小田原市アクティブシニア応援ポイント事業
ボランティア活動に取り組んでみましょう!
トピックス
本事業におけるボランティア活動は、緊急事態宣言の発令に伴い、ボランティア活動とその受入れを控えるよう
お願いしておりますが、令和3年2月2日付けで、政府より緊急事態宣言の延長が表明されました。国や県からは
徹底した外出の自粛が要請されており、皆様にもこれに御協力いただきたく、緊急事態宣言の期間中、ボランティ
ア活動とその受入を休止していただきますようお願いいたします。
なお、令和2年度分のポイント交換手続き及び令和3年度の新規(更新)登録手続きにつきましては、例年同様
4月1日から小田原市社会福祉協議会で受付を開始する予定です。
下記日程で開催を予定していた、シニア向けスマートフォン教室と新規登録者向け説明会を延期します。
※延期後の開催日時については、未定です。
№ | 日時 | 会場 | 講師 |
---|---|---|---|
① | 令和3年1月13日(水) 10:00~11:30 | 川東タウンセンターマロニエ 集会室203 | ソフトバンク株式会社 |
② | 令和3年1月26日(火) 10:00~11:30 | おだわら市民交流センターUMECO 会議室1 | 株式会社NTTドコモ |
③ | 令和3年2月9日(火) 10:00~11:30 | おだわら市民交流センターUMECO 会議室1 | ソフトバンク株式会社 |

新規登録者向けセミナー

登録者向けセミナー①

登録者向けセミナー②(懇談会の様子)
対象者
本市に住所を有する満60歳以上の方
事業概要
市指定の介護保険施設やイベントなどでボランティア活動をすると、その活動に対してポイントがつきます。翌年度にポイントに応じた商品に交換できます。(介護保険料を滞納している方は商品交換ができません)
- 自分の趣味や得意なことを役立てた活動がしたい。
- 定年退職したけど、まだまだ社会参加したい。
- ボランティア活動をしたいけどきっかけが・・・
- 家にいてばかりで、仲間を作りたい人など・・・
高齢者の社会参加や生きがいづくりを奨励、支援します。

はっするきゃっする
アクティブシニア応援ポイント事業の流れ
手続きは、すべて社会福祉協議会で行います。
住所:小田原市久野115-2(おだわら総合福祉会館1階 小田原市立病院向かいです。)
電話:0465-35-4000
(1)参加登録します。
アクティブシニア応援ポイント事業参加登録申請書に記入し、社会福祉協議会へ提出してください。
(2)手帳を受け取ります。
社会福祉協議会から手帳と受入施設一覧表を受け取ってください。

フクちゃん
(3)ボランティア活動をします。
受入施設一覧表から希望の施設を選び、自分で連絡をして日程調整をし、施設でボランティア活動をします。
(4)手帳にスタンプをもらいます。
活動をしたら、その都度、活動をした受入施設にこの手帳を提示し、スタンプを押してもらいます。
- ※1時間以上の活動で1スタンプです。ただし、1日に2時間以上行った場合又は2か所以上で行った場合は2スタンプ(上限)です。
(5)ポイントの交換手続きを行います。(翌年度)
集めたスタンプをポイントに交換する手続きを行い、ポイントの交換を申請します。アクティブシニア応援ポイント交換申請書に記入し、手帳とともに社会福祉協議会へ提出してください。
活動実績(スタンプ数):10スタンプ
- 1,000ポイント:交換できる商品の額(送料等を含む)1,000円相当
活動実績(スタンプ数):20スタンプ
- 2,000ポイント:交換できる商品の額(送料等を含む)2,000円相当
活動実績(スタンプ数):30スタンプ
- 3,000ポイント:交換できる商品の額(送料等を含む)3,000円相当
活動実績(スタンプ数):40スタンプ
- 4,000ポイント:交換できる商品の額(送料等を含む)4,000円相当
活動実績(スタンプ数):50スタンプ
- 5,000ポイント:交換できる商品の額(送料等を含む)5,000円相当
但し、50スタンプを超えるスタンプは繰り越すことができません。
(6)活動実績に応じた商品と交換されます。(翌年度)
(5)の交換手続きを行うと、ポイントに応じた商品一覧を渡しますので、希望の商品を選んでください。(交換手続きは、7月31日(土、日・祝を除く)まで)商品は、後日自宅に届きます。
※ポイント交換商品一覧と商品注文票は、このページからダウンロードもできます。
活動内容
施設入所者の話し相手、レクリエーションの補助、植栽の世話・草むしり、行事の手伝い、歌や音楽の指導や披露、囲碁・将棋等の相手など
- ※施設により異なりますので、添付ファイルの受入施設一覧表で施設の活動内容を確認してください。

マスコットキャラクター はっするきゃっする
ポイント交換商品紹介

とってもかわいい「小田原提灯鈴」
この写真のほか、数多くの地場産の商品があります。お楽しみに…
さらにくわしい内容はこちらをご覧ください
この情報に関するお問い合わせ先
福祉健康部:高齢介護課 高齢者福祉係
電話番号:0465-33-1841