子育て・教育
妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報
小田原市立東富水幼稚園
住所 | 小田原市中曽根355-5 |
---|---|
電話番号 | 0465-36-3606 |
FAX | 0465-36-2836 |
幼稚園からのお知らせ
新型コロナウイルス感染予防対策等について
関連情報リンク
未就園児の皆さんへ
『ようちえんDE遊ぼう』について
事前に予約のうえ、ご利用いただいております。
詳細は、下の『ようちえんDE遊ぼう!』のページをご覧ください。
就園に向けた、幼稚園の見学は受け付けております。ご希望される方は、電話で事前予約の上
ご来園ください。
TEL 0465-36-3606
園長より一言
今年度の教育目標は『心身ともに健康でたくましい子どもの育成』です。
夢中になって取り組む遊びの中には学びがいっぱい!子どもたちが生き生きと活動し、気付き、考え、伝え合い、響き合う。そんな仲間との関係を大切にしながら、心も体も健康で、たくましく時代に挑戦していく子どもの育成を目指します。
緑一面の芝生の上で、子育てを一緒に楽しみましょう。
ようこそ!東富水幼稚園へ(子どもたちの姿)
運動会開催
3年ぶりに、全園児一緒に運動会を行うことができました。
応援は各家庭2名までと制限させていただきましたが、
皆様のご協力で子どもたちの笑顔あふれる運動会になりました。
クラスだより
幼稚園だより
教育方針
令和4年度 教育目標
「心身ともに健康で、たくましい子どもの育成」
目指す幼稚園の姿
目指す幼児の姿
- 人と関わることを楽しめる子
- 粘り強く頑張れる子
- 自分で考え行動する子
指導方針
幼児期は、遊びを中心として、頭も心も体も動かして、主体的に対象と関わりながら総合的に学んでいく時期です。遊びの中で、試行錯誤したり、想像力を膨らませたり、自らの力で、または友達と力を合わせて様々なことを経験し学んでいけるよう、幼児にふさわしい教育環境を整え、さらに地域の環境も活かしながら、幼児の成長発達を助長することを目的とし、次の諸点に留意して教育活動を行っています。
- 健康に生活するために必要な習慣を身につけ、心身の調和的発達を促す。
- 集団生活を通して、人と向き合う、自分と向き合う対話的環境を通して自主自立の態度を養う。
- 自然や社会に対する理解を深め、豊かな感性と思考する態度を養う。
- 感じたことや考えたことを、創造性豊かに伸び伸びと表現する態度を養う。
- 人との関わりや地域との連携を通して、社会に適応していく力や豊かな情操の芽生えを培う。
- 家庭との連携を密にし、一人一人の発達や特性に応じたきめ細かな援助にあたる。
- 小学校との相互理解を深め、学校教育の始まりとしての幼稚園教育と小学校教育の円滑な接続に努める。
クラス数と園児数(令和4年8月1日現在)
クラス | 園児数 | 体制 |
---|---|---|
ひよこ組 | 16名 | 担任 1名 介助教諭 3名 |
クラス | 園児数 | 体制 |
---|---|---|
すみれ組 | 28名 | 担任(副園長) 1名 介助教諭 3名 |
- ※ほか 園長1名、副園長1名(担任兼務)、フリー教諭1名、事務職員1名、用務員1名
持ち物について
服装 | 園服(夏以外)、園ズボン、園帽子(登降園時にかぶります) 園服の下は自由です。自分で脱ぎ着できて、動きやすいものがよいです。 |
---|---|
持ち物 | 毎日、通園リュックにシール帳、コップ(歯ブラシ)・タオルを入れて持ってきます。 ※歯ブラシ・タオルは感染予防ため、使用を見合わせています。 |
- ※持ち物にはすべて名前を記入しましょう。
芝生を育てて 元気いっぱい遊ぼう!
- 園庭を芝生化して12年目に入りました。すっかり根付いてきて、春先には緑の夏芝の目が顔を出しました。
- 毎年「芝生の上は気持ちいいよ」の声もいっぱい。
- 芝生の上では、思い切り走って転んでも大きな怪我をすることはなくなりました。子どもたちは、開放感を味わいながら、友達と一緒に思い切り体を動かして、いろいろな遊びを展開しています。
畑でおいしい野菜づくり・花でいっぱいの環境づくり
- 幼稚園の南側にある『のびのび畑』で、ジャガイモ、ニンジン、タマネギなど、年間を通していろいろな野菜を育てています。
- 6月には、年長児が大切に育て収穫したタマネギとジャガイモ持ち帰り、各家庭でいろいろな料理に使っていただきました。それを写真や絵などを使って子どもや保護者に紹介させていただきました。
- 年少児は、ナス、ピーマン、ミニトマトを育てました。
- 自分の手で大切に育て、収穫の喜びを味わい、友達と一緒に食するという経験を通して、子どもたちは“食への関心”を高めています。
花壇やプランターで一人一鉢の花を育て、いつも身近に植物があるようにしています。また、遊びの中で、きれいな花を見たり、花びらを使って色水遊びをしたりしながら、試したり工夫したりすることができるような環境づくりに心がけています。
おもちつきをしたよ
餅つきをしたよ。蒸したてのもち米はいい匂い。
年長組は、昨年の経験もあり、杵を高く掲げてしっかりついていました。
年少組は、初めての杵の重さにびっくり。でもがんばりました。
つきたてのお餅。
ホカホカ湯気が出ていたよ。
手を粉で真っ白にして、餅を丸めて鏡餅をつくりました。
出来上がった鏡餅。
子どもたちの家で飾られます。
地域との連携・地域の環境を生かして
隣接するお宮の清掃を寿会の方(地域の高齢者の方)と一緒に月1回行っています。また、寿会の方を園行事(七夕会、運動会、餅つき会、正月遊び、ひな祭り会など)にお招きし、子どもたちと地域の方との触れ合いを大切にしています。今年度も、コロナ禍のため、一緒に行うことは見合わせています。一緒にできる日を心待ちにしています。
地域のサッカーチームのコーチには、サッカーボールを使ったいろいろな遊びを教えていただいています。体のいろいろな機能を使ってボールに親しんだり、友達との触れ合いを楽しんだり、ルールを守ってゲームを楽しんだりなど、子どもたちは、サッカー遊びの時間を毎回楽しみにしています。
地域には、自然がいっぱい!酒匂川や小田原アリーナ、しらさぎ公園など、季節の移り変わりを感じながら園外散歩へ出かけます。
幼・小・中交流について
- 年長児は、就学前に「給食体験」や「学校探検」をさせていただいてます。小学生と一緒に遊んだり触れ合ったりする経験が、小学校への不安をなくし、入学への期待を高めています。
- 教師は小学校1年生の授業や学校生活を見る機会があり、小学校への滑らかな接続となるような話し合いの場をつくっています。
- 夏のおたのしみ会では、毎年、泉中学校の吹奏楽部の方のすてきな演奏を聞かせていただいています。秋には、体験学習として来園した中学生との触れ合いを通して、年上の人の優しさに触れ、憧れの気持ちも高めています。
- 「3校1園合同引き取り避難訓練」や「幼小合同津波避難訓練」などを実施し、不測の事態に備え、小中学校との連携を大切にしています。
ようちえんDE遊ぼう!
新型コロナウイルスの完全収束とはなっておりませんので、事前予約人数制限の上行わせていただきます。
予約は各月とも実施日の1週間前~前日9:00~16:00に電話または直接来園のうえ、お申し込みください。
1日20組までとさせていただきます。
なお、就園に向けての幼稚園見学は、受け付けております。園にお問い合わせください。
来園時には、名簿にお子さんと保護者の氏名等をご記入いただき、検温と手指消毒をしてください。
保護者はマスクの着用、お子さんもできるだけマスクを着用をお願いします。
以下の日程は、現段階での予定です。今後、変更等も考えられますので、ご承知おきください。
令和4年4月26日(火)9:00~10:00 人数制限・事前申し込みの上実施。 申込期間 4月19日~25日 9:00~16:00 ※雨天中止 |
令和4年5月12日(木)9:00~10:00 人数制限・事前申し込みの上実施。 申込期間 5月2日~11日 9:00~16:00 ※雨天中止 |
令和4年6月13日(月)9:00~10:30 人数制限・事前申し込みの上実施。 申込期間 6月6日~10日 9:00~16:00 |
令和4年7月14日(木)9:00~10:30 人数制限・事前申し込みの上実施。 申込期間 7月7日~13日 9:00~16:00 |
令和4年9月9日(金) 感染予防のため中止させていただきます。 |
令和4年9月15日(木) 子育てサークル利用 |
令和4年10月13日(木) 人数制限・事前申し込みの上実施。 申込期間 10月6日~12日 9:00~16:00 |
令和4年11月16日(水) 人数制限・事前申し込みの上実施。 申込期間 11月9日~15日 9:00~16:00 |
令和4年12月8日(木) 人数制限・事前申し込みの上実施。 申込期間 12月1日~7日 9:00~16:00 |
令和4年1月17日(火) 人数制限・事前申し込みの上実施。 申込期間 1月10日~16日 |
令和5年2月9日(木) 人数制限・事前申し込みの上実施。 申込期間 2月1日~2月8日 |
令和5年3月1日(水) 人数制限・事前申し込みの上実施。 申込期間 2月22日~2月28日 |
年間行事について
4月 | 始業式・入園式・ふれあい面談・チューリップ会・幼年消防クラブ任命式(年長)・園外散歩・親子交通安全教室・保育参観(年長) |
5月 | 春の遠足・内科検診・ |
6月 | 歯科検診・水遊び |
7月 | 水遊び・七夕会・終業式・登園日(水遊び) |
8月 | 登園日(おたのしみ会) |
9月 | 始業式・秋の遠足・運動会ごっこ 消防お絵かき会(年長) |
10月 | 運動会・引き取り訓練・園外散歩(どんぐり拾い)・幼稚園へ行こう週間・入園願書配布 |
11月 | バザー・サツマイモ収穫・入園願書受付・就園時面接・3校1園合同引き取り訓練 |
12月 | 生活発表会・おたのしみ会・餅つき会・就園児健康診断・終業式 |
1月 | 始業式・正月遊び(寿会の方や祖父母)・防災教室・観劇(エクレア劇団)・小学校給食体験(年長) |
2月 | 豆まき・保育参加・お別れ会・就園児一日入園保護者会・就学前交通安全教室・おわかれ散歩 |
3月 | ひな祭り会・卒園式・終業式 |
毎月
お宮の清掃、サッカー教室、誕生会、避難訓練
その他
英語で遊ぼう(3回)、防犯訓練、幼小交流、未就園児サークルとの交流、食育活動、飼育活動
※新型コロナウイルス感染予防のため、外部とかかわることや食育活動は、その都度状況を見ながら対応しています。
所在地

赤ちゃんに出会うまで
妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう

赤ちゃんが生まれたら
届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう

おでかけ・子どもの居場所
子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報

あずける
保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報

お悩み・相談
育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報

届出・手当
各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報

様々な子どもを支援
ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報

教育
小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。