森のせんせい養成講座【第4期生募集】

市民を対象に森林・林業に関する知識を備え「森林の魅力」を伝える、「森のせんせい」を養成します。
養成後は市内小学校の森林環境学習や、市内の森林イベント等の様々な活動に派遣し、市民や児童への森林・林業に関する普及啓発活動や市民参加による森林づくりを推進することを目的として活動します。
紅葉に彩られた小田原市いこいの森にて開催!受講生は「おだわら森のせんせい」として認定します。
今年が最後の募集となりますので、この機会に是非ご応募ください!
養成後の活動事例
【森の役割と大切さを伝える森林教室】
森林の社会的役割、必要性について学習し、日ごろの生活で木を使うことにより森林整備が促進され、結果として自分たちにも森林を守る手助けができるということを学びます。実際に小学校にて授業を行います。
【かまぼこ積み木とひのき玉プール】
小田原市ダイナシティで開かれたイベント風景
幼児を対象としたイベントスペースで、小田原産木材で作った遊具で木に親しんでもらいます。
毎回多くの親子連れで賑わいます。
小田原市ダイナシティで開かれたイベント風景
幼児を対象としたイベントスペースで、小田原産木材で作った遊具で木に親しんでもらいます。
毎回多くの親子連れで賑わいます。
講義回数 | 全5回講義 午前10時~午後4時まで うち一時間休憩 |
---|---|
場所 | 小田原市いこいの森 |
対象 | 18歳以上の方(市内外在住は問いません) |
受講料 | 無料 |
定員 | 約20名 |
申込み締め切り | 令和4年9月21日(水) |
回 | 日時 | 講義内容 |
1 | 9月24日(土) | 【ガイダンス・アイスブレイク】 講座の概要説明および受講者同士と講師の打ち解け合いを行います。 【小田原の森林・林業振興の取組について】 小田原市の森林・林業・木材産業についての講義と、実際に「森のせんせい」養成後はどのような活動をするのか学びます。 |
2 | 10月8日(土) | 【伝える技術の体験と講義】 ネイチャーガイドによる森林環境教育プログラムを体験します。 また、教育プログラムで体験した「伝える技術」についての講義と受講生同士のディスカッションを行います。 |
3 | 10月22日(土) | 【安全管理とプログラムデザイン】【植物の基礎知識】 野外活動での安全管理と植物についての基礎知識を身に付けます。 また、効果的に「伝える」ためのプログラムの構成や流れについて学びます。 |
4 | 11月5日(土) | 【プログラム作成】 過去3回で学んだ技術や考え方を盛り込んで、オリジナルの「森のせんせい」教育プログラムを作成します。 |
5 | 11月19日(土) | 【実践とふりかえり】 前回作成したプログラムを受講生同士でフィードバックをして、講義のふりかえりをします。 |
講座の開催にあたり、新型コロナウイルス感染症対策を実施いたします。
感染状況の拡大によって、講座の延期または中止が生じることをご了承ください。
応募者多数の場合は抽選にて決定いたしますが、抽選の結果によらず、応募いただいた際は担当からご連絡を差し上げます。
感染状況の拡大によって、講座の延期または中止が生じることをご了承ください。
応募者多数の場合は抽選にて決定いたしますが、抽選の結果によらず、応募いただいた際は担当からご連絡を差し上げます。
応募申込みはこちらから
下記リンクをクリックし、申込フォームに必要事項を記入の上、お申込み下さい。
お申込後、土日祝日を除く5営業日以内に担当者からメール、もしくはお電話にて確認のご連絡をさせていただき、その連絡をもって申込受付完了となります。 申込フォームに入力ができない場合や5営業日を過ぎても連絡がない場合は、ページ下部にございます小田原市農政課までご連絡ください。
お申込後、土日祝日を除く5営業日以内に担当者からメール、もしくはお電話にて確認のご連絡をさせていただき、その連絡をもって申込受付完了となります。 申込フォームに入力ができない場合や5営業日を過ぎても連絡がない場合は、ページ下部にございます小田原市農政課までご連絡ください。
小田原市農政課 農林業振興係
TEL :(0465)-33-1491
FAX :(0465)-33-1286
MAIL :forest@city.odawara.kanagawa.jp
TEL :(0465)-33-1491
FAX :(0465)-33-1286
MAIL :forest@city.odawara.kanagawa.jp