小児・乳幼児の新型コロナワクチン接種について
当院では、これまでの小児(5~11歳)の新型コロナウイルスワクチン接種に加え、令和4年11月30日から、乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナウイルスワクチン接種を実施予定です。
※注意
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチン以外のワクチン(予防接種)は互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。特に子どもの場合は、定期接種でワクチンを接種することもあるため、予め計画を立てた上での予約をお願いします。
※注意
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチン以外のワクチン(予防接種)は互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。特に子どもの場合は、定期接種でワクチンを接種することもあるため、予め計画を立てた上での予約をお願いします。
(例) 12月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、12月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは2週間以内でも接種できます。
小児(5~11歳)のワクチン接種
・1、2回目接種
当院では、小児(1回目のワクチン接種時に5~11 歳)を対象に新型コロナウイルスワクチン接種を行っています。小児(5~11 歳)のコロナウイルスワクチンは 12 歳以上のワクチン接種と同様、(3週間以上の期間をあけて)2回接種を行う必要があります。
・3回目接種
加えて令和4年10月から小児(5~11歳)を対象に3回目の接種(2回目の接種から5か月以上の間隔をあける必要があります。)を行っています。
当院では、5~11歳の1~3回目の接種を行っています。
・5~11歳のワクチン接種日(接種日はすべて水曜日)
2022年11月2日、11月9日、11月16日、12月7日、12月14日、12月28日、
2023年1月4日、1月18日、1月25日、2月8日、2月15日、3月1日、3月8日、3月22日、3月29日
当院では、小児(1回目のワクチン接種時に5~11 歳)を対象に新型コロナウイルスワクチン接種を行っています。小児(5~11 歳)のコロナウイルスワクチンは 12 歳以上のワクチン接種と同様、(3週間以上の期間をあけて)2回接種を行う必要があります。
・3回目接種
加えて令和4年10月から小児(5~11歳)を対象に3回目の接種(2回目の接種から5か月以上の間隔をあける必要があります。)を行っています。
当院では、5~11歳の1~3回目の接種を行っています。
・5~11歳のワクチン接種日(接種日はすべて水曜日)
2022年11月2日、11月9日、11月16日、12月7日、12月14日、12月28日、
2023年1月4日、1月18日、1月25日、2月8日、2月15日、3月1日、3月8日、3月22日、3月29日
乳幼児(6か月~4歳)のワクチン接種
当院では、令和4年11月30日(水)から乳幼児(1回目のワクチン接種時に生後6か月~4歳)の新型コロナウイルスワクチン接種を実施予定です。
乳幼児(6か月~4歳)のコロナウイルスワクチンは3回接種する必要があり、1回目と2回目は3週間以上の間隔を空けて、2回目と3回目は8週間以上の間隔を空けて接種する必要があります。
※5歳以上の接種と異なり、3回目は追加接種ではありません。3回目までの接種を受けることで初回接種が完了となります。
・6か月~4歳のワクチン接種日(接種日はすべて水曜日)
2022年11月30日、12月21日
2023年1月11日、2月1日、2月22日、3月15日
乳幼児(6か月~4歳)のコロナウイルスワクチンは3回接種する必要があり、1回目と2回目は3週間以上の間隔を空けて、2回目と3回目は8週間以上の間隔を空けて接種する必要があります。
※5歳以上の接種と異なり、3回目は追加接種ではありません。3回目までの接種を受けることで初回接種が完了となります。
・6か月~4歳のワクチン接種日(接種日はすべて水曜日)
2022年11月30日、12月21日
2023年1月11日、2月1日、2月22日、3月15日
予約の方法
小児(5~11歳)と乳幼児(生後6か月~4歳)、小田原市民と他市町村にお住いの方で、予約方法が違いますので、それぞれ予約方法を確認の上、ご予約ください。
・小児(5~11歳)の予約
1.当院でのワクチン接種予約について
(1)1,2回目の接種の方
ア 予約対象((ア)、(イ)どちらも満たす必要があります)
(ア)1回目の接種日時点で5歳~11 歳の方
(イ)住民票の所在地の市区町村から届いたコロナワクチンの接種券をお持ちの方
イ 予約方法
(ア)小田原市民
小田原市新型コロナワクチン接種予約センター専用ダイヤル
050-5526-1151 受付時間 毎日8:30~17:00
*この他インターネット予約も可能です、詳しくは接種券に同封の資料をご確認ください
*市立病院への電話や窓口での予約はできません
(イ)小田原市以外の住民
市立病院市外在住小児コロナワクチン予約専用ダイヤル
0465-34-3196 受付時間 平日13:00~16:00
*このダイヤルのみの受付になります、インターネット・市立病院のその他の電話番号や
窓口では予約できません
(2)3回目の接種の方
ア 予約対象((ア)、(イ)どちらも満たす必要があります)
(ア) 3回目の接種日時点で5歳~11 歳の方
(イ) 住民票の所在地の市区町村から届いたコロナワクチンの接種券をお持ちの方
イ 予約方法
上記、1,2回目の接種の方の予約方法と同じです。
・乳幼児(生後6か月~4歳)の予約
小田原市に住民票のある乳幼児(生後6か月~4歳)の接種券は、11月11日(金)に発送予定とのことです。予約申込は接種券受領後にお願いします。(他市町村の発送日はお住いの市町村のホームページ等でご確認ください。)
1.当院でのワクチン接種予約について
(1)1,2,3回目の接種の方
ア 予約対象((ア)、(イ)どちらも満たす必要があります)
(ア)1回目の接種日時点で生後6か月~4 歳の方
(イ)住民票の所在地の市区町村から届いたコロナワクチンの接種券をお持ちの方
イ 予約方法
(ア)小田原市民
小田原市新型コロナワクチン接種予約センター専用ダイヤル
050-5526-1151 受付時間 毎日8:30~17:00
*この他インターネット予約も可能です、詳しくは接種券に同封の資料をご確認ください
*市立病院への電話や窓口での予約はできません
*接種日の3週間前の月曜日から接種日の前の週の金曜日まで予約ができます。
例)接種日11月30日(水)の場合、予約開始日は11月7日(月)、
最終予約日は11月25日(金)になります。
(イ)小田原市以外の住民
市立病院市外在住小児コロナワクチン予約専用ダイヤル
0465-34-3196 受付時間 平日13:00~16:00
*このダイヤルのみの受付になります、インターネット・市立病院のその他の電話番号や
窓口では予約できません
・予約についてのお願い
*当院の医療体制保持のため当院での接種数は限られています、自治体による集団接種や
他医療機関での接種もご利用ください
*当院へ通院のない方も予約できますが、普段、開業医・クリニックを受診している方は
開業医等で接種をお願いします
*救急対応等、当院の医療体制を保持するため、予約専用ダイヤル以外の当院へのお問い
合わせはご遠慮ください
その他の情報については、小田原市またはお住いの市町村のホームページをご覧ください
他医療機関での接種もご利用ください
*当院へ通院のない方も予約できますが、普段、開業医・クリニックを受診している方は
開業医等で接種をお願いします
*救急対応等、当院の医療体制を保持するため、予約専用ダイヤル以外の当院へのお問い
合わせはご遠慮ください
その他の情報については、小田原市またはお住いの市町村のホームページをご覧ください
新型コロナワクチン接種当日に関する注意点について
2.接種当日
(1)接種当日の朝
体温を測り、37.5度以上の場合や体調不良の場合は、速やかに市立病院へ連絡をお願いします
小田原市立病院(代表)TEL:0465-34-3175 (この番号では予約はできません)
(2)来院時持参するもの
・ 新型コロナウイルスワクチン接種券(接種券が無い場合は接種できません)
・ 予診票(あらかじめご記入をお願いします)
・ 母子手帳
・ お持ちの方は診察券(当院の診察券のない方は健康保険証をお持ちください)
(3)来院時の注意事項
・ 混雑を避けるため予約時間の15 分以上前に来院しないでください
・ 1階正面玄関付近にお越しください、自動受付機等の受付は行う必要はありません
・ 注射は上腕の筋肉に行います、肩を出しやすい服装で来てください
・ 保護者の付き添いが必要ですが、密を避けるため、付き添いは1人とさせていただきます
・ 本人、保護者ともマスクの着用をお願いします
(1)接種当日の朝
体温を測り、37.5度以上の場合や体調不良の場合は、速やかに市立病院へ連絡をお願いします
小田原市立病院(代表)TEL:0465-34-3175 (この番号では予約はできません)
(2)来院時持参するもの
・ 新型コロナウイルスワクチン接種券(接種券が無い場合は接種できません)
・ 予診票(あらかじめご記入をお願いします)
・ 母子手帳
・ お持ちの方は診察券(当院の診察券のない方は健康保険証をお持ちください)
(3)来院時の注意事項
・ 混雑を避けるため予約時間の15 分以上前に来院しないでください
・ 1階正面玄関付近にお越しください、自動受付機等の受付は行う必要はありません
・ 注射は上腕の筋肉に行います、肩を出しやすい服装で来てください
・ 保護者の付き添いが必要ですが、密を避けるため、付き添いは1人とさせていただきます
・ 本人、保護者ともマスクの着用をお願いします