子育て・教育
妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報
不妊症治療費助成事業のご案内
不妊症の治療を受けられる夫婦の経済的負担の軽減を図るため、治療費用の一部を助成します。

対象要件
- 法律上の婚姻をしている夫婦及び事実婚関係にある者(以下「夫婦」という)
- 神奈川県不妊に悩む方への特定治療支援事業の助成の決定を受けてから1年以内であること
- 他の市町村から助成を受けていないことまたは受ける予定がないこと
- 夫婦のいずれか一方が特定不妊治療終了日または医師の判断によりやむを得ず治療を中断した日に小田原市に住民票があること
- 夫婦のいずれも市税の滞納がないこと
助成内容
特定不妊治療(1回)に要した費用のうち、神奈川県から受けた助成額を除いた額について、1回あたり50,000円を上限として助成します。
上限額の50,000円に満たない場合は、その額を助成額とします。
(1,000円未満端数切り捨て)
なお、助成を受けることができる回数は、同一の夫婦につき通算2回までです。
申請場所
※令和5年4月より申請窓口が変更となりました
申請方法・必要書類
神奈川県不妊に悩む方への特定治療支援事業の助成決定後1年以内に、次のチェックリストに記載された書類をそろえて申請してください。
申請時には、振込先の口座情報が分かるものをご持参ください。

小田原市不妊症治療費助成事業申請チェックリスト(2023年4月版) PDF形式 :371.7KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
- ※各証明書の取得にかかる費用は、自己負担となります。
- ※市外から転入された方は、納税証明書または非課税証明書を、前住所地の自治体から取得していただく場合がございます。
交付の流れ
申請内容の審査後、申請者に交付(不交付)決定通知書を送付します。
交付決定となった場合、申請時に指定された口座に助成金を振り込みます。

赤ちゃんに出会うまで
妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう

赤ちゃんが生まれたら
届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう

しっかり健診
妊婦と赤ちゃんの健康診査・予防接種などの情報

おでかけ・子どもの居場所
子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報

あずける
保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報

お悩み・相談
育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報

届出・手当
各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報

様々な子どもを支援
ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報

教育
小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。
この情報に関するお問い合わせ先
子ども若者部:子ども若者支援課 子ども健康係
電話番号:0465-46-7025