令和7年度 小田原市郷土文化館・博物館実習について
小田原市郷土文化館では、例年、博物館学芸員資格取得を目指す学生を対象に、博物館法施行規則第2条に定められた「博物館実習」を実施しています。
募集人数
3名程度
実習生受け入れの条件
- 博物館法施行規則第2条に定める「博物館実習」の単位を習得することを目的とする学生であること。
- 資格の取得のみが目的ではなく、将来学芸員の職に就くことを希望する学生であること。
- 歴史学(日本史)、考古学、民俗学、美術史ないしはこれに類する学科を専攻する、あるいはこれらの学科を履修し、将来専門分野とすることを希望する学生であること。
- 実習期間の全日程を受講することが可能であること。
- 実習にかかる経費として、10,000円を納付すること。
※市から、実習生が所属する養成機関(大学等)に支払いを請求します。 - 小田原市博物館実習の受入れに関する要綱(令和5年5月1日要綱第49号)の規定を順守すること。
実習期間および日数(予定)
令和7年(2025年)7月24日(木)から8月24日(日)までの期間のうち、当館が指定する10日間
申込みの流れ
- 令和7年(2025年)4月1日(火)から4月30日(水)までの間に、所定のエントリーシートを当館に提出してください。
※ エントリーシートの配布は行いません。添付ファイルの様式を使用してください。
※ 直接来館する場合、毎日午前9時から午後4時30分まで受付けます。
※ 郵送等の場合は、4月30日(水)までに当館に必着するよう、充分余裕をもって発送してください。
※ 電子メールでの申込みも受付けます。kyodo@city.odawara.kanagawa.jp あて、エントリーシートを添付し送信してください。その際に、件名は「令和7年度博物館実習申込み」としてください。当館で受信確認後、確認のメールを送付します。当館からの確認メールが、申込み後5日を経過しても届かない場合は、電話でお問合せください。 - 令和7年(2025年)4月7日(月)から5月16日(金)までの間(土日祝日を除く)で、面接を行います。
時間は、午前9時から午後4時30分まで(正午から午後1時を除く)、30分間程度を予定しています。
※ 希望日時をエントリーシートに必ず記入してください。後日、電話またはメールで面接日を連絡します。 - 応募者全員の面接終了後、速やかに受入れの可否を決定し、本人あて電話で連絡します。
- 受入れ決定者は、当館あての依頼状を令和7年(2025年)6月30日(月)必着で提出するよう、所属する養成機関(大学等)に依頼してください。
- 実習受入れの承諾書等は、正式な依頼状を収受後速やかに、当館から所属する養成機関(大学等)あてに送付します。
申込み様式
エントリーシートは次の様式をダウンロードし、作成してください。
依頼状は各養成機関(大学等)所定の様式で構いません。
依頼状は各養成機関(大学等)所定の様式で構いません。

エントリーシート PDF形式 :108.5KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
小田原市博物館実習の受入れに関する要綱(令和5年5月1日要綱第49号)
問合わせ先
小田原市郷土文化館
〒250-0014 神奈川県小田原市城内7-8
TEL:0465-23-1377
※ 問合せの受付時間は、土日祝日を除く午前9時から午後4時30分まで(正午から午後1時を除く)です。
〒250-0014 神奈川県小田原市城内7-8
TEL:0465-23-1377
※ 問合せの受付時間は、土日祝日を除く午前9時から午後4時30分まで(正午から午後1時を除く)です。
この情報に関するお問い合わせ先
文化部:生涯学習課 郷土文化館係
電話番号:0465-23-1377