小田原市
現在位置
足あと
うみのじょうかまち
江戸時代、海に面した城下町小田原は、海辺には松が重なり、青い海原には何艘もの白帆が浮かぶ、美しい海岸風景がひろがっていた。 国府津から根府川に至る沿岸の村々では漁業が盛んで、鰹・鯵・鮑・鰤・烏賊等、豊饒の海から多くの海産物がとれた。その中から「鰹のたたき」「烏賊の塩辛」「かまぼこ」など全国的な名産物に数えられるような小田原の特産物も生まれていった。
拡大図を見る
UK06-001-066 歌川広重 五十三次名所図会・小田原海岸漁舎 大錦竪絵 安政2年(1855)
ページトップへ戻る
UK06-002-067 歌川広重 東海道五拾三次・小田原 (狂歌東海道) 中判横絵 天保後期(1837〜43)
東海道を描いた広重の作品は多いので、どの作品かをすぐに示すために通称がある場合がある。この作品は狂歌東海道と呼ばれるが、それは左上部分にこのように狂歌が書き込まれているからである。
UK06-003-068 歌川広重 東海道名所・小田原海濱漁網 中判横絵 天保後期(1837〜43)
UK06-004-069 二代広重 東海道小田原(御上洛東海道) 大錦竪絵 文久3年(1863)
UK06-005-070 歌川国芳 山海目出たい図会・相州鰹魚釣 大錦竪絵 弘化4年〜嘉永5年(1847〜52)
背景には鰹漁が描かれている。小田原と鰹の関係は深く、北条氏の時代にも名産であった。
この作品の作者歌川国芳の落款と改印
なぞり検索OFF ?なぞり検索とは(新しいウインドウで開きます)
ページトップ