マイナンバーカードの電子証明書について
マイナンバーカードに格納される電子証明書について
| 署名用電子証明書 | 利用者用電子証明書 |
|---|---|
| e-Taxによる確定申告などの電子文書を送信する際 パスポートの申請 引っ越しのワンストップサービスなどに使用します。 (15歳未満のかた、成年被後見人のかたについては発行しません。) |
マイナポータルの利用時等、本人であることを証明する際にその手段として使用できます。 (コンビニでの住民票の写しの交付、マイナ保険証としての利用時など) |
| 6~16桁の英数字の暗証番号 | 4桁の数字の暗証番号 |
- ※「顔認証マイナンバーカード」(暗証番号の設定を不要とし、カードに搭載された利用者証明用電子証明書を用いる際の本人確認方法を顔認証または目視に限定したカード)にされた場合、「署名用電子証明書」は格納されません。また、暗証番号がロックされているため、マイナポータルや各種証明書のコンビニ交付など暗証番号が必要なサービスでは利用できません。
電子証明書の有効期間
マイナンバーカードと電子証明書の有効期限
| 種類 | 成人のかた | 未成年のかた |
|---|---|---|
| マイナンバーカード | 発行から10回目の誕生日 | 発行から5回目の誕生日 |
| 電子証明書 | 発行から5回目の誕生日 | 発行から5回目の誕生日 |
- ※住所・氏名などに変更があった場合は、有効期限内であっても署名用電子証明書は自動的に失効します。小田原市役所2階戸籍住民課または各住民窓口(マロニエ・いずみ・こゆるぎ)にて手続きを行ってください。
- ※マイナンバーカードの有効期限の更新は、カードの申請が必要になります。
詳しくは下記関連ページをご覧ください。
電子証明書の更新・発行手続きについて
電子証明書の有効期限満了に伴う更新手続きについて
有効期限満了以降も引き続き電子証明書をご利用になる場合は更新の手続きを行ってください。
電子証明書の更新は、有効期限の「3か月前から」受け付けています。(有効期限が過ぎた後であっても、更新はできます。)
電子証明書の更新は、有効期限の「3か月前から」受け付けています。(有効期限が過ぎた後であっても、更新はできます。)
有効期限通知について
更新対象者には、有効期限のお知らせ通知がJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)から送付されます。
持ち物
本人が手続きを行う場合
マイナンバーカード
※電子証明書のパスワードが必要となります。確認の上、小田原市役所2階戸籍住民課または各住民窓口(マロニエ・いずみ・こゆるぎ)に申し出てください。
※電子証明書のパスワードが必要となります。確認の上、小田原市役所2階戸籍住民課または各住民窓口(マロニエ・いずみ・こゆるぎ)に申し出てください。
法定代理人が手続きを行う場合
15歳未満のかた、成年被後見人、被保佐人、被補助人、任意被後見人の場合は、以下の資料をご準備のうえ、法定代理人がご申請ください。
なお、原則、署名用電子証明書は発行されません。
なお、原則、署名用電子証明書は発行されません。
- 本人のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類(運転免許証等、官公署発行で顔写真付のもの)
- ※代理権の確認書類
※本人が成年被後見人、被保佐人、被補助人、任意被後見人の場合:登記事項証明書、登記事項証明書の代理行為目録
任意代理人が手続きを行う場合
- 本人のマイナンバーカード
- 記入済みの「照会兼回答書」
- 代理人の本人確認書類
(運転免許証等、官公署発行で顔写真付のもの)
※住所・氏名最新の情報のもの
- ※注意事項
「照会書兼回答書」は有効期限のお知らせ通知に同封されています。
必要事項をすべて本人が記入し、暗証番号がわからないようにして代理人に預けてください。
「照会書兼回答書」のないかたは、事前に問い合わせください。
問い合わせ先(0465-33-1384)
本人が回答書に記入した電子証明書のパスワードが誤っていた場合は、再度、市役所にお越しいただく必要が生じますのでご注意ください。
手数料
無料
申請窓口
| 小田原市役所2階戸籍住民課 | 平日午前8時30分~午後5時00分 (火曜日のみ午後7時00分まで。実施日の詳細については、火曜日の窓口業務の時間延長のご案内をご確認ください。) ・電子証明書の更新・発行 ・電子証明書の失効 ・電子証明書の暗証番号再設定、変更 |
|---|---|
| マロニエ住民窓口 いずみ住民窓口 こゆるぎ住民窓口 |
平日午前8時30分~午後5時00分 ・電子証明書の更新・発行 ・電子証明書の失効 ・電子証明書の暗証番号再設定、変更 ※すべて代理人による手続きは不可 |
- ※アークロード市民窓口では手続きできません。
- ※外国人住民のかたの手続きは、小田原市役所2階戸籍住民課のみの取扱いとなります。
- ※いずれの窓口も12月29日~1月3日は受付をしておりません。また、時間などは諸事情により変更になる場合があります。
本人や法定代理人以外の任意代理人による更新・発行手続きは、文書での照会回答方式となり即日での手続きができません。詳しくは、小田原市役所2階戸籍住民課までお問合せください。
注意事項
- 電子証明書の更新・発行窓口は、休日前・休日明けや連日午前10時~12時・午後2時~3時が混みあいます。
お急ぎの場合はご注意ください。
上記以外の日・時間帯でも、お時間に余裕をもってお越しください。 - 電子証明書の更新・発行手続きの際には、ご自分で設定した暗証番号を入力していただきます。
暗証番号が分からなくなった場合は、暗証番号の再設定手続きが別途必要となります。 - 電子証明書の更新をしない場合であっても、マイナンバーカード自体はカードの有効期限までご利用いただけます。
- 電子証明書を利用したe-Taxにつきましては、国税庁のホームページをご参照ください。
関連情報リンク
この情報に関するお問い合わせ先
市民部:戸籍住民課 住民異動係
電話番号:0465-33-1386