令和7年度 小田原市高等学校等奨学生の募集について
小田原市では、経済的理由により高等学校等への修学が困難で、学習意欲のある生徒を対象に学資の一部として奨学金を支給します。
応募資格 次の要件をすべて満たす方
- 以下の高等学校等のいずれかに在学していること。
(ア)高等学校(全日制課程、定時制課程及び通信制課程。ただし、専攻科及び別科を除きます。)
(イ)中等教育学校の後期課程(全日制課程、定時制課程及び通信制課程。ただし、専攻科及び別科を除きます。)
(ウ)特別支援学校の高等部
(エ)高等専門学校(第1~3学年に限ります。)
(オ)専修学校の高等課程及び一般課程
(カ)各種学校のうち高等学校の課程に類する課程及び国家資格者養成課程 - 小田原市に住所を有すること。
- 経済的な理由により高等学校等への修学が困難であること。
- 学習意欲があり、今後の学力の向上が期待できること。
- ※生活保護を利用されている方を除きます。
- ※他の奨学金を受けている方も併用できます。
奨学金(給付型)の概要
募集人員 |
100名 |
---|---|
支給額 |
年額40,000円 |
支給方法 |
年1回(8月末に指定された口座に振込み予定) ※振込通知書を発行しないため、振込は通帳の記帳等により確認してください。 |
申請方法・期間
申請書類を在籍する高等学校等へ提出していただき、学校を経由して申請してください。
※在籍校での締切日は学校が設定しますので、学校の指定する機関内に学校へ提出してください。
在籍校から小田原市への提出期間は6月2日(月)から7月9日(水)【必着】です。
申請書類
- 奨学金支給申請書(様式1)・・・・・・保護者及び奨学生が作成
- 委任状兼口座振替依頼書・・・・・・・・保護者及び奨学生が作成
- 推薦書(様式2)・・・・・・・・・・・・・・・・在籍校が作成
推薦書の記載例を推薦書と併せて学校へ提出してください。 - 住民票、課税(非課税)証明書※
- ※奨学金支給申請書下部の「その他必要事項」欄に記載の内容に御同意いただいた場合は、住民票、課税(非課税)証明書の添付は不要ですが、次のアからウに該当する方は、同意いただいた場合であっても課税(非課税)証明書のご提出をお願いたします。
(ア)1月2日以降に小田原市に転入された方
(イ)小田原市に住所があるが、他市区町村で住民税が課税されている方
(ウ)主たる生計維持者が市外に単身赴任している方
決定及び通知
提出された申請書類等により審査を行い、8月に応募者全員へ結果を郵送します。
この情報に関するお問い合わせ先
教育部:教育指導課 学事・教職員係
電話番号:0465-33-1682