よくある質問

 

 

質問と回答の一覧  病気

質問 回答概要 担当課
帯状疱疹ワクチンの助成金について教えてください。 帯状疱疹ワクチン任意予防接種費用の一部助成について、回答します。 生ワクチン 1回接種 4,000円の費用助成 不活化ワクチン 2回接種 10,000円の費用助成 福祉健康部:健康づくり課(保健センター)
医療費の支払いが高額になりましたが、税金の控除はありますか。 はい。 自分や家族の医療費が一定額を超える場合は、原則、確定申告することで、所得税や市県民税の控除を受けられます。 総務部:市民税課
救急法(応急手当)について知りたいのですが、どうしたらよいですか。 救命講習会を定期的に開催しています。 定期救命講習の開催日や申し込み方法等は広報おだわらや小田原市消防本部ホームページをご覧いただくか、救急課 救急対策係へお問い合わせください。 消防:救急課
応急手当講習(救命講習)を受講したいのですが 成人の心肺蘇生法を中心にAEDの使用法、止血法等を学ぶ講習を実施しております。 救急課 救急対策係  0465-49-4441 消防:救急課
救急ではないが,寝たきりの家族を病院に連れて行きたいがどのような方法がありますか。 民間の患者搬送車や介護タクシーをご利用ください。 認定事業者については、小田原市消防本部ホームページ「小田原市患者等搬送事業者の認定について」をご覧ください。 消防:救急課
小児への応急手当の方法を教えてもらえる講習などはありますか。 定期救命講習の上級救命講習では小児や乳児の心肺蘇生法、AEDの使用方法、異物除去などがカリキュラムに含まれております。救急課 救急対策係  0465-49-4441 消防:救急課
救命講習の修了証を紛失してしまいました。 修了証を紛失,破損又は汚損した場合は,再交付することができます。救急課 救急対策係へご連絡ください。 救急課 救急対策係 49ー4441 消防:救急課
AEDはどこに設置してあるのですか。 小田原市では公共施設及び小中学校等の、96施設に118台のAEDを設置しています。詳しい設置場所は小田原市消防本部ホームページ「AEDの設置場所マップ」をご覧ください。 消防:救急課
今、開いている医療機関(病院)について知りたいのですが。 小田原医師会地域医療連携室(電話:0465-47-0833)までお問い合わせください。 お問い合わせ日時 月〜土の午前9時00分〜午前12時00分、午後1時00分〜午後5時00分(日曜・・・・ 福祉健康部:健康づくり課(保健センター)
休日に急病患者を診てくれる歯科医院について知りたいのですが。 休日急患歯科診療所(市内酒匂2-32-16 保健センター内 TEL 0465-47-0825)で急病患者の診療を行っています。休日急患診療(日曜・休日・年末年始)の受付時間は午前9時00分〜午前11時30分、午後1時00分〜・・・ 福祉健康部:健康づくり課(保健センター)
休日・夜間に急病患者を診てくれる小児科医院について知りたいのですが。 休日・夜間急患診療所(小田原市保健センター内 TEL 0465-47-0823)で急病患者の診療を行っています。休日急患診療の受付時間は午後1時〜午後3時30分、夜間急患診療の受付時間は平日の午後7時〜10時、休日の午後6時〜10時です。 福祉健康部:健康づくり課(保健センター)
後期高齢者医療の被保険者が医療を受けた際、窓口での患者本人の一部負担金はどのようになりますか。 医療機関等の窓口で支払う医療費の一部負担割合は、所得に応じて1割又は3割となります。 福祉健康部:保険課
海外渡航者のための予防接種について知りたいのですが。 日本で行われている定期予防接種ワクチンは年齢に応じて済ませておきましょう。また、渡航先で必要になるワクチンもあります。詳しくは「関連情報リンク」から確認してください。 福祉健康部:健康づくり課(保健センター)
子どもの予防接種はどこで受けられますか。 医療機関での個別接種になります。 取扱医療機関は下記「関連情報リンク」の「健康カレンダー」もしくは「予防接種」をご覧ください。 福祉健康部:健康づくり課(保健センター)
AEDとはどのようなものですか。 AEDとは,日本語では「自動体外式除細動器」と呼ばれています。AEDは傷病者の心臓のリズムを調べ,電気ショックが必要かどうかを判断し,必要と判断すれば電気ショックを与えることができます。 消防:救急課
救急法のインストラクターコースがあると聞いたことがあるのですが,どのようなものですか。 応急手当普及員講習というものがあり、応急手当の普及啓発活動を推進する「応急手当普及員」を養成する講習です。 消防:救急課
応急手当の講習を受講したら受講証明証などを発行してもらえますか。 普通救命講習・上級救命講習を修了された方に「修了証」を,応急手当普及員講習を修了した方のうち適任と認められる方については,「認定証」を交付しております。 消防:救急課
救急車は有料ですか。 救急車の利用は無料です。救急車は緊急を要する病気の人や大出血を伴うケガを負った人など、救急車を本当に必要とする人のためにあります。救急車の適正利用にご協力願います。 消防:救急課

ページトップ