後期基本計画策定に係る市民フォーラム【平成28年3月21日(休)】
市では、平成29年4月にスタートする小田原市総合計画「おだわらTRYプラン」後期基本計画の策定を進めています。策定に先立ち、財政学の分野で活躍されている神野 直彦氏(東京大学名誉教授)、井手 英策氏(慶應義塾大学教授)をお招きし、市民のみなさんと一緒に、これからの「公」と「共」のあり方などを考えるフォーラムを開催します。
フォーラム概要

日時 | 平成28年3月21日(休)午後1時30分~4時00分 |
---|---|
場所 | 清閑亭(小田原市南町1-5-73) ※会場に駐車場はありません。お車でのご来場はご遠慮ください。 |
定員 | 50人 ※当日先着順。直接会場にお越しください。 |
参加費 | 無料 |
主催 | 小田原市 |
内容
開会(午後1時30分)
第1部 神野 直彦氏・加藤市長 公開対談(午後1時35分~2時45分)
テーマ | 「人間がより豊かに暮らすために、我々は何を行っていくべきか ~人間のための社会、『新しい小田原』をめざして~」 |
---|
第2部 座談会「『共』をどのようにつくるか」(午後2時55分~4時00分)
参加者(50音順) | 伊藤 暁 氏(伊藤 暁建築設計事務所) 牛山 惠子 氏(Studio PANDA) 大島 明子 氏(社会福祉法人アルペン会 あしたねの森) 中島 康晴 氏(NPO法人地域の絆 代表理事) 福田 ひろみ 氏(NPO法人チルドリン副代表、チルドリン小田原代表) |
---|---|
司会 | 加藤 憲一 小田原市長 |
閉会(午後4時00分)
参加者略歴
神野 直彦 氏
神野 直彦 氏(東京大学名誉教授)
1946年埼玉県生まれ。東京大学経済学部卒業後、日産自動車を経て同大学大学院経済学研究科博士課程修了。関西学院大学・大学院教授等を経て、東京大学名誉教授。専攻は財政学・地方財政論。地方財政審議会会長を長年務める。著書に『システム改革の政治経済学』(岩波書店)、『財政学』(有斐閣)、『「希望の島」への改革』(NHKブックス)、『「分かち合い」の経済学』(岩波新書)、『「人間国家」への改革』(NHKブックス)など多数。

井手 英策 氏
井手 英策 氏(慶應義塾大学教授)
1972年福岡県久留米市生まれ。東京大学経済学部卒業。2000年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。東北学院大学、横浜国立大学などを経て、現在、慶應義塾大学経済学部教授。専攻は財政社会学。著書に『財政赤字の淵源 –寛容な社会の条件を考える』(有斐閣)、『日本財政 転換の指針』(岩波新書)など。『経済の時代の終焉』(岩波書店)で第15回大佛次郎論壇賞受賞。小田原市在住。
伊藤 暁 氏(伊藤 暁建築設計事務所)
一級建築士。東京都生まれ。2002年横浜国立大学大学院修。2002年~2006年aat+ヨコミゾマコト建築設計事務所。2007年伊藤暁建築設計事務所設立。2010年~ 首都大学東京非常勤講師。2011年~ 東洋大学非常勤講師。徳島県神山町のえんがわオフィス((株)えんがわ)などを手掛ける。
牛山 惠子 氏(Studio PANDA)
Studio PANDA主宰、旧三福運営メンバー。ことと場とことばの編集者。アート・教育を主たるテーマとして活動。美術系専門学校講師。NPO法人アール・ド・ヴィーヴル広報担当理事。
大島 明子氏(社会福祉法人アルペン会 あしたねの森)
【あしたねの森 概要】
2014年4月、富山市新庄町2丁目に特別養護老人ホームとデイサービスがひとつになった老人福祉施設(特別養護老人ホーム「あしたねハイツ」、デイサービス「夢のみずうみ村」)と保育園(保育施設「ガンバ村」)を併設した「あしたねの森」をオープン。
2014年4月、富山市新庄町2丁目に特別養護老人ホームとデイサービスがひとつになった老人福祉施設(特別養護老人ホーム「あしたねハイツ」、デイサービス「夢のみずうみ村」)と保育園(保育施設「ガンバ村」)を併設した「あしたねの森」をオープン。
中島 康晴 氏(NPO法人地域の絆 代表理事)
デイサービスセンター生活相談員、老人保健施設介護職リーダー、デイサービス・グループホーム管理者。福祉専門職がまちづくりに関与していく実践の必要性を感じ、2006年2月20日特定非営利活動法人地域の絆を設立。学生時代に参加した市民運動「市民の絆」の名前をヒントに命名。
福田 ひろみ 氏(NPO法人チルドリン副代表、チルドリン小田原代表)
チルドリンの理事として「ママまつり」をはじめ「森のママまつり」、「エネママまつり」をコーディネート。チルドリンのすべての活動に関わり、全国のママの「想い」をサポートしながら、生活のベースである神奈川県小田原市でママたちと共にフォレストカフェでのワークショップの開発やフォレストママの育成を行う。地域材と暮らしをつなぐママの役割を、もっと地域社会に活かすために、日々ママたちと奮闘中。「おだわらウッドスタート誕生祝い品」選考委員。
【会場案内】清閑亭
住所 | 神奈川県小田原市南町1-5-73 |
---|---|
TEL | 0465-22-2834 |
休み | 毎週火曜日休館・ほかに臨時休館あり |
開館時間 | 11時00分~16時00分 |
アクセスマップ
【関連リンク】市民参加の取組「共創のアプローチ」
この情報に関するお問い合わせ先
企画部:企画政策課 企画政策係
電話番号:0465-33-1253