小田原市
メニュー
閉じる
いざと
いうときに
いざというときに
休日救急外来
防災・ハザードマップ
避難場所
消防
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
本文へ
文字サイズ
小
中
大
文字色変更
読上げ
かな
(新しいウインドウで開きます)
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
ホーム
いざというときに
小田原で暮らす
小田原で暮らす
戸籍・税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
市民活動・地域運営
文化・生涯学習
行政経営
市立病院(新しいウインドウで開く)
消防(新しいウインドウで開く)
小田原を楽しむ
観光
小田原城(新しいウインドウで開く)
イベント情報
仕事・ビジネス
事業者の方へ
プロポーザル情報
公民連携・若者女性活躍・推進の取り組み
小田原について
小田原について
市長室
市議会(新しいウインドウで開く)
職員情報
小田原ってどんなまち
公共施設
公共施設
市役所/タウンセンター/住民窓口・市民窓口
医療/消防/保健・福祉
スポーツ施設
公園
図書館/博物館/文化施設
ごみ/上・下水道
子育て/教育
市民活動/生涯学習
市場・漁港
斎場・霊園
駐車場/駐輪場
国や県の施設
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
閉じる
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
閉じる
現在位置
小田原市
よくある質問
足あと
Tweet
(新しいウインドウで開きます)
Facebookでシェア
(新しいウインドウで開きます)
印刷する
参照の多い質問と回答
施設予約システムを利用したいのですが、どのような方法がありますか。
施設予約システムを利用したいのですが、どういった手続きが必要ですか。
施設予約システムでは何ができますか。
電子申請システムを利用したいのですが、操作方法が分かりません。どこに問い合わせたらよいですか。
電子申請システムへはどのようにアクセスするのですか。
最新の質問と回答
施設予約システムを利用したいのですが、どのような方法がありますか。
電子申請システムの利用者IDはどのように取得したらよいですか。
電子申請システムへはどのようにアクセスするのですか。
電子申請システムでは何の手続が利用できますか。
電子申請システムの利用者IDやパスワードを忘れてしまった場合は、どうしたらよいですか。
カテゴリーから探す
各課別に探す
このカテゴリー内から
すべてのカテゴリーから
質問と回答の一覧 情報化施策
カテゴリーから探す
総合トップ
小田原で暮らす
行政経営
情報化施策
質問
回答概要
担当課
施設予約システムを利用したいのですが、どのような方法がありますか。
施設予約システムを利用するには、次の2通りの方法があります。 【1.インターネットに接続されたパソコン又はスマートフォン】 インターネットに接続されたパソコンから24時間、自宅などどこからでも・・・
企画部:情報システム課
電子申請システムの利用者IDはどのように取得したらよいですか。
電子申請システムで「利用者登録」をする際に使用したメールアドレスが利用者IDになります。 利用者管理画面に入力したメールアドレス宛に利用者登録画面へのURLが送付されますので、そちらのページで・・・
企画部:情報システム課
電子申請システムへはどのようにアクセスするのですか。
インターネットに接続されたパソコンで、以下の関連情報リンク[電子申請システムのページ]からアクセスしてください。あるいは、小田原市公式ホームページのトップページの中段にある[電子申請システム]を・・・
企画部:情報システム課
電子申請システムでは何の手続が利用できますか。
小田原市電子申請システムの「手続き一覧」に表示されている手続きが、電子申請・届出可能です。 電子申請・届出可能手続き数により複数のページに分かれることがあります。
企画部:情報システム課
電子申請システムの利用者IDやパスワードを忘れてしまった場合は、どうしたらよいですか。
パスワードの再設定を行ってください。【ログイン】メニューから、 「パスワードを忘れた場合はこちら」 をクリックし、パスワードの再設定を行ってください。
企画部:情報システム課
電子申請システムを利用するために必要なものを教えてください。
インターネットに接続されているパソコン(一部の手続きはスマートフォンで利用可能)が必要です。また、電子署名が必要な手続を行う場合は、公的個人認証サービスによる電子証明書を格納した・・・
企画部:情報システム課
施設予約システムではどの施設が利用できますか。
マロニエ、いずみ、こゆるぎ、UMECO(会議室)、いそしぎ、観光交流センター、梅の里センター、けやき、国府津学習館、小田原アリーナ(メインアリーナ・フィットネススタジオ)、テニスガーデンなど・・・
企画部:情報システム課
施設予約システムでは何ができますか。
対象施設の予約と空き状況の照会ができます。マロニエ、いずみ、こゆるぎ等は抽選申込もできます。なお、予約と抽選申込にはID・パスワードが必要です。空き状況の照会はID・パスワードなしで利用できます。
企画部:情報システム課
電子申請システムとは何ですか。
申請・届出等の市役所への手続きをインターネットを利用して行うものです。自宅やオフィスにあるパソコンやスマートフォンから原則24時間365日いつでも手続きを行うことができます。 また、自分が行った申請・・・
企画部:情報システム課
電子申請システムを利用したいのですが、操作方法が分かりません。どこに問い合わせたらよいですか。
専用のコールセンターがあります。 e-kanagawa電子申請コールセンター 【電話番号】 0120-464-119(固定電話)、0570-041-001(携帯電話、90円/3分) 【利用時間】 土・日曜日、祝日、年末年始を除く平日の午前9時00分〜午後5時00分
企画部:情報システム課
施設予約システムを利用したいのですが、どういった手続きが必要ですか。
施設予約システムを利用するためには事前にID・パスワードが必要です。ID・パスワードの登録手続きは、マロニエ、いずみ、こゆるぎ、UMECO、生涯学習センターけやき、生涯学習センター国府津学習館、尊徳記念館・・・
企画部:情報システム課
施設予約システムのID・パスワードを忘れてしまった場合は、どうしたらよいですか。
個人や団体のID・パスワードはセキュリティ上の問題から、電話でお教えすることはできません。本人や団体を確認できるものをお持ちいただければ、マロニエ、いずみ、こゆるぎ等の窓口でもIDを確認することが・・・
企画部:情報システム課
施設予約システムのIDをもっていますが、利用できる施設を増やすためにはどうすればよいですか。
現在、一つのIDで複数の施設を利用できます。利用する施設を追加したい場合は、マロニエ、いずみ、こゆるぎ、UMECO、いそしぎ、生涯学習センターけやき、生涯学習センター国府津学習館、尊徳記念館・・・
企画部:情報システム課
電子申請システムを利用することができる時間帯はいつですか。
原則24時間365日利用できます。
企画部:情報システム課
電子署名とは何ですか。
データの発信元を証明するために、電子的に記録された署名のことです。送受信するデータの信頼性と、間違いなく本人から送信されたものであるということを保証する仕組みです。電子署名により、他人による「な・・・
企画部:情報システム課
なぞり検索OFF
?
なぞり検索とは(新しいウインドウで開きます)
ページトップ
質問や相談はこちら!
小田原市AIチャットボット
(新しいウインドウで開きます)
閉じる