質問 |
回答概要 |
担当課 |
小児医療証が使えず、保険診療分(2割または3割)または全額を支払ったときは、どうしたらいいですか。 |
保険診療分(2割または3割)を支払っている場合は医療証、保険証、領収書、通帳などを持って手続きしてください。
全額を支払っている場合は先に加入している健康保険に申請してください。 |
子ども青少年部:子育て政策課 |
児童扶養手当とはなんですか。 |
児童扶養手当は、離婚・父または母の行方不明・拘禁・障害(政令で定める程度)などで、父または母と生計を同じくしなくなった(ひとり親家庭となった)児童を育てているかたに支給される手当です。・・・ |
子ども青少年部:子育て政策課 |
児童扶養手当の申請をするにはどうしたらよいですか。 |
必要な書類は生活状況によって異なるため、父または母と生計を同じくしなくなった(ひとり親家庭となった)場合は子育て政策課にご相談ください。 |
子ども青少年部:子育て政策課 |
子育て支援センターはいつ開設していますか。 |
【マロニエ】毎週月~金曜日(祝日は休み)
【おだぴよ】毎週月~日曜日(第4月曜日※祝日の場合はその翌日)
【いずみ】毎週火~土曜日(祝日、祝日の翌日は休み)
【こゆるぎ】毎週火、木、金曜日(祝日、祝日の翌日は休み) |
子ども青少年部:子育て政策課 |
「子育て支援センター」とは何ですか。 |
子育て支援センターは、子育て中の親子が自由に遊んだり、子育ての不安や疑問を子育てアドバイザーに相談できる施設です。
利用料はかかりません。0歳児でも安心して使えます。また・・・ |
子ども青少年部:子育て政策課 |
「ファミリー・サポート・センター」とは何ですか。 |
ファミリー・サポート・センターは「おねがいさん」(依頼会員:育児のお手伝いをしてほしい人)と「おたすけさん」(支援会員:お手伝いができる人)がそれぞれ会員登録をして・・・ |
子ども青少年部:子育て政策課 |
児童手当現況届とはなんですか。 |
児童手当を受給しているかたは、手当を継続して受給するために、毎年6月、児童手当現況届を提出する必要があります。必要に応じて添付書類がありますので、ご確認のうえご提出ください。 |
子ども青少年部:子育て政策課 |
児童手当の手続きはどこでできますか。 |
市役所、マロニエ・いずみ・こゆるぎ住民窓口で手続きできます。また、常勤の公務員(独立行政法人、国立大学法人等の職員を除く)のかたは、勤務先での手続きとなりますので、勤務先にお問合せください。 |
子ども青少年部:子育て政策課 |
児童手当を受給するためにはどうしたらよいですか。 |
市役所または住民窓口(マロニエ・いずみ・こゆるぎ)で申請が必要です。必要書類等があります。詳しくは、関連ページをご覧ください。 |
子ども青少年部:子育て政策課 |
児童手当を受給していますが、養育する児童が増えました(減りました)。どうしたらよいですか。 |
事由発生日(出生日など)の翌日から起算して15日以内に児童手当額改定認定請求書(額改定届)を提出ください。手当額が変わります。 |
子ども青少年部:子育て政策課 |
2人目でも児童手当の手続きが必要ですか? |
必要です。上のお子様分を受給中のかたは、「児童手当額改定認定請求書」を提出してください。 |
子ども青少年部:子育て政策課 |
教育相談指導学級とはどんな教室ですか。 |
不登校や不登校傾向の児童生徒が、学校に籍を置いたまま、個別活動や小集団活動を行いながら、社会生活の適応を促し、自らの進路を主体的に捉えて社会的に自立する力を養う教室です。 |
教育部:教育指導課 |
子どもの不登校について相談したいのですが、どうしたらよいですか。 |
おだわら子ども若者教育支援センター「はーもにぃ」内の教育相談員や心理相談員にご相談ください。電話0465-46-6034 午前8時30分~午後4時45分(月~金)祝祭日は除く。 |
教育部:教育指導課 |
チャイルドシートの購入費助成や貸し出しは行っていますか。 |
小田原市では、購入費の助成は行っていませんが、無料貸し出しを行っています。
【利用できる方】
小田原市にお住まいの個人
【種類】
乳児用:生後0か月〜1歳程度 |
市民部:地域安全課 |
児童虐待とはどういった状態をいうのですか。 |
保護者による子どもに対する暴言、暴力、減食、放置、閉め出し、わいせつな行為、子どもの面前でのDVなどにより、子どもに著しい身体的外傷や心理的外傷を与え、子どもの心身の正常な発達を妨げることをいいます。 |
子ども青少年部:子ども青少年支援課 |
特別児童扶養手当とはなんですか。 |
知的障がい・身体障がい(政令で定める程度)にある児童を育てているかたに支給される手当です。支給金額は障がいの程度によって決まります。 |
福祉健康部:障がい福祉課 |
保育所等の入所申込に必要な書類は何ですか。 |
全ての方が必要な提出書類は次のとおりです。①保育所等利用申込書、②利用申込チェックシート、③利用児童健康状態調査票、④就労証明書など保育が必要であることを証明する書類です。そのほか家庭状況・・・・・ |
子ども青少年部:保育課 |
保育所の開所時間、開所日数はどのくらいですか。 |
市内保育所等の開所時間は7時から20時の間で園ごとに異なります。保育所一覧表にてご確認ください。開所日数は園ごとに自主的な休所日もありますので直接ご確認ください。 |
子ども青少年部:保育課 |
保育料はどのように決まりますか。 |
保育料は世帯の市民税額で決定します。この場合の税額とは、住宅借入金等特別控除、ふるさと納税等の寄附控除、配当控除などの税額控除の前の市民税額となりますので、実際の納税額と異なる場合があります。 |
子ども青少年部:保育課 |
内定通知が届きました。どのように手続きを進めれば良いですか。 |
内定した保育所等で面談をしていただきます。直接園に連絡していただき面談日を決めていただきます。面談により入所決定した際は承諾通知を郵送いたします。 |
子ども青少年部:保育課 |