質問 |
回答概要 |
海外から戸籍等の請求はできますか。 |
本籍が小田原市にある方は、海外から戸籍等を請求できます。次のものを郵送してください。ただし、戸籍等が届くまで時間がかかる場合があります。
【必要なもの】
○申請書(便箋に次の必要事項を記入してく・・・ |
住民票記載事項証明とは何ですか。 |
住民票記載事項証明は、住民票(住民基本台帳)に記載されている事項を証明するものです。
提出先(学校や職場など)の指定用紙をお持ちの方は、あらかじめ楷書で記入してお持ちください。
指定用紙がない場・・・ |
休日や夜間でも広域交付住民票は取れますか。 |
取ることはできません。
広域交付住民票の交付は、住民基本台帳ネットワークシステムを利用して住所地の市区町村と住民票の情報をやり取りする必要があるため、住民基本台帳ネットワークシステムの共通サービ・・・ |
印鑑登録証明書を代理人に取ってもらうことはできますか。 |
取ることができます。代理人が本人(必要な方)の印鑑登録証(カード)をお持ちください。
ただし、申請書に本人の氏名、生年月日、住所、代理人の住所、氏名、電話番号が正しく記入されていない場合は取るこ・・・ |
除籍とは何ですか。 |
除籍には2通りの意味があります。
まず、婚姻によって、親の戸籍を出て夫婦で新しい戸籍をつくる際、従前の戸籍で除籍されるという場合にも使いますし、死亡によって戸籍から除かれる場合のことも「除籍」と・・・ |
改製原戸籍とは何ですか。 |
戸籍の様式や編製基準は、法令等の改正により変更されることがあります。新しい様式や編製基準に合わせて、戸籍を書き換えることを「改製」といいます。
最も大きな改製は、昭和32年法務省令第27号による・・・ |
戸籍の謄本と抄本は何が違うのですか。 |
戸籍の「謄本」は、戸籍の記載すべてを、原本と同一の様式に転写したものをいいます。
「抄本」は、戸籍の記載の一部をその請求によって抜粋して、転写したものです。
なお、小田原市を含め、戸籍をコンピュ・・・ |
戸籍の附票は誰でも取れますか。 |
本人・配偶者及び直系血族(祖父母・父母・子・孫等)の方であれば請求ができます。それ以外の方からの請求の場合、本人からの委任状または請求内容を明らかにする書類等が必要になる場合もあります。また本人・・・ |
身分証明書とは何ですか。 |
禁治産又は準禁治産の宣告の通知を受けていない、後見の登記の通知を受けていない、破産手続開始の決定の通知を受けていないことを本籍地で証明するものです。 |
身分証明書を代理人が取ることはできますか。 |
身分証明書を請求できるのは、原則としてご本人のみです。それ以外の代理人が請求する場合は、ご本人の委任状が必要です。ただし、ご本人が未成年の場合は親権者が請求することができます。 |
委任状の書き方を教えてください。 |
委任状には、(1)「委任状」という題名、(2)いつ、(3)誰が(住所・氏名)、(4)どのような内容を、(5)誰に(住所・氏名)、委任したかを必ず記入してください。
【その他の注意点】
○委任状・・・ |
住民票の写しは代理人が取れますか。 |
住民票の写しは代理人でも請求できます。代理人が請求する場合、ご本人の委任状や、使用目的や提出先の記入が必要になることもありますので、事前に確認のうえ、お越しください。 |
住民票の写しや戸籍全部事項証明書等の手数料は、いくらですか。 |
住民票の写しは1通300円です。
戸籍全部事項証明書は1通450円です。
その他各種証明書についての手数料は関連情報リンク「各種証明手数料一覧」を参照してください。 |
住民票の写しは、いつ、どこで取れますか。 |
○小田原市役所2階戸籍住民課:平日午前8時30分〜午後5時00分(火曜日は午後7時00分まで※諸事情により変更になる場合があります。) |
広域交付住民票とは何ですか。 |
住民基本台帳ネットワークシステムを利用して、住所地以外の市区町村が発行する住民票(本籍と筆頭者を省略したもの)の写しです。
ご本人またはご本人と同一世帯の方のみ請求できます。
申請の際には住民基・・・ |
戸籍の附票は、いつ、どこで取れますか。 |
○小田原市役所2階戸籍住民課:平日午前8時30分〜午後5時00分(火曜日は午後7時00分まで※諸事情により変更になる場合があります。) |
印鑑登録証明書は、いつ、どこで取れますか。 |
○小田原市役所2階戸籍住民課:平日午前8時30分〜午後5時00分(火曜日は午後7時00分まで※諸事情により変更になる場合があります。) |
印鑑登録をしたいのですが手続きの方法を教えてください。 |
ご本人が印鑑登録の申請をする場合は、3つの方法があります。
【回答書による方法】
(1)登録する印鑑を持って窓口にお越しください。
(2)申請を受け付けた窓口からご本人宛てに照会書及び回答書を郵・・・ |
登録できない印鑑はありますか。 |
○小田原市の住民として登録されている氏名とは異なる文字が組み合わさっているもの
○ゴム印など変形しやすいもの
○印影の大きさが、1辺の長さ8ミリメートルの正方形に収まるもの、または、1辺の長さ2・・・ |
印鑑の登録・廃止手続きの受付時間はいつですか。 |
平日午前8時30分〜午後5時00分(市役所本庁舎のみ毎週火曜日は午後7時00分まで※諸事情により変更になる場合があります)です。
いずれの窓口も、12月29日〜1月3日は申し訳ございませんが受付をしておりません。 |