経営比較分析表(水道事業)について
「経営比較分析表」とは、経営の現状及び課題を的確かつ簡明に把握するために、他公営企業との比較可能な全国統一的な様式としてとりまとめられたものです。
令和3年度決算の分析
経常収支比率や料金回収率は100%を超えており、類似団体平均と同等です。給水原価については前年と同等ですが、給水収益が減少傾向にある中で、本指標を向上させるには、給水収益の減少割合以上のコスト削減が必要です。
企業債残高対給水収益比率については、企業債残高が減少したことにより指標は低下しましたが、依然として類似団体平均値よりも高い水準にあります。
企業債残高対給水収益比率については、企業債残高が減少したことにより指標は低下しましたが、依然として類似団体平均値よりも高い水準にあります。
令和2年度決算の分析
給水収益の増加により、経常収支比率や料金回収率は100%を超えており、類似団体平均値を上回っています。
企業債残高対給水収益比率については、企業債残高が減少し、給水収益が増加したことにより指標は低下しましたが、依然として類似団体平均値よりも高い水準にあります。
企業債残高対給水収益比率については、企業債残高が減少し、給水収益が増加したことにより指標は低下しましたが、依然として類似団体平均値よりも高い水準にあります。
令和元年度決算の分析
経常収支比率や料金回収率は100%を超えており、類似団体平均と同等ですが、給水収益の減により給水原価が上昇し、昨年度より指標は低下しています。
企業債残高対給水収益比率については、企業債残高は、減少しましたが、給水収益が減少したため、指標は上昇し、依然として類似団体平均よりも高い水準にあります。
企業債残高対給水収益比率については、企業債残高は、減少しましたが、給水収益が減少したため、指標は上昇し、依然として類似団体平均よりも高い水準にあります。
平成30年度決算の分析
経常収支比率や料金回収率は類似団体平均を上回っていますが、人口減少や節水機器の普及などにより水道使用量が年々減少していることから水道事業経営を取り巻く環境は厳しさを増しています。
また、企業債残高対給水収益比率も改善していますが、依然として類似団体平均よりも高い水準にあります。有収率は、昨年度より上昇しましたが、類似団体平均を下回っています。
また、企業債残高対給水収益比率も改善していますが、依然として類似団体平均よりも高い水準にあります。有収率は、昨年度より上昇しましたが、類似団体平均を下回っています。
平成29年度決算の分析
平成29年1月の水道料金改定の影響を通年で受けたことにより、経常収支比率や料金回収率が大きく改善しました。また、企業債残高対給水収益比率も改善していますが、依然として類似団体平均よりも高い水準にあります。
この情報に関するお問い合わせ先
上下水道局:経営総務課(小田原市高田401) 総務係
電話番号:0465-41-1202