。以降は、就労など別の保育を必要とする事由がないと退所になります。 子ども若者部:保育課
保育所等の入所申込に必要な書類は何ですか。 全ての方が必要な提出書類は次のとおりです。①保育所等利用申込書、②利用児童健康状態調査票、③就労証明書など保育が必要であることを証明する書類です。そのほか家庭状況・・・・・ 子ども若者部:保育課
選考指数のつけ方を具体的に教えてください。 選考指数は、基本指数と調整指数の合計となります。基本指数は、ひとり親以外の場合、父親・母親それぞれの状況の合計です。調整指数は、該当する項目すべてを適用します。・・・・・ 子ども若者部:保育課
保育所等はだれでも利用できますか。 保護者が家庭で保育できない場合に限り利用できます。申込の際に、保護者が保育を必要としていることを証明する書類を提出いただき確認します。 子ども若者部:保育課
保育所等の空き状況は教えてもらえますか。 空き状況(受入可能児童数)は、児童の入所の状況や保育士の確保状況などにより日々変動するため公開していません。 子ども若者部:保育課
これから生まれる子の申込について、妊娠・出産要件で申込できますか。 できません。妊娠・出産要件で申込ができるのは、妊娠・出産によりその他のきょうだいの保育が必要な場合です。・・・・ 子ども若者部:保育課
早く申し込んだ方が受かりやすいですか。 先着順ではありません。選考指数の高い方から順に、内定・不可を判定します。ただし、書類に不足・不備があると選考上不利・・・・・ 子ども若者部:保育課
保育所等に入る人はどうやって決めるのですか。 提出していただいた書類をもとに、保護者の保育の必要性を指数化して、選考指数の高い方から順に、内定・不可を判定します。 子ども若者部:保育課
保育所等の入所申し込みはどこでするのですか。 保育所等の入園申し込みは、原則として保育課の窓口でしていただきます。タウンセンターでは受け付けておりませんのでご了承ください。 子ども若者部:保育課
仕事が変わって就労時間が長くなりました。保育時間を短時間から標準時間に変更することはできますか。 就労時間が伸びたことを証明する就労証明書が新たなに提出された場合は、標準時間に変更できます。届出事項変更届といっしょにご提出ください。また、勤務形態や通勤時間などに・・・・・ 子ども若者部:保育課
住まいや仕事の都合で小田原市外の保育所等を利用したいのですが、申込できますか。 申込できます。小田原市役所保育課窓口で手続きをお願いします。保育所等がある市区町村での手続きはありませんのでご注意ください。 申込書類等は原則として小田原市・・・・・ 子ども若者部:保育課
市外に住んでいますが、小田原市の保育所等に申込できますか。 申込できます。手続きは住民票がある自治体が窓口となりますので、お住まいの市区町村保育担当課で手続きをお願いします。 申込書類等は原則としてお住まいの・・・・・ 子ども若者部:保育課
就労証明書に不備がある場合、修正はどうしたら 良いですか。 会社に訂正してもらってください。訂正印は不要です。 子ども若者部:保育課
2つ仕事をしていますが、それぞれの就労状況は 最低基準を満たしません。申込できませんか。 2つの就労状況を合算して判断します。月の就労時間が60時間以上かつ15日以上の勤務であると確認できれば申込できます。 子ども若者部:保育課
保育所の開所時間、開所日数はどのくらいですか。 市内保育所等の開所時間は7時から20時の間で園ごとに異なります。保育所一覧表にてご確認ください。開所日数は園ごとに自主的な休所日もありますので直接ご確認ください。 子ども若者部:保育課
小規模保育施設とは何ですか。 0〜2歳児を対象とした、定員6人から19人までの比較的小さな施設です。規模の特性を活かしたきめ細かな保育を実施しています。 子ども若者部:保育課

ページトップ