よくある質問

 

 

質問と回答の一覧  育児

質問 回答概要 担当課
虐待されている子どもを発見した場合は、どうしたらよいですか。 子ども若者支援課(電話0465-46-6763)に連絡してください。 子ども若者部:子ども若者支援課
子どもの予防接種はどこで受けられますか。 医療機関での個別接種になります。 取扱医療機関は下記「関連情報リンク」の「健康カレンダー」もしくは「予防接種」をご覧ください。 子ども若者部:子ども若者支援課
チャイルドシートの購入費助成や貸し出しは行っていますか。 小田原市では、購入費の助成は行っていませんが、無料貸し出しを行っています。 【利用できる方】 小田原市にお住まいの個人 【種類】 幼児用:生後0か月〜6歳程度 市民部:地域安全課
2人目でも児童手当の手続きが必要ですか? 増額改定の手続きが必要です。事由発生日(出生日など)の翌日から起算して15日以内に手続きを行ってください。手当額が変わります。 子ども若者部:子育て政策課
児童手当を受給していますが、養育する児童が増えました(減りました)。どうしたらよいですか。 事由発生日(出生日など)の翌日から起算して15日以内に、増額・減額改定の手続を行ってください。手当額が変わります。 子ども若者部:子育て政策課
児童手当を受給するためにはどうしたらよいですか。 居住市区町村に申請が必要です。オンライン申請・郵送・窓口で手続きができます。 ※常勤の公務員(独立行政法人、国立大学法人等の職員を除く)のかたは、勤務先での手続きとなります。勤務先にお問合せください。 子ども若者部:子育て政策課
児童手当の支給日はいつですか。 児童手当の支給月は、毎偶数月(2月、4月、6月、8月、10月、12月)です。 支給日は、それぞれ10日(金融機関の休日の場合、前営業日)を予定しています。 子ども若者部:子育て政策課
児童手当現況届とはなんですか。 現況届は、前年の所得や家族状況などを確認し、児童手当の受給資格を更新するための届出です。令和4年からは、提出が必要な方は次の方に限られ、多くの方は提出が不要になります。 子ども若者部:子育て政策課
児童手当の目的はなんですか。 家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的としています。 子ども若者部:子育て政策課
子ども医療証の有効期間の更新には手続きが必要ですか。 更新にあたって、特に手続きは必要ありません。 なお、新しい医療証は有効期限までにご自宅へ郵送します。 子ども若者部:子育て政策課
高齢者肺炎球菌ワクチン定期予防接種について教えてください。 高齢者に対する肺炎球菌ワクチン予防接種は、免疫力の低下により肺炎等で死亡したり、重症化することを予防するためのものです。 福祉健康部:健康づくり課(保健センター)
「子育て支援センター」を利用したい 子育て支援センターについてか、以下のページをご確認ください。 子ども若者部:子育て政策課
児童生徒への日本語指導等協力者募集について教えてください 市内の小中学校に在籍する、日本語が十分に理解できない外国につながりのある児童生徒に日本語指導等をしていただきます。ご登録いただける方は、教育指導課教育相談係(46‐6034)にご連絡ください。 教育部:教育指導課
児童扶養手当とはなんですか。 児童扶養手当は、離婚・父または母の行方不明・拘禁・障害(政令で定める程度)などで、父または母と生計を同じくしなくなった(ひとり親家庭となった)児童を育てているかたに支給される手当です。・・・ 子ども若者部:子育て政策課
児童扶養手当の申請をするにはどうしたらよいですか。 必要な書類は生活状況によって異なるため、父または母と生計を同じくしなくなった(ひとり親家庭となった)場合は子育て政策課にご相談ください。 子ども若者部:子育て政策課
子どもの不登校について相談したいのですが、どうしたらよいですか。 おだわら子ども若者教育支援センター「はーもにぃ」内の教育相談員や心理相談員にご相談ください。電話0465-46-6034 午前8時30分〜午後4時45分(月〜金)祝祭日は除く。 教育部:教育指導課
教育相談指導学級とはどんな教室ですか。 不登校や不登校傾向の児童生徒が、学校に籍を置いたまま、個別活動や小集団活動を行いながら、社会生活の適応を促し、自らの進路を主体的に捉えて社会的に自立する力を養う教室です。 教育部:教育指導課
子どもの養育や、育児について相談したいのですが、どこに相談したらよいですか。 妊娠・育児に関する相談 子ども若者支援課子ども健康係 0465-46-6125 子どもに関する相談 子ども若者支援課子ども若者相談係 0465-46-6763 子どもの発達に関する相談 子ども若者支援課子ども若者相談係 0465-46-6787   子ども若者部:子ども若者支援課
乳幼児の健診について知りたいのですが。 4か月児健診、8〜9か月児健診、1歳6か月児健診、2歳児歯科健診、3歳児健診があります。8〜9か月児健診については指定医療機関で行っています。詳しくは、健康カレンダーをご覧ください。 子ども若者部:子ども若者支援課
小児医療証が使えず、保険診療分(2割または3割)または全額を支払ったときは、どうしたらいいですか。 保険診療分(2割または3割)を支払っている場合は医療証、保険証、領収書、通帳などを持って手続きしてください。 全額を支払っている場合は先に加入している健康保険に申請してください。 子ども若者部:子育て政策課

ページトップ