子育て・教育
妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報

出生届を提出する際には、児童手当及び小児医療助成の申請も合わせてお願いします。

0〜1か月
「出生連絡票および低体重児届出票」を投函してください
赤ちゃんが生まれたら、母子健康手帳にとじ込まれている「出生連絡票および低体重児届出票」にご記入のうえ、早めにご投函ください。
育児の負担を軽減するため、地域の人達に子どもを預ける制度があります。(ファミリー・サポート・センター)
こんにちは赤ちゃん事業
出生連絡票を基に、保健師、助産師または訪問員がご自宅にうかがい、健康管理や育児相談・育児情報をお届けします。(こんにちは赤ちゃん事業)
出産後は様々な助成を受けることが可能です
出産育児一時金、小児医療助成制度、児童手当などの申請は必ず行いましょう。
届出・手当のページもご確認ください。
必要に応じて、未熟児養育医療助成制度の申請もできます。
2か月
子育てで気になることは何でも相談ください
身長・体重の測定や相談を保健師・助産師・栄養士・保育士・歯科衛生士がお受けします。(いきいき親子育児相談)
予防接種を受けましょう
予防接種の計画を早め立て、お子さんの体調の良い時に受けましょう
予防接種の種類、取扱医療機関については「健康カレンダー」をご覧ください。
4か月
4か月児健康診査を受けましょう
4か月に保健センターにて受診します。
計測・診察・腎エコー検査・育児相談・栄養相談
※問診票などを受診月の前月に郵送します。
(4か月児健康診査)
8〜9か月
8〜9か月児健康診査を受けましょう

1歳6か月
1歳6か月児健康診査を受けましょう
1歳6か月に保健センターにて受診します。
計測・診察(内科・歯科)・育児相談・栄養相談・歯科相談・心理相談
※問診票などを受診月の前月に郵送します。
(1歳6か月児健康診査)


3歳
3歳児健康診査を受けましょう
3歳6か月に保健センターにて受診します。
計測・診察(内科・歯科)・育児相談・栄養相談・歯科相談・心理相談
※視力と聴力の調査票、尿容器、問診票などを受診月の前月に郵送します。
(3歳児健康診査)

赤ちゃんに出会うまで
妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう

赤ちゃんが生まれたら
届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう

おでかけ・子どもの居場所
子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報

あずける
保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報

お悩み・相談
育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報

届出・手当
各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報

様々な子どもを支援
ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報

教育
小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。
この情報に関するお問い合わせ先
福祉健康部:健康づくり課(保健センター) 母子保健係
電話番号:0465-47-4722