後期高齢者医療被保険者証または資格確認書を紛失・破損等された場合

後期高齢者医療被保険者証または資格確認書の紛失、破損や汚れで使えない場合は、再交付申請をしてください。
なお、紙の被保険者証廃止に伴い、令和6年12月2日以降は被保険者証の再発行はできません。被保険者証の代わりとなる資格確認書を交付いたします。
 

申請に必要なもの

  • 破損やよごれの場合は、破損・よごれてしまった被保険者証または資格確認書
※また、上記のほかに次のものをお持ちいただく必要があります。
窓口に来る人 必要なもの
本人 (1)本人確認書類
(2)マイナンバーカードまたは通知カード
代理人(家族等) (1)代理人の本人確認書類
(2)代理権の確認ができるもの(委任状)
(3)本人(被保険者)のマイナンバーカードまたは通知カード
成年後見人 (1)成年後見人の本人確認書類
(2)登記事項証明書
(3)本人(被保険者)のマイナンバーカードまたは通知カード

申請場所

市役所2階保険課(1B窓口)、各地域センター住民窓口
※窓口にお越しいただくことが困難な場合は、保険課高齢者医療係宛てにご郵送も可能です。

申請方法や窓口に来られる方、お持ちいただくもので資格確認書発行の手続き方法が異なります。
詳しくは下記、注意点をご覧ください。

 

申請書ダウンロード

注意点

  • 市役所2階保険課(1B窓口)にて申請の際、被保険者本人または同世帯の方が運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなど官公署発行の身分証明書を提示したときは、その場で資格確認書をお渡しします。
  • 市役所2階保険課(1B窓口)以外の窓口にて申請の場合や、身分証明書の確認ができない場合は後日、被保険者本人宛てに特定記録で資格確認書をお送りいたします。
  • もし家の外でなくしてしまった場合は、被保険者証(資格確認書含む)の悪用を防止するために、警察に紛失届を出してください。

この情報に関するお問い合わせ先

福祉健康部:保険課 高齢者医療係

電話番号:0465-33-1843

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ