小田原市
メニュー
閉じる
サイト内検索
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
かな
文字色
読上げ
文字サイズ
小
中
大
特
総合トップ
暮らしの情報
市の取り組み
公共施設
観光
小田原市公式サイトトップ
よくある質問
よくある質問
参照の多い質問と回答
弁護士に相談したいのですが、どのようにすればよいですか。
労働についての相談窓口を教えてください。
子どもの不登校について相談したいのですが、どうしたらよいですか。
労働時間についての取り決めはありますか。
教育相談指導学級とは何ですか。
最新の質問と回答
子どもの不登校について相談したいのですが、どうしたらよいですか。
保育所等の利用申込など相談にのってもらうことはできますか。
消費者金融等の借金返済が困難になってしまいましたが、どこに相談したらいいですか。
労働についての相談窓口を教えてください。
仕事中にけがをしたのですが、どこに相談したらいいですか。
カテゴリーから探す
各課別に探す
このカテゴリー内から
すべてのカテゴリーから
カテゴリー一覧
質問と回答の一覧 相談
カテゴリーから探す
総合トップ
相談
質問
回答概要
担当課
子どもの不登校について相談したいのですが、どうしたらよいですか。
おだわら子ども若者教育支援センター「はーもにぃ」内の教育相談直通ダイヤルをご利用ください。教育相談員や心理相談員が相談に応じます。電話0465-46-6034 午前8時30分~午後4時45分(月~金)祝祭日は除く。
教育部:教育指導課
保育所等の利用申込など相談にのってもらうことはできますか。
保育コンシェルジュが、入所手続きの説明や希望園さがしのお手伝いをします。また、幼稚園や一時預かりなど様々な保育サービスの情報提供も行います。事前にご予約のうえ保育課に・・・・・
子ども青少年部:保育課
消費者金融等の借金返済が困難になってしまいましたが、どこに相談したらいいですか。
市民相談室の一般相談と弁護士の法律相談でお受けできます。 また、市以外の無料相談窓口もあります。 ・横浜弁護士会小田原法律相談センター ・法テラス ・神奈川県司法書士会 ・関東財務局横浜財務事務所
市民部:地域安全課
労働についての相談窓口を教えてください。
県の窓口(県小田原合同庁舎1階 県民の声・相談室)を紹介します。
経済部:産業政策課
仕事中にけがをしたのですが、どこに相談したらいいですか。
労働災害の認定についての相談は、小田原労働基準監督署(電話0465-22-7151)にお問い合わせください。
経済部:産業政策課
労働時間についての取り決めはありますか。
賃金や労働時間などの労働条件は、法令や就業規則の制約も受けますが、原則として労使の合意によって決まるものです。問題が生じた場合は、小田原労働基準監督署(電話0465-22-7151)にご相談ください。
経済部:産業政策課
弁護士に相談したいのですが、どのようにすればよいですか。
市民相談室では、弁護士の無料法律相談を行っています。(予約制) 日時 毎週水曜日 午後1時30分~4時00分 一人30分程度 5人まで・・・
市民部:地域安全課
教育相談指導学級とは何ですか。
不登校の小・中学生が学校に籍を置いたまま通級し、教育相談やカウンセリング、グループによる様々な体験活動などを通して、学校復帰ができるよう手助けする場所です。
教育部:教育指導課
妊娠や出産、子育てに関する講座や相談について知りたいのですが。
妊娠中はママパパ学級や家庭訪問を実施しています。出産後の講座としては、子育て応援講座があります。また、育児相談は、妊娠中から就学前までのお子さんをもつ保護者の方を対象に来所相談や電話相談を実施し・・・
福祉健康部:健康づくり課(保健センター)
交通事故の相談はできますか。
小田原市には、交通事故専門の相談窓口はありません。 交通事故相談(無料)は、次のところで行っています。
市民部:地域安全課
いやがらせやいじめなど人権に関する相談をしたいのですが。
市民相談室では、人権擁護委員による面談での相談を行っています。(予約不要) 日時:毎月第2火曜日 午後1時30分~午後3時30分 ※ 横浜地方法務局西湘二宮支局でも、人権相談窓口を設けています。電話:0463-70-1102
市民部:地域安全課
家庭内や地域の悩みごとを相談したい。
市民相談室では、民生・児童委員による面談での相談を行っています。(予約不要) 日時:毎週月曜日(祝日を除く) 午後1時30分~午後3時30分
市民部:地域安全課
相続や離婚、債務など、くらしに関わる相談窓口はありますか 。
市民相談室では、日常生活で必要な軽易な法律相談を、専任の相談員が面談で相談を行っています。(予約不要) 日時:土・日・祝日を除く毎日 午前9時00分~12時00分 午後1時00分~午後4時00分
市民部:地域安全課
国や独立行政法人など行政機関に対する要望や苦情を受ける窓口はありますか。
市民相談室では、行政相談委員による面談での相談を行っています。(予約不要) 日時:毎月第3木曜日 午後1時30分~午後3時30分 ※ 総務省行政評価事務所では、行政苦情110番で相談を行っています。電話:0570-090110
市民部:地域安全課
遺言書や相続手続き、官公署に提出する書類や契約書の作成などについて相談したいのですが。
市民相談室では、行政書士による面談での相談を行っています。(予約不要) 日時:毎月第3土曜日 午後2時00分~午後4時00分 場所:川東タウンセンターマロニエ2階 203集会室
市民部:地域安全課
消費生活センターは、どんなことをしているところですか。
地方公共団体が運営する消費者のための相談業務を行う機関です。悪質商法による被害や商品事故の苦情などの消費生活に関する相談に応じ、相談内容により問題解決のための助言や各種情報の提供を行います。なお・・・
市民部:地域安全課
宅地・建物の取引について相談したい。
市民相談室では、宅地建物取引主任による面談での相談を行っています。(予約不要) 日時 毎月第4木曜日 13:30〜15:30
市民部:地域安全課
相続税や贈与税など税金について相談したいのですが。
市民相談室では、税理士による面談での相談を行っています。(予約不要) 日時:毎月第3火曜日 13:30〜15:30
市民部:地域安全課
電波障害等を調べてほしい。
小田原市には、電波障害の調査機関はありません。 なお、総務省関東総合通信局総合通信相談所で、放送・電話・インターネット・無線・電磁波など情報通信行政に関する、問い合わせや苦情要望等の相談を受付け・・・
市民部:地域安全課
不動産登記の手続について相談したい。
市民相談室では、司法書士による面談での相談を行っています。(予約不要) 日時:毎月第2木曜日 13:30〜15:30
市民部:地域安全課
[1]
2
>>