未来につなげる行政改革
~市民の思いや願いが実現される、確かな行政運営基盤を備えたまちを目指して~

概要

本市の将来都市像「誰もが笑顔で暮らせる、愛すべきふるさと小田原」を実現するためには「行政の力」を十分に発揮する体制を構築し、将来にわたって持続可能な行政運営を実現することが必要です。
このため、本市の現状と課題を踏まえつつ、令和7年度は3つの取組を中心に行政改革を推進していきます。

現状と課題

本市の財政状況は、人口減少や少子高齢化の進行による社会構造の変化から、市税などの歳入の大幅な増加見込めない一方、医療・福祉費などの社会保障関連費が増加しています。また、行政運営に必要な職員の大幅な増員も難しく、人的・財政的な資源の制約が続いています。
こうした現状に加え、社会の多様化に伴う新たな行政ニーズへの対応、老朽化した道路や公共施設などのインフラ整備など多くの課題が山積しています。

行政改革の必要性

これまで本市では、「第3次小田原市行政改革実行計画」に基づき、「デジタル技術を活用した事務の効率化とペーパーレス化」や「ふるさと納税の積極的な活用」、「市有施設の省エネ・再エネ設備の導入」など経費削減や歳入確保などの取り組みを行ってきました。
しかしながら、将来にわたり持続可能な行政運営体制を構築するためには、さらなる行政改革の推進が必要です。
具体的には、「厳格な優先順位付けによる事業の見直し」や「事務効率化による事業費・人件費の削減」、「事業者、市民団体などの多様な主体との連携」などを進め、人的・財政的な資源の余力を生み出す取組を行っていきます。
現状と課題、行政改革の必要性

令和7年度の主な取組

(1)第3次小田原市行政改革実行計画の見直し

令和7年度にスタートした「第7次小田原市総合計画」と連動した行政改革を推進するため、現行の「第3次小田原市行政改革実行計画(令和5年度~令和9年度)」の内容を、「歳出抑制および歳入増加策」や「多様な主体との連携」、「資産の有効活用」、「全庁的なデジタル化の推進」などの視点で見直します。
具体的に見直す内容は、学識経験者や民間企業、市民公募委員などで構成される行政改革推進委員会を設置し、検討していきます。

(2)全庁的な事務事業の見直し

各所管における人的・財政的な余力の確保を目的に、事務事業の総点検を実施します。
具体的には、市が実施している全ての事業(約830件)を対象に、「市が担うべき妥当性、公平性」や「市民が求める社会の変化に合わせた対応」、「効率性や生産性、費用対効果」、「他事業との重複」などの視点に基づき見直しを行い、事務の効率化や費用削減を目指します。

(3)受益者負担の適正化

行政サービスには、税金で賄われるものと、利用者に直接負担いただくものがあり、サービスの性質によって負担の考え方が異なります。
市では、特定の者のために提供するサービス(例:公共施設の利用料や手数料)について、利用者と未利用者との間に不公平が生じないよう、平成30年4月に「受益者負担の在り方に関する基本方針」を策定し、受益者負担の適正化に努めています。
しかしながら、市の使用料・手数料の中には、長期間見直されていないものや社会・経済状況の変化、利用実態に合っていないものがあることから、見直しを図ります。

この情報に関するお問い合わせ先

企画部:企画政策課 行政経営係

電話番号:0465-33-1254

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ