子ども会活動


※居住する地域ごとの子ども会はこちらからご覧いただけます。

市内の単位子ども会一覧 PDF形式 :183.3KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
子ども会って何?
本市子ども会連絡協議会(「市子連」)は、子どもたちが、学校や学年を超えた交流を通じ、団体行動のルールとリーダーシップ、コミュニケーション力等を育むことを目的に組織され、経験豊富なベテランの協議会役員の方たちによって、子ども会活動の促進、支援を行ってます。
本市では、こうした市子連が主催する文化・スポーツレクリエーション、その他研修会等を通じ、こうした仲間たちとの交流とともに、日頃、子ども会活動を支える指導者・育成者たち(子どもを見守り育てる大人たち)との交流を図るなど、子どもたちの健全な心身ともにたくましい成長を支援しています。
子ども会は、このような仕組みになってます
(1)小田原市子ども会連絡協議会(通称:「市子連」と呼ばれています)
小田原市の子ども会活動の発展のために活動する組織です。学区連合(学区)・単位子ども会同士の連携を取りながら、市内の子ども達が集まる全市的なイベント(北條五代祭りへの参加、ふれあい子どもフェスティバルなど)を行ったり、指導者や育成者など大人向けの研修なども行っています。(令和6年4月1日現在の市子連役員数:12名)
※保険について...子ども会活動を安全に安心して行っていただくため、市子連行事に参加していただく場合は、必ず全国子ども会安全共済会(通称:全子連安全共済会)保険に加入していただくことになります。
(2)学区連合子ども会(通称:「学区子ども会」と呼ばれています)
市子連は、各小学校区ごとに単位子ども会が集まって組織されており、学区連合子ども会(学区子ども会)とも呼ばれています。地域の特性を活かし、単位子ども会同士の交流を図るような楽しい行事などを行っています。なお、年に2回、学区会長会議を開催し、市子連から各学区へ情報提供を行うとともに、各学区からの意見や要望の聞き取りを行うなど、円滑な子ども会活動の実現に努めています。
※令和6年度は、三の丸、新玉、芦子、早川、桜井、下曽我、酒匂、国府津、片浦、東富水、矢作、富士見の計12の学区連合子ども会(学区子ども会)が市子連に加入しています。
(3)単位子ども会
一番身近な地域の子ども会で、近所の子どもたちで組織されています。地域により異なりますが、近所の子ども同士・保護者同士の交流を図る楽しい行事があります。
※令和6年度は、計12の連合子ども会のうち、三の丸学区が9単位、新玉学区が6単位、国府津学区が5単位、芦子学区、片浦学区がそれぞれ4単位、早川学区、桜井学区、下曽我学区、酒匂学区、東富水学区、矢作学区、富士見学区がそれぞれ1単位の計35の単位子ども会で構成されています。
※小田原市子ども会連絡協議会(市子連)には加入せず、自治会やまちづくり委員会などが主体となり、それぞれの地域で独自の活動をしている子ども会もあります。
市子連の主要年間行事
~市子連に加入していると、こんな行事に参加できます!~

●北條五代祭り
小田原市の最大のお祭り行事、「北條五代祭り」に、市子連として、小学5、6年生を対象に少年・少女武者隊を結成し、市内パレードに参加します。~5/3開催~

●ふれあい子どもフェスティバル
市内子ども会会員が一堂に集い、スポーツやゲームなどを通じて、団体行動のルールやチームワーク、リーダーシップを学びながら交流を深めていきます。~例年9月または10月に開催~

●インリーダー研修会
小学5年生の会員を対象に、研修を通じてリーダーとしての自覚と責任感を身に付けてもらい、地域での活発な子ども会活動の展開に役立てていただきます。~例年1月に開催~

●チャレンジ アンド トライ
子ども会や地域においてリーダーとなるための研修や体験などを通じ、他の子ども会会員同士の交流により、子どもたちの心身の発達に役立てていただきます。~例年7月に開催~

●育成者・指導者研修会
子ども会の育成者・指導者の養成を目的に、研修や講義などを通じ、円滑な子ども会活動の実現に向けた活動の実施方法などを学んでいただきます。~例年5月と2月に2回開催~
子ども会活動支援事業について
~子ども会活動を専門の民間業者がバックアップします!~

子ども会活動の魅力度を上げ、役員の負担軽減及び子ども会活動の活性化を図ることを目的に、民間企業に委託し年2回ほど開催しています。
令和6年度は、学習講座(「おかねの勉強会」)と野外体験イベント(「秘密基地づくり」)を実施しました。
事業に参加した子ども会の皆様が、そこで習得した知識や技術を地域に持ち帰り、それぞれの子ども会活動に生かしていただきたいと思っております。(写真はブルーシートを活用した秘密基地づくりの様子)
★子ども会の活動の事例紹介★
~私たちの子ども会では、こうした活動に取り組んでいます!~
酒匂学区では、唯一、松風子ども会が単位子ども会として市子連に加入しております。
独自で考え、独自のスタイルで工夫を凝らしながら、地域の子どもたちのために、一体となって子ども会活動に全力で取り組んでいます。市子連の年間事業であります「育成者・指導者研修会」において、パワーポイントを使用しながら参加した各地域の子ども会の育成者及び指導者の皆様に、子ども会活動の事例発表を行っていただきました。大変有意義かつ好評でしたので、是非、活動資料を参考に皆様の地域の子ども会活動にお役に立てていただければと思います。
●活動資料は下記からダウンロードできます。(「酒匂学区連合子ども会松風子ども会」資料提供)
この情報に関するお問い合わせ先
子ども若者部:青少年課 育成係
電話番号:0465-33-1723
FAX番号:0465-33-1723