令和6年度 おだわら若者応援コンペティション

若者が描く夢を実現できる魅力的なまちづくりを進めるため、本市のまちづくりに寄与する若者ならではのアイデアを募集し、採択となった方に補助金を交付することで、アイデアの具現化を支援します。

実施報告会

3月2日(日)に、今回採択した3組の若者から、アイデア実現までの活動について、副市長に報告しました。
また、本事業に参加した感想や今後の展望などについても意見交換を行いました。
若者からは、「自分たちで考えたプロジェクトが形になって嬉しい」、「挑戦する大切さを学んだ」など、前向きな発言がありました。
 

伊東 英祐氏
黒田 寛亮氏
産業能率大学 中野ゼミ Dorijeraチーム
意見交換会
集合写真

提案したアイデアが実現

誰でも参加!ハンター体験in小田原『ANIMO(アニモ)』/伊東英祐

小田原で本物の猟師兼料理人がガイドをしながら、猟師の生活、普段のお仕事、ジビエの秘密まで総合的に触れることができるイベントを開催!
「狩猟」を舞台に大人から子どもまで幅広い世代を対象に、「生産」から「消費」までを一気通貫で体験!

詳細につきましては、コチラから
※イベント参加募集は終了しております。
 

ANIMO

小田原の魅力が詰まった飲むジェラート「Dorijera(ドリジェラ)/産業能率大学 中野ゼミ Dorijera

地域活性化を図り、新たな小田原市のシンボルを創出するために、SNOA(シニアネットワークおだわら&あしがら)と龍宮堂の協力を得て、SNOAのみかんを使用した新感覚の「飲めるジェラート」を開発。

◆「Dorijera」とは
 耕作放棄地で育てられたみかんを使用し、専門店と協力して開発した飲むジェラート。
 地域の魅力が集結した新感覚のジェラートによって、地域活性化に貢献する。

小田原市の魅力が詰まった飲むジェラート「Dorijera(ドリジェラ)」お披露目会の開催!!【会場が変更になりました】
飲むジェラート(Dorijera)お披露目会
【日時】
11月17日(日)
一部:午後1時~1時45分
二部:午後1時50分~2時35分
三部:午後2時40分~3時25分

【場所】
市民交流センターUMECO 会議室7
(栄町1-1-27)


【内容】
発表会、試飲会

※11月24日(日)に開催するUMECO祭りでも試飲を実施します。
 

海釣り体験×魚調理イベント/黒田寛亮

小田原の海を活かした「レジャー×漁業×食事」の循環型イベント!
日本一駅から近い港で、小田原の豊かな海から得る、楽しく美味しい自然&食育体験
手ぶらで参加OK!貸し出し釣り道具+安全装備一式を使いながら、
釣りの準備から魚の持ち帰り方まで学べる体験型の初心者向け釣り教室です。
釣れても釣れなくても、参加者様には季節の旬なお魚をプレゼント!
また、魚の卸のプロが講師となった「小田原地魚教室」を同時開催!
魚を触れることもでき、海の生き物を学べます!
イベントの最後には自分で捌いた魚を寿司体験&プロに料理してもらえる!

イベント当日は、下記3つのプランをご用意しております!
<プランA:釣り体験・地魚教室(1人/4,000円)>
<プランB:釣り体験・地魚教室・魚捌き教室(1人/7,000円)>
<プランC:釣り体験・地魚教室・魚捌き教室・寿司造り体験&料理体験(1人/8,000円)>

詳細につきましては、コチラ
 

釣りイベント
魚
用具類

プレゼンテーション審査の様子

審査結果

8件のアイデアを対象に、令和6年7月8日~17日までに行った市民投票の結果を踏まえ、21日に二次審査(プレゼンテーション審査)を実施した結果、3つのアイデアを採択しました。
採択となったアイデアを提案した若者には、補助金を交付し、アイデアの具現化を支援します。

アイデア名(※五十音順)/採択者名 概要
海釣り体験×魚調理イベント/黒田 寛亮 小田原の海を活かした「レジャー×漁業×食」の新観光スポット創設に向けた複合型釣りイベントを実施。
(1)釣り体験
(2)捌き体験
(3)魚料理提供
小田原の魅力が詰まった飲むジェラート「Dorijera(ドリジェラ)」/産業能率大学 中野ゼミ Dorijera 耕作放棄地で育てられたみかんを使用した飲むジェラートを、専門店と協力し、開発。
地域の魅力が集結した新感覚ジェラートによって、地域活性化に貢献する。
誰でも参加!ハンター体験in小田原『ANIMO』/伊東 英祐 狩猟を通じて地域活性化を図り、命の大切さや食育活動、自然保護活動への意識を高める。
(1)捕獲から消費までを体験できる狩猟体験ツアー
(2)子どもと自然を繋げる生物探索ツアー

市民投票実施します!(市民投票の投票期間は終了しました)

地域全体で若者の挑戦を応援し、その思いを反映させるため、市民投票を実施します。
市民投票の結果は、二次審査(プレゼンテーション審査)に反映されます。
皆様の投票をお待ちしております!

アイデア(1)現役子育てママプレゼンツ「居場所づくり」おだわらの「わ」
アイデア(1)現役子育てママプレゼンツ「居場所づくり」おだわらの「わ」
アイデア(2)小田原漫才大会D-1グランプリ
アイデア(2)小田原漫才大会D-1グランプリ
アイデア(3)スポーツ交流イベント
アイデア(3)スポーツ交流イベント
アイデア(4)小田原蒲鉾を使って更なる町おこし
アイデア(4)小田原蒲鉾を使って更なる町おこし
アイデア(5)小田原の魅力が詰まった飲むジェラート「Dorijera(ドリジェラ)」
アイデア(5)小田原の魅力が詰まった飲むジェラート「Dorijera(ドリジェラ)」
アイデア(6)小田原提灯×WELL-BEING
アイデア(6)小田原提灯×WELL-BEING
アイデア(7)海釣り体験×魚調理イベント
アイデア(7)海釣り体験×魚調理イベント
アイデア(8)誰でも参加!ハンター体験in小田原『ANIMO』
アイデア(8)誰でも参加!ハンター体験in小田原『ANIMO』

募集要項【募集は締め切りました】

対象 本市の未来を創造する若者(令和6年4月1日時点で15歳以上40歳未満の方。市内、市外を問いません。)
募集提案 本市のまちづくりに寄与する取組であり、かつ、次のいずれかに該当する事業とします。
  • 若者や女性が活躍できる場を創出するもの
  • 本市への愛着や誇りを醸成させるもの
  • 地域活性化に繋がるもの
  • 人と人との繋がりを促進するもの
  • 地域の魅力を広く発信するもの
  • SDGsの推進に関するもの
採択件数 3件程度
補助額 1件あたり30万円を上限(18歳未満の方は10万円を上限)

詳細は、おだわら若者応援コンペティション募集要項をご確認ください。

スケジュール(※スケジュールは変更になる可能性があります。)

申請に関する質問や相談 令和6年5月31日(金)まで
提案書類の提出締切 令和6年6月14日(金)まで
一次審査結果通知 令和6年7月3日(水)
市民投票 令和6年7月8日(月)から7月17日(水)まで
二次審査(プレゼンテーション審査) 令和6年7月21日(日)
審査結果の通知・公表 令和6年7月31日(水)
事業実施期間 交付決定日から令和7年2月28日(金)まで
実績報告書提出 令和7年2月28日(金)まで
実施報告会 令和7年3月末

募集要項・様式

各種様式の記入例

提案書類の提出先

提出書類一式を持参又は郵送(紙媒体で1部)、事業計画書及び概要書の電子データをメールにて提出してください。※期限内必着

令和5年度の採択提案

上映会の様子
小田原をテーマ(小田原囃子、小田原風鈴など)にした映像作品等を制作し、様々な人に見てもらうことで、小田原の知られざる魅力を発信!
みかんこめこもなか
耕作放棄地を再生して育てている“みかん”と“米粉”を使い、「シン・和菓子」を制作!
小田原若者シンポジウム
興味を持つことや夢を追求するきっかけが少ないと感じる中高生のために、一歩を踏み出すためのシンポジウムを開催!
フットゴルフ体験会
現役選手によるフットゴルフ体験会を開催!
詳細はこちらからご覧ください!

令和5年度採択提案 ダイジェストムービー

Q&A(5月22日更新)

ふるさと納税型クラウドファンディングで寄附を募っています!(募集期間は終了しました)

本事業の財源として、ふるさと納税型クラウドファンディングで寄附を募っています。

この情報に関するお問い合わせ先

企画部:政策調整課 未来創造係(おだわらイノベーションラボ)

電話番号:080-4429-6253

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ