特定健康診査負担金免除について
特定健康診査対象
令和6年4月1日現在小田原市に住民登録があり、健診受診日に小田原市国民健康保険に加入されている40~74歳(昭和25年4月1日から昭和60年3月31日生まれ)のかた
自己負担の免除の対象者と手続き
上記対象者のうち次のいずれかに該当するかたは自己負担金が免除になります。必要な手配を行ってください。
免除対象者 | 免除の手続き |
---|---|
市民税非課税世帯に属するかた (注) |
事前の手続きが必要となります。健康づくり課へご申請ください。 ※下記「非課税世帯に属するかたの申請について」をご覧ください。 |
令和7年3月31日時点で70歳以上のかた(昭和30年3月31日以前に生まれたかた) | 手続きは不要です。 各医療機関で小田原市健康保険証をご提示ください。 |
(注)
- 課税状況は世帯単位で判断いたします。世帯の中に一人でも市民税が課税されているかたがいる場合は、費用免除の対象にはなりません。
- 申請される日によって照会確認する基準日(年度)が変わります。
令和6年5月末までの申請→令和5年1月1日現在の状況(令和5年度課税状況)
令和6年6月から年度末までの申請→令和6年1月1日現在の状況(令和6年度課税状況) - 税申告をされていないと、課税状況が確認できず、費用免除の対象とならない場合があります。
非課税世帯に属するかたの申請について
負担金免除申請書の提出
ページ下にあるダウンロードファイルから申請書を印刷していただき、必要事項を記入の上、「負担金免除申請書」を次のいずれかの方法で提出してください。
- 健康づくり課窓口(小田原市保健センター)に提出する。(郵送可)
郵送先:〒256-0816 小田原市酒匂2-32-16
小田原市保健センター(健康づくり課)宛 - タウンセンター住民窓口に提出する。
- 市役所本庁舎保険課窓口(2階)に提出する。
- ※印刷できない場合は、健康づくり課へ直接おこしいただくか、お電話(0465-47-4724)で申請書を取り寄せてください。
- ※今年度申請受付開始日は令和6年5月9日です。
負担金免除確認書の発行
申請書を受理いたしましたら、負担金免除の条件に該当するか確認させていただきます。
確認の結果、該当した場合は「負担金免除確認書」を発行し、送付いたします。
「負担金免除確認書」を受診時に医療機関へご提出いただくと、自己負担金が免除になります。
確認の結果、該当した場合は「負担金免除確認書」を発行し、送付いたします。
「負担金免除確認書」を受診時に医療機関へご提出いただくと、自己負担金が免除になります。
- ※「負担金免除確認書」発行には日数を要しますので、受診の3週間前までに申請してください。
- ※申請をせずに自己負担金を支払われた場合、市から返金することはできませんのでご注意ください。
小田原市に転入されたかたの場合
課税情報が小田原市にありませんので、確認が出来ません。
1月1日時点で居住していた市区町村から、ご世帯全員の分の当該年度の「非課税証明書」を取り寄せて、「負担金免除申請書」と併せて提出してください。
※ご提出いただけない場合は「負担金免除確認書」が発行できません。
1月1日時点で居住していた市区町村から、ご世帯全員の分の当該年度の「非課税証明書」を取り寄せて、「負担金免除申請書」と併せて提出してください。
※ご提出いただけない場合は「負担金免除確認書」が発行できません。
申請時期 | 追加書類が必要なかた | 必要な書類 |
---|---|---|
令和6年5月末まで | 令和5年1月2日以降に小田原市に転入したかた | 令和5年度非課税証明書 |
令和6年6月から年度末まで | 令和6年1月2日以降に小田原市に転入したかた | 令和6年度非課税証明書 |
ダウンロードファイル「負担金免除申請書」
特定健診負担金免除申請書 PDF形式 :87KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
がん検診を併せてご受診される場合は、別の用紙「がん検診等受診者負担金免除申請書」もご提出ください。
関連情報リンク
特定健康診査負担金免除に関するお問い合わせ先:0465-47-4724(健康づくり課 成人保健係)
この情報に関するお問い合わせ先
福祉健康部:健康づくり課(保健センター) 成人保健係
電話番号:0465-47-4723・4724