子育て・教育
妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報
小田原市立報徳幼稚園
住所 | 小田原市柳新田129-3 |
電話番号 | 0465-37-0585 |
FAX | 0465-37-5806 |
お知らせ
新型コロナウイルス感染症関連情報
ようちえんDE遊ぼう!
園庭の砂場やすべり台、ブランコ等で遊びませんか?
ウサギのソッチーも待ってま~す!!
<2月の予定>
3日(金)・22日(水)
<3月の予定>
2日(木)・23日(木)
参加される方は、事前に連絡をください。(電話 0465-37-0585)
*新型コロナウイルス感染状況により、中止や変更になることもあります。
*雨天の場合は中止になります。
園長より一言
緑広がる田園風景と、四季の移り変わりを全身で感じられる豊かな自然に囲まれた幼稚園です。隣接する報徳小学校のビオトープでも遊ばせていただき、四季折々の体験ができます。
人と人とのつながりを大切にした、温かくゆったりとした環境の中で、一人一人の幼児が自分らしく生き生きと活動し、心も体ものびのびと心豊かに成長していけるよう努めています。
平成27年度より芝生化された園庭には、トンボやバッタなどの昆虫が集まり、子どもたちは広い園庭の上を裸足で思い切り走り回っています。
豊かな環境の中で子育てを一緒に楽しみましょう!
幼稚園だより
教育方針
教育目標
「心も体も健康な子どもの育成」
具体目標
「明るく伸び伸びと行動する子ども」
「進んで身近な人とかかわる子ども」
「身近な環境にかかわり親しみをもつ子ども」
「人の話をよく聞き、自分の言葉で話す子ども」
「感じたことや考えたことを、自分なりに表現する子ども」
クラス数と園児数(令和4年12月1日現在)
- 遊びを中心とした生活の中で、幼児が主体的に活動を展開できるよう、一人一人の発達や特性に応じたきめ細やかな援助に努めています。
- 家庭や地域との連携を深め、保護者や地域の方に愛される幼稚園づくりを目指します。
- 小学校との連携を密にし、小学校への期待と喜びの気持ちをもって就学できるようつなげていきます。
クラス | 園児数 | 体制 |
---|---|---|
ばら組 | 12名 | 担任 1名 臨時教諭 1名 |
クラス | 園児数 | 体制 |
---|---|---|
ほし組 | 16名 | 担任 1名 担任補助教諭1名 臨時教諭1名 |
- ※ほか 園長1名、副園長1名(担任兼任)、用務員1名
持ち物について
服装 | 園服(春・秋・冬)、園ズボン、園帽子(登降園時にかぶります) 園服の下は自由です。自分で脱ぎ着できて、動きやすいものが良いです。 |
持ち物 | 毎日、通園リュックにシール帳、コップ(歯ブラシ)・タオルを入れて持ってきます。 |
- ※持ち物にはすべて名前を記入してください。
(コロナウイルス感染状況により、持ち物などは変更になることもあります。)
地域との連携
地域の中で育つ子どもたちが、経験豊かな方と共に行う活動は、とても意味のあるものです。様々な体験の中でたくさんのことを学ぶことができるだけでなく、人の温かさにふれ、絆を深め、自分を大切にしてくれる存在に出会うことで、自分自身を大切にできる子どもに育ちます。園と地域の方との協力のもと、計画的・継続的な機会をつくっています。
幼・小・中交流について
- 二宮尊徳(金次郎)生誕地である城北中学校区では、「至誠(誠実に行動する)」「勤労(意欲をもって学び働く)」「分度(状況や立場をわきまえる)」「推譲(親切、思いやりの心をもつ)」の教えをもとに、学校間のつながりを大切にしています。
- 「幼保小中合同引き取り訓練」や「幼小合同津波訓練」など、不測の事態に備え連携をとっています。
行事予定
4月 | 入園式、第1学期始業式、弁当開始(年長)、なかよし会、交通安全教室 |
5月 | 弁当開始(年少)、春の遠足、内科検診 |
6月 | 衣替え、歯科検診、水遊び、フィンガーペインティング、英語で遊ぼう |
7月 | 水遊び、七夕の会、第1学期終業式 |
8月 | 登園日 |
9月 | 第2学期始業式、秋の遠足、敬老会参加(年長)、消防自動車お絵かき会、子育てサークルとの交流 |
10月 | 運動会、衣替え、歯科検診、幼稚園へ行こう週間、豆つぶ劇場参観 |
11月 | 生活発表会(年長)、幼小合同避難訓練 |
12月 | 生活発表会(年少)、土俵作り(年長)、すもう大会、おたのしみ会、英語で遊ぼう、第2学期終業式 |
1月 | 第3学期始業式、小学校給食体験・学校見学(年長)、サッカー教室 |
2月 | 豆まき、子育てサークルとの交流、二世会人形劇観劇(年長)、英語で遊ぼう、交通安全教室(年長親子) |
3月 | お別れ散歩、卒園式、第3学期終業式 |
その他
幼小交流、幼保交流、幼中交流、食育活動、飼育活動
毎月
避難訓練(地震・火災・津波・防犯など)、誕生会
はっきょい のこった がんばれ報徳っこ
いただいた藁をみんなで運びました。
藁をしごいて芯の部分を取り出します。家の人もボランティアさんもたくさん手伝ってくださいました。
みんなで取り出した藁を束ねて俵を作ります。
12月14日、この日しかないというほど穏やかに晴れた日に、今年度も無事に報徳冬場所(第11回)が開催されました。
11月に園前の稲刈りを終えた田んぼから藁をいただき、時間をかけて乾燥させました。乾いた藁を1本1本、年長児が家の人と一緒に丁寧にしごき、芯の部分を取り出します。1本では心許ない藁でも、みんなでしごいた藁を集めると立派な俵になります。みんなで力を合わせれば、大きなことができることを実体験しています。俵は全部で20本作り、報徳幼稚園の土俵が出来上がりました。(西栢山自治会の方のご指導をいただき、環境ボランティアさんのお力もたくさんお借りしました。)
その土俵を使って行われたのが恒例の報徳冬場所。年長さんの相手は、隣接する報徳小学校の1年生。
日ごろから練習を重ねていたかいがあり、相手のまわしをしっかりつかんで、好勝負が続きました。1年生を相手に最後まで諦めずに取り組む年長児の姿に応援の声もヒートアップしました。行司などは、旭丘高校の相撲部の先生と部員さんが手伝ってくださいました。
勝負の後は、お互いの健闘をたたえて、軍配に二人でタッチをするのが報徳幼稚園の伝統です。
力を出し切った後は、報徳幼稚園で子ども達が育てた野菜(白菜、人参、里芋、大根)をたくさん入れたちゃんこ鍋をおなか一杯食べて、おいしい笑顔がいっぱいになりました。
俵の周りを息を合わせてしっかり踏み固め、最後の仕上げをします。
大勢の方の力を借りてできた、平成最後の土俵の完成です。
早速遊び始める子どもたち。新しい土俵で、思わず力が入ります。
行事も自分たちで、交代しながら遊びます。
冬場所の後の取組表を見る子どもたち。お互いに健闘を称え合います。
冬場所の後は、にこにこ畑で取れた野菜のたっぷり入った『ちゃんこ鍋』が待っていました。
いろいろな野菜を育て、食する経験をしています!
神奈川県公園協会の方のご指導をいただきながら、広い園庭の片隅で季節に合わせ、いろいろな野菜を育てています。夏は“カレーパーティー”、秋は“焼きイモパーティー”、冬は“ちゃんこ鍋作り”など、子どもたちが目的をもって活動できるように計画的に取り組んでいます。(令和3年度は中止になっているものもあります。)
また、自分たちの手で大切に育て、たくさん収穫した野菜を、友達と一緒に美味しくいただくという経験の積み重ねが、子どもたちの勇気となり、ほんの一口でも食べてみようとする姿が見られるようになってきました。
親子で野菜の生長を楽しみながら、食への関心も高まっているようです。
自然の中には、学びがいっぱい!
園庭に大きなシイの木があります。秋になると、たくさんのドングリが実を落とし、子どもたちを楽しませてくれています。どの子も競い合うようにポケットいっぱいに拾い集め、楽器にして鳴らしたり、数を数えたり、砂場でケーキ作りに使ったりなど、いろいろな遊びに取り入れられています。
隣接している報徳小学校の敷地内にある“報徳ランド”には、日常的に出かけさせていただき、「大きく口を開ける鯉」や「池からこっそり顔を出すサワガニ」、「落ちないようにそーっと歩く一本橋」、「ジュズダマや小人のスプーン」など、様々な発見を楽しんでいます。
また、地域への園外散歩を通して、目や耳、肌などで季節の変化を感じ、四季折々の発見を楽しんでいます。自然の中には、学びがいっぱい!子どもたちの心を刺激する宝物がたくさんあります。

赤ちゃんに出会うまで
妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう

赤ちゃんが生まれたら
届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう

おでかけ・子どもの居場所
子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報

あずける
保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報

お悩み・相談
育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報

届出・手当
各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報

様々な子どもを支援
ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報

教育
小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。