小田原市
メニュー
閉じる
いざと
いうときに
いざというときに
休日救急外来
防災・ハザードマップ
避難場所
消防
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
国県事業推進課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
本文へ
文字サイズ
小
中
大
文字色変更
読上げ
かな
(新しいウインドウで開きます)
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
ホーム
いざというときに
小田原で暮らす
小田原で暮らす
戸籍・税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
市民活動・地域運営
文化・生涯学習
行政経営
市立病院(新しいウインドウで開く)
消防(新しいウインドウで開く)
小田原を楽しむ
観光
小田原城(新しいウインドウで開く)
イベント情報
仕事・ビジネス
事業者の方へ
プロポーザル情報
公民連携・若者女性活躍・推進の取り組み
小田原について
小田原について
市長室
市議会(新しいウインドウで開く)
職員情報
小田原ってどんなまち
公共施設
公共施設
市役所/タウンセンター/住民窓口・市民窓口
医療/消防/保健・福祉
スポーツ施設
公園
図書館/博物館/文化施設
ごみ/上・下水道
子育て/教育
市民活動/生涯学習
市場・漁港
斎場・霊園
駐車場/駐輪場
国や県の施設
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
閉じる
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
国県事業推進課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
閉じる
現在位置
小田原市
よくある質問
足あと
Tweet
(新しいウインドウで開きます)
Facebookでシェア
(新しいウインドウで開きます)
印刷する
参照の多い質問と回答
電子証明書の更新手続きはどこでできますか?
マイナンバーカードを土日に申請することはできますか?
マイナンバーカードの電子証明書の更新について教えてください。
マイナンバーカードの申請方法を教えてください
マイナンバーカードの交付手続きの際に印鑑は必要ですか?
最新の質問と回答
マイナンバーカードを土日に申請することはできますか?
マイナンバーカードを再発行することはできますか?
マイナンバーカードの発行手数料はいくらですか?
マイナンバーカードを申請してから、手元に届くまでどれくらいかかりますか?
マイナンバーカードの電子証明書の更新について教えてください。
カテゴリーから探す
各課別に探す
このカテゴリー内から
すべてのカテゴリーから
質問と回答の一覧 マイナンバー(個人番号)カード・通知カード
カテゴリーから探す
総合トップ
小田原で暮らす
戸籍・税
住民登録/戸籍/印鑑
マイナンバー(個人番号)カード・通知カード
質問
回答概要
担当課
マイナンバーカード交付の方法を教えてください。
届いた交付通知書・本人確認書類・通知カードをご持参のうえ本人がご来庁ください。手続き時間は1人あたり約10〜15分となります。混雑状況により待ち時間が発生することもあります。
市民部:戸籍住民課
通知カードの記載事項変更(氏名・住所)を行いたい場合どのようにすればよいですか?
令和2年5月25日以降、通知カードの新規発行、再交付、および氏名・住所等に変更があった場合の変更手続きは廃止となりました。 今後は顔写真付きのマイナンバーカードへの移行をお願いしております。
市民部:戸籍住民課
通知カードはまだ使えますか?
通知カードの記載事項と現在のご本人の情報に変更がない場合、個人番号の確認資料としてご利用いただけます。 氏名・住所などに変更がある場合には確認資料として利用することができません。
市民部:戸籍住民課
新型コロナウイルスの関係で市役所に行きたくない場合も、マイナンバーカードは作ることができますか?
申請については、QRコード付きの申請書をお持ちであれば市役所へご来庁いただかなくとも、ご自身のスマートフォン・パソコン、郵送およびまちかど写真機にてご申請が可能です。(※1)
市民部:戸籍住民課
マイナンバーカードの交付場所をマロニエ住民窓口に変更したい場合はどうすればいいですか?
予約専用サイトよりご予約いただくか、市役所予約専用ダイヤル(0465-33-1685)にお電話していただくことでマロニエ住民窓口でお受け取りができます。
市民部:戸籍住民課
マイナンバーカードの交付を土日に受けたい場合どうすればよいですか?
予約専用サイトよりご予約いただくか、市役所予約専用ダイヤル(0465-33-1685)にお電話していただくことで土曜日・日曜日にお受け取りができます(市役所本庁舎のみ)。
市民部:戸籍住民課
紛失により一時利用停止にしたマイナンバーカードを発見した場合の手続はどのように行いますか?
見つかったマイナンバーカードをご本人がお持ちいただくことで一時利用停止の解除手続きが行えますので、小田原市役所2階戸籍住民課または各住民窓口(マロニエ・いずみ・こゆるぎ)までお越しください。
市民部:戸籍住民課
マイナンバーカード交付後に引越しや婚姻等で氏名や住所が変わった場合の手続きを教えてください。
市役所の窓口や各住民窓口で新たな氏名や住所をマイナンバーカードの追記欄(カード右下の水色部分)に職員が記載します。
市民部:戸籍住民課
マイナンバーカードの暗証番号がわからなくなった時の手続き方法を教えてください。
暗証番号の再設定の手続きが必要です。小田原市役所2階戸籍住民課で手続きができます。 本人が来られる場合には、各住民窓口(マロニエ・いずみ・こゆるぎ)でのお手続きも可能です。
市民部:戸籍住民課
マイナンバーカードを申請してから、何も連絡がない場合はどうしたらいいですか?
一度市役所窓口へご連絡ください(0465-33-1384)。 既に交付通知書が送付されているか、申請の不備でカードの作成自体が停止している可能性があります。
市民部:戸籍住民課
マイナンバーカードの交付手続きの際に印鑑は必要ですか?
印鑑をお持ちいただく必要はありません。
市民部:戸籍住民課
マイナンバーカードの写真の規定を教えてください。
最近6か月以内に撮影し、正面、無帽、無背景のもの、白黒の写真でも可能です。
市民部:戸籍住民課
マイナンバーを変更したい場合、手続きはどのようにすればよいですか?
マイナンバーは原則として生涯同じ番号を使い続けていただき、自由に変更することはできません。 ただし、マイナンバーが漏えいして不正に用いられる恐れがあると認められる場合に限り変更することができます。
市民部:戸籍住民課
マイナンバーカードと住民基本台帳カードは同時に持つことができますか?
マイナンバーカードと住民基本台帳カードは同時に持つことはできません。 マイナンバーカードをお渡しする際に住民基本台帳カードを回収いたしますのでご自身で破棄されないようお願いいたします。
市民部:戸籍住民課
マイナンバーカード、通知カードを受け取った後に死亡した場合、カードは返却する必要がありますか?
原則、返納いただく必要はありません。
市民部:戸籍住民課
マイナンバーカードを紛失してしまった場合、どうすればよいですか?
まずは、マイナンバーカードの一時停止のお手続きが必要となりますのでマイナンバーカード総合フリーダイヤル(0120-95-0178)へお電話をお願いします。
市民部:戸籍住民課
本人限定郵便でのマイナンバーカードの受け取り方法はどうすればよいですか?
市役所よりカードが発送された後、郵便局からご本人宛に本人限定郵便を郵便局にて預かっている旨の通知が送られます。
市民部:戸籍住民課
マイナンバー(個人番号)がわかりません。どうしたらよいですか?
マイナンバー(個人番号)は、住民登録がある方全員に、「通知カード」をお送りし番号をお知らせしています。この通知カードをご確認ください。
市民部:戸籍住民課
マイナンバーカードの申請方法を教えてください
マイナンバーカードの申請方法は4つあります。
市民部:戸籍住民課
交付通知書を紛失してしまった場合はどうすればいいですか?
交付通知書を紛失してしまった場合には、来庁前に担当窓口へご連絡ください。再発行のお手続きをいたします。
市民部:戸籍住民課
≪
<
1
2/3
3
>
≫
なぞり検索OFF
?
なぞり検索とは(新しいウインドウで開きます)
ページトップ