学校給食センターの調理演習が始まりました!!

新しい学校給食センターが令和6年10月に竣工し、令和7年4月から給食提供を開始します。
給食提供が円滑に運営できるよう、開業準備の一環として、調理演習を実施します。
演習は、調理機具ごとに分けて行うよう、計画しています。

3月21日(金)
鶏肉の味噌マヨ焼き、けんちん汁の調理演習を実施しました。

献立名:鶏肉の味噌マヨ焼き、けんちん汁
白鷗中学校、白山中学校、鴨宮中学校へ配送、配膳演習を実施
新しい調理機機のスチームコンベクションオーブンを使って、鶏肉の味噌マヨ焼きを調理しました。
蒸気を使って焼き上げるので、ジューシーな仕上がりとなりました。
鶏肉完成
鶏肉の味噌マヨ焼きが、こんがり焼き目が付き出来上がりました。
アレルギー対応食とりにく
アレルギー専用調理室で、除去食を調理を実施。
「鶏肉の味噌マヨ焼き」のマヨネーズを除去し、「鶏肉の味噌漬け焼き」で提供しました。
アレルギーコンテナ確認
アレルギー除去食が入っているコンテナを間違いがないか確認しています。
だし
かつお節で、だしをとりました。だしを効かせることで、薄味でも美味しく食べることができます。
けんちん汁やさい
けんちん汁に使用する、にんじん、だいこんを入れて炒めます。
けんちん汁配食
けんちん汁が出来上がり、クラス用の食缶に配食しています。

3月18日(火)
カレーライスとキャベツとコーンのソテーの調理演習を実施しました。

献立名:カレーライス、キャベツとコーンのソテー
城山中学校、泉中学校へ配送、配膳演習を実施
これまでランチプレートだった食器が、個別の食器となり、カレーが配膳しやすく、食べやすくなりました。
キャベツとコーンのソテーは、スチームコンベクションオーブンで野菜を蒸してから、調理したため、野菜の甘みが、これまでよりも強く感じられる仕上がりとなりました。

2月28日(金)
連続揚物機を使って、鶏肉のから揚げねぎソース、豚肉のコロッケの調理演習を行いました。

鶏肉揚げる
下味をつけた鶏肉をフライヤーで揚げていきます。
フライヤー鶏肉
コンベアーで移動しながら、沢山の鶏肉が油で揚がっていきます。
から揚げ完成
鶏肉のから揚げに、ねぎソースをかけて完成です。
コロッケ揚げる
豚肉のコロッケをフライヤーに入れていきます。
コロッケフライヤー
コロッケがキツネ色になってきました。
コロッケ完成
カラッと揚がったコロッケを数えています。

2月19日(水)
真空冷却機・スチームコンベクションを使って、キャベツとコーンのソテー、青菜のお浸しの調理演習を行いました。

スチコン野菜蒸し
スチームコンベクションオーブンを使って野菜を蒸しています。
ソテー調理
蒸気回転釜で、ソテーのウインナーを炒めています。
ソテー調理
スチームコンベクションオーブンで蒸した野菜で作ったソテーは、野菜の甘みを強く感じました。
真空冷却機
茹でた野菜を真空冷却機で10℃まで一気に冷却していきます。
冷却をしてた野菜
真空冷却機で10℃まで冷却した野菜を和え物用の釜に入れて和えている様子。
お浸し
お浸しの完成です。真空冷却機で冷却した野菜は、シャキシャキとした食感をしていました。

2月14日(金)
蒸気釜を使って、肉じゃが、カレーライス、根菜のみそ汁の調理演習を行いました。

野菜を裁断している画像
じゃが芋の裁断の様子
カレーを作っている画像
カレーライスの肉を炒めています
カレーを作っている画像
カレーの出来上がり
肉じゃがを作っている画像
肉じゃが調理の様子
肉じゃができあがった画像
肉じゃがが出来上がりました
味噌汁を作っている画像
根菜のみそ汁
味噌汁を作っている画像
根菜のみそ汁の完成
アレルギー対応食を作っている画像
アレルギー対応食のカレースープの調理
アレルギー対応食を作っている画像
アレルギー対応のカレーの完成

2月10日(月)
新しく導入された調理機器のスチームコンベクションオーブンを使って、鯖のピリ辛焼き、鶏肉の味噌漬け焼き、ぎょうざ(焼きと蒸し)、焼きしゅうまいの調理演習を行いました。

鯖のピリ辛焼きを作っている画像
鯖のピリ辛焼き
鶏肉の味噌漬け焼きを作っている画像
鶏肉の味噌漬け焼きが焼きあがりました
鶏肉の味噌漬け焼きを作っている画像
鶏肉の味噌漬け焼き
焼き餃子を作っている画像
ぎょうざを焼いている様子
焼きぎょうざを作っている画像
焼きぎょうざ
焼きしゅうまいを作っている画像
焼きしゅうまい

この情報に関するお問い合わせ先

教育部:保健給食課 給食係

電話番号:0465-33-1693

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ