お近くの市施設で出張申請サポートを実施します!
出張申請サポートは、申請者の顔写真をその場(市内各施設)で撮影し、マイナンバーカードの申請に係る手続きを市職員がお手伝いさせていただくサービスです。
マイナンバーカード申請受付の専用窓口の窓口のため、お待ちいただく時間は通常のカード交付窓口よりも少なく、スムーズにご案内できます。
※申請に係るおひとりあたりの所要時間は10分~15分です。
下記に記載された本人確認書類をご持参された場合、カードが出来上がり次第、郵送にてカードをお受け取りいただけます。
持ち物に不備がある場合でも、申請は可能ですが、市役所もしくはマロニエ住民窓口にカードを受け取りに来る必要があります。
マイナンバーカード申請受付の専用窓口の窓口のため、お待ちいただく時間は通常のカード交付窓口よりも少なく、スムーズにご案内できます。
※申請に係るおひとりあたりの所要時間は10分~15分です。
下記に記載された本人確認書類をご持参された場合、カードが出来上がり次第、郵送にてカードをお受け取りいただけます。
持ち物に不備がある場合でも、申請は可能ですが、市役所もしくはマロニエ住民窓口にカードを受け取りに来る必要があります。
実施日 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
6日(水) 20日(水) |
10時00分~16時00分 | 梅の里センター 会議室A |
7日(木) 25日(月) |
10時00分~16時00分 | おだわら市民交流センターUMECO 会議室5 |
12日(火) 26日(火) |
10時00分~16時00分 | 城北タウンセンターいずみ 集会室201 |
13日(水) 27日(水) |
10時00分~16時00分 | 川東タウンセンターマロニエ 集会室201 |
14日(木) 28日(木) |
10時00分~16時00分 | 橘タウンセンターこゆるぎ 集会室 |
17日(日)※ | 10時00分~18時00分 | フレスポ小田原シティーモール 北館1階 |
実施日 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
11日(水) 30日(月) |
10時00分~16時00分 | おだわら市民交流センターUMECO 会議室10 |
12日(木) 26日(木) |
10時00分~16時00分 | 梅の里センター 会議室A |
17日(火) 24日(火) |
10時00分~16時00分 | 川東タウンセンターマロニエ 集会室206 |
18日(水) 31日(火) |
10時00分~16時00分 | 橘タウンセンターこゆるぎ 集会室 |
20日(金) 27日(金) |
10時00分~16時00分 | 城北タウンセンターいずみ 集会室302 |
- ※のついている日程は、マイナポイントの申請支援窓口を同時実施いたします。
- 全日程予約不要です。
- 11月以降の開設有無は未定です。確定次第、こちらのページにてお知らせいたします。
申請当日の持ち物
【マイナンバーカードを申請されるかた】
- マイナンバー通知カード(以下、通知カード)または、個人番号通知書
- 国から送られているマイナンバーカード交付申請書
- 本人確認書類 下記【本人確認書類一覧】のうち、次の1~3いずれか
- 区分Aから2点
- 区分Aから1点+Bから1点
- 区分Bから2点+通知カード
- ※通知カードまたは、個人番号通知書がない場合、マイナンバーカードを郵送で受け取れません。
- ※成年後見人・親権者の方などの法定代理人が、15歳未満のお子様や被後見人の申請を行う場合、必ずご本人と法定代理人の来庁と、代理権の確認できる書類の持参が必要です。
(代理権の確認できる書類は、成年後見人の場合は、登記簿謄本、親権者の場合は、原則お子様の戸籍謄本等です。親権者とお子様が住民票上同一世帯の場合には、戸籍謄本は不要です。)
その場合の本人確認書類は、ご本人の1~3の本人確認書類に加え、法定代理人の方の1~3のいずれかの本人確認書類も必要となりますのでご注意ください。
- 住民基本台帳カード ※過去に発行したことがある方のみ
- マイナンバーカードに設定する下記1~4の暗証番号(当日までに考えておいてください)
- アルファベット大文字と数字を組み合わせた6~16桁 例)AB1234
- 数字のみ4桁
- 数字のみ4桁
- 数字のみ4桁
- ※2.3.4.は、同一でも可
【本人確認書類一覧】
いずれも、「氏名+住所」または「氏名+生年月日」の、最新の情報が記載されているもの。
[区分A]
- 運転免許証 ・マイナンバーカード ・住民基本台帳カード(顔写真付き)・運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)・パスポート ・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳 ・療育手帳 ・在留カード ・特別永住者証明書 ・一時庇護許可証 ・仮滞在許可証
[区分B]
- 健康保険の被保険者証 ・後期高齢者医療被保険者証 ・介護保険被保険者証 ・各種年金手帳又は証書・基礎年金番号通知書 ・児童扶養手当証書 ・特別児童扶養手当証書 ・母子手帳 ・小児医療証 ・学生証又は生徒証・在学証明書 ・卒業証明書 ・電気工事士免状 ・無線従事者免許証 ・船員手帳 ・生活保護受給者証・官公署がその職員に対して発行した身分証明書 ・社員証又は在籍証明書 など
(この他についてはお問い合わせください。)
【マイナポイントを申請されるかた】
- ※マイナポイントの申請支援は以下の日程のみ行います。
- 9月17日(日) フレスポ小田原シティーモール 北館1階
持ち物など、ご不明な点は以下にお問い合わせください。
専用電話窓口:0120-113-688(神奈川県 出張申請サポート専用電話窓口)
電話受付日時:9時~17時(土日も開設しています)
この情報に関するお問い合わせ先
市民部:戸籍住民課 住民異動係
電話番号:0465-33-1386