最終更新日:2023年02月13日

子育て・教育

妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報

(仮称)橘地域認定こども園整備基本計画を策定しました

橘地域における認定こども園整備については、今後の設計や建設工事に向けた諸課題を整理するため、「(仮称)橘地域認定こども園整備基本計画」を令和4年(2022年)12月に策定しました。
整備にあたっては、安全・安心な認定こども園としての基本機能に加えて、木のぬくもりが感じられる木造・木質化や脱炭素化に寄与する施設として整備することとしました。

コンセプト

子ども主体の教育・保育の実践を通じ、主体性や創造性などを育む質の高い幼児教育・保育を提供する。橘地域の恵まれた自然と触れ合い、木のぬくもりに包まれながら、地域のひとたちや学校と連携し、地域に根差した活動を行う。

基本方針

(1)安全・安心でぬくもりやゆとりが感じられる施設

  • 教育・保育に適したゆとりや安全・安心が確保できる施設
  • 地域産木材を利用し、木のぬくもりが感じられる施設
  • 職員同士の連携、協働が取りやすく働きやすい施設

(2)教育・保育の質的向上が図れる施設

  • 支援の必要な子どもの保育がしやすい施設
  • 子どもが自ら主体的、継続的に遊びができる施設

(3)保護者、地域、学校等との連携がしやすい施設

  • 子育て相談や支援機能を持ち、園務システムなどICT等の活用により、保護者や地域との情報共有や連携が図りやすい施設
  • 地域に溶け込んだ活動がしやすい施設

(4)地球環境に配慮した持続可能な社会の実現に寄与する施設

  • 省エネ・創エネ機能を積極的に取り入れたZEB Oriented化相当以上の施設

整備概要

施設種別 :幼保連携型認定こども園
計画地  :小田原市小船174-1ほか(現下中幼稚園)
構造   :木造2階建て
施設定員 :92人(保育部63人、幼稚部29人)
スケジュール:令和8年4月を目途に開園予定

〇(仮称)橘地域認定こども園整備基本計画(令和4年12月策定)

赤ちゃんに出会うまでイメージ

赤ちゃんに出会うまで

妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう

赤ちゃんが生まれたらイメージ

赤ちゃんが生まれたら

届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう

おでかけイメージ

おでかけ・子どもの居場所

子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報

あずけるイメージ

あずける

保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報

お悩み・相談イメージ

お悩み・相談

育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報

届出・手当

届出・手当

各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報

さまざまな子どもを支援イメージ

様々な子どもを支援

ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報

教育イメージ

教育

小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。

この情報に関するお問い合わせ先

子ども若者部:保育課 保育施設係

電話番号:0465-33-1642
FAX番号:0465-33-1456

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

イベント情報

よくある質問

このページに関連する「よくある質問」はありません

ページトップ