特定疾病について(後期高齢者医療)
厚生労働大臣が指定する特定疾病(血友病、人工透析が必要な慢性腎不全、血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症)の方の場合は「特定疾病療養受療証」を提示すれば、1つの病院での1か月の自己負担は1万円までとなります。
現在「特定疾病療養受療証」をご利用のかたで、次の条件に当てはまるかたは、改めて「特定疾病療養受療証」の申請が必要です。
次の場合には、改めて「特定疾病療養受領証」の申請が必要です。
- 75歳のお誕生日を迎えたかたが、それまで加入していた健康保険で「特定疾病療養受領証」が交付されていた場合
- 県外から転入なさった75歳以上の方で、前住所地で「特定疾病療養受領証」が交付されていた場合
- 障害認定により後期高齢者医療制度に加入したかたで、それまで加入していた健康保険で「特定疾病療養受領証」が交付されていた場合
申請に必要なもの
- その事実を証明する書類(医師の意見書など)
- 被保険者証または資格確認書
※また、上記のほかに次のものをお持ちいただく必要があります。
窓口に来る人 | 必要なもの |
---|---|
本人 | (1)本人確認書類 (2)マイナンバーカードまたは通知カード |
代理人(家族等) | (1)代理人の本人確認書類 (2)代理権の確認ができるもの(委任状) (3)本人(被保険者)のマイナンバーカードまたは通知カード |
成年後見人 | (1)成年後見人の本人確認書類 (2)登記事項証明書 (3)本人(被保険者)のマイナンバーカードまたは通知カード |
申請場所
市役所2階保険課(1B窓口)、各地域センター住民窓口
※窓口にお越しいただくことが困難な場合は、保険課高齢者医療係宛てにご郵送も可能です。
この情報に関するお問い合わせ先
福祉健康部:保険課 高齢者医療係
電話番号:0465-33-1843