子育て・教育

妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報

「小田原市こども・若者施策会議」の委員を募集します

本市では、こどもや若者への支援を総合的に進めるための指針として「小田原市こども計画」を策定し、次世代を担う全てのこども・若者が、将来にわたって自分らしく幸せに生きられる社会を地域全体で創造するため、また、子育て世帯が安心して子どもを産み育てられるように、こども・若者施策や子育て支援の充実に取り組んでおります。
この度、「小田原市こども・若者施策会議」にご参画いただく市民委員を募集します。同会議は、こども・若者及び子育て支援に関する事業に従事する方や学識経験者などで構成された市の附属機関です。
同会議においては、計画の策定や進捗管理を行うほか、こども・若者及び子育て支援に係る施策に関してご意見やご提言をいただきます。

委員任期

委嘱日(第1回会議開催日)から令和9年3月31日まで

会議の回数等

年3回、1回2時間程度
※原則、平日の日中に開催します。
※検討事項や進捗等により回数を変更する場合があります。

審査内容

  1. 計画の策定に関すること
  2. 計画の進捗管理に関すること
  3. こども・若者施策及び子育て支援施策に関すること
謝礼等 1回の会議につき10,000円(交通費含む)
※無料の託児サービスあり(おやつ代は自己負担)
応募資格 次のいずれの要件も満たす方
  1. 応募時点で市内在住、在勤または在学の方
  2. 令和7年3月31日現在、18歳以上の方
  3. 平日・日中に開催する年3回の会議に出席できる方
募集人数 2名
募集期間 令和7年4月10日(木)から令和7年5月9日(金)まで​​​​​​
応募方法 応募書類に必要事項及び応募理由(400字程度)を記入し、郵送・メール・直接持参のいずれかの方法でご提出ください。
※応募書類は、ページ下部に添付したデータをダウンロードしてください。また、子育て政策課の窓口でも配布します。
※郵送の場合でも5月9日(金)必着です。
選考方法 1次選考:書類による選考
2次選考:面接(日程は別途通知します。)
提出・問合せ先 〒250-8555 小田原市荻窪300番地
小田原市子ども若者部子育て政策課子育て政策係
電 話:0465-33-1874
メール:ko-kosodate@city.odawara.kanagawa.jp
備考 応募書類は返却しません。
選考結果は、応募者全員に郵送で通知します。

赤ちゃんに出会うまで

妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう

赤ちゃんが生まれたら

届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう

しっかり健診

妊婦と赤ちゃんの健康診査・予防接種などの情報

おでかけ・子どもの居場所

子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報

あずける

保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報

お悩み・相談

育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報

届出・手当

各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報

様々な子どもを支援

ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報

教育

小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。

この情報に関するお問い合わせ先

子ども若者部:子育て政策課 子育て政策係

電話番号:0465-33-1874

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

イベント情報

よくある質問

このページに関連する「よくある質問」はありません

ページトップ