子育て・教育
妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報
橘地域認定こども園整備事業公募型プロポーザルについて
審査結果について(令和6年2月19日)
次のとおり優先交渉権者及び次点交渉権者を選定しました。
提案者 | 得点(400点満点) | 結果 |
---|---|---|
瀬戸建設株式会社・加藤建設株式会社・株式会社釼持技建・株式会社環境デザイン研究所 共同事業体 | 327.35点 | 優先交渉権者 |
松浦建設株式会社・有限会社正木建築研究所 共同事業体 | 308.28点 | 次点交渉権者 |
優先交渉権者選定の主な理由
(1)限られた敷地ながら保育室を平屋建てとし、子どもたちが園庭に直接出られるなど、接地性を考慮した提案としている。
(2)保育室等を別棟扱いとし、耐火構造部分を少なくする提案であり、小田原産木材の特徴や製材の状況を踏まえ、梁の構造を効果的に魅せる意欲的な提案となっている。
(3)ゾーニングにおいても、園庭と建物を一体的に捉え、子どもたちの遊びに対する様々な要素が盛り込まれた魅力的な提案となっている。
質問1についての回答(令和5年10月27日)

質問1についての回答 PDF形式 :91.7KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
橘地域認定こども園整備事業
橘地域には保育所がなく、多くの子育て世帯は近隣町の施設を利用していた状況や、公立幼稚園の園児減少を踏まえ、前羽地区と橘北地区にある公立幼稚園2園を統合し、幼稚園と保育所の機能を併せ持つ公立認定こども園を下中幼稚園の敷地に整備します。
整備にあたっては、橘地域の子育て世帯を中心にヒアリングやアンケートを実施しましたが、早期整備への期待が高いことから、令和8年4月開所を目途に整備を行います。また、これまで培われた地域の方々との繋がりや歴史、周辺の豊かな自然環境、公立幼稚園・保育所で培われた教育・保育に対する知見を基礎とし、子どもたちの主体性や創造性を伸ばし育む新たな運営を目指しています。こうした運営を実現するとともに、脱炭素化社会の実現や子どもたちにとって温かみやぬくもりが感じられるよう小田原産木材を活用し、「こどもまんなか」の子育て環境整備を行います。
なお、こうした内容を踏まえ、木材の早期発注、施工者の技術力・ノウハウ等を設計段階での活用、工期短縮などメリットが多い「設計施工一括発注方式(デザイン・ビルド方式)」を採用することとしております。
公募型プロポーザル
「橘地域認定こども園整備事業」の整備事業者を選定する公募型プロポーザルを実施します。
公募に係る実施要領等を次のとおり公表しますので、参加を希望される事業者は、内容をご確認のうえ、期日までに必要書類の提出をお願いいたします。
業務名
業務期間
第Ⅰ期事業:令和6年2月上旬から令和6年7月31日まで(予定)
第Ⅱ期事業:令和6年9月下旬から令和8年2月28日まで(予定)
上限額
第Ⅰ期事業に係る費用の上限額
(基本設計)11,924,000円(消費税及び地方消費税を含む。)
第Ⅱ期事業に係る費用の上限額
(実施設計・工事監理)48,122,000円(消費税及び地方消費税を含む。)
(建設工事)926,155,000円(消費税及び地方消費税を含む。)
スケジュール(予定)
内容 | 期日 |
---|---|
参加募集 | 令和5年(2023年)10月16日(月) |
質問1の受付期間 (参加申込等に関する質問) |
令和5年(2023年)10月19日(木)午後9時から10月23日(月)午後3時まで |
質問1に対する回答 | 令和5年(2023年)10月27日(金) |
参加申し込みの受付期間 | 令和5年(2023年)10月30日(月)午前9時から11月2日(木)午後3時まで |
一次審査(非公開) | 令和5年(2023年)11月上旬 |
一次審査結果の通知 | 令和5年(2023年)11月10日(金) |
質問2の受付期間 (提案書等に関する質問) |
令和5年(2023年)11月13日(月)午後9時から11月14日(火)午後3時まで |
質問2に対する回答 | 令和5年(2023年)11月21日(火) |
個別対話書の受付期間 | 令和5年(2023年)12月4日(月)午前9時から12月6日(水)午後3時まで |
個別対話の実施 | 令和5年(2023年)12月13日(水) |
提案書及び提案価格書等の受付期間 | 令和6年(2024年)1月11日(木)午前9時から1月16日(火)午後3時まで |
プレゼンテーション及びヒアリング、第2次審査(非公開) | 令和6年(2024年)1月下旬(予定) |
審査結果の通知 | 令和6年(2024年)2月上旬(予定) |
審査結果の公表 | 令和6年(2024年)2月上旬から中旬(予定) |
基本協定締結、第Ⅰ期事業契約 | 令和6年(2024年)2月上旬から中旬(予定) |
実施要領等
※実施要領及び要求水準の別紙、敷地関連資料等については参加検討事業者に対し、DVD-Rにて貸出します。貸出を希望する事業者については、保育課保育施設係(0465-33-1642)に電話連絡後、市役所5階保育課まで受け取りに来てください。
提出様式
(仮称)橘地域認定こども園整備基本計画

赤ちゃんに出会うまで
妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう

赤ちゃんが生まれたら
届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう

しっかり健診
妊婦と赤ちゃんの健康診査・予防接種などの情報

おでかけ・子どもの居場所
子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報

あずける
保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報

お悩み・相談
育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報

届出・手当
各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報

様々な子どもを支援
ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報

教育
小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。
この情報に関するお問い合わせ先
子ども若者部:保育課 保育施設係
電話番号:0465-33-1642
FAX番号:0465-33-1456