小田原市
メニュー
閉じる
いざと
いうときに
いざというときに
休日救急外来
防災・ハザードマップ
避難場所
消防
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
本文へ
文字サイズ
小
中
大
文字色変更
読上げ
かな
(新しいウインドウで開きます)
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
ホーム
いざというときに
小田原で暮らす
小田原で暮らす
戸籍・税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
市民活動・地域運営
文化・生涯学習
行政経営
市立病院(新しいウインドウで開く)
消防(新しいウインドウで開く)
小田原を楽しむ
観光
小田原城(新しいウインドウで開く)
イベント情報
仕事・ビジネス
事業者の方へ
プロポーザル情報
公民連携・若者女性活躍・推進の取り組み
小田原について
小田原について
市長室
市議会(新しいウインドウで開く)
職員情報
小田原ってどんなまち
公共施設
公共施設
市役所/タウンセンター/住民窓口・市民窓口
医療/消防/保健・福祉
スポーツ施設
公園
図書館/博物館/文化施設
ごみ/上・下水道
子育て/教育
市民活動/生涯学習
市場・漁港
斎場・霊園
駐車場/駐輪場
国や県の施設
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
閉じる
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
閉じる
現在位置
小田原市
よくある質問
足あと
Tweet
(新しいウインドウで開きます)
Facebookでシェア
(新しいウインドウで開きます)
印刷する
参照の多い質問と回答
大型ごみや家庭ごみを直接環境事業センターに持ち込みたいのですが、どうしたらよいですか。
大型ごみはどのように出したらよいですか。
カセットボンベ・スプレー缶のごみの出し方を教えてください。
家電4品目(テレビ・エアコン・洗濯機・冷蔵庫/冷凍庫)のごみの出し方を教えてください。
プラスチック製容器包装のごみはいつ出せばよいのですか。
最新の質問と回答
廃油・薬品類を処分したい(事業系)のですが、どうしたらよいですか。
カセットボンベ・スプレー缶のごみの出し方を教えてください。
庭木の切った枝・草のごみの出し方を教えてください。
不用なパソコンの出し方を教えてください。
大型ごみはどのように出したらよいですか。
カテゴリーから探す
各課別に探す
このカテゴリー内から
すべてのカテゴリーから
カテゴリー一覧
ごみ収集日(曜日別)
(1)
ごみカレンダー(PDF)
(2)
分け方・出し方
(3)
各種ごみの出し方
(3)
質問と回答の一覧 ごみ・資源
カテゴリーから探す
総合トップ
小田原で暮らす
環境・エネルギー
ごみ・資源
質問
回答概要
担当課
廃油・薬品類を処分したい(事業系)のですが、どうしたらよいですか。
産業廃棄物に該当するため、小田原市では処理できません。神奈川県に相談し、産業廃棄物処理業者をお問い合わせください。
環境部:環境事業センター
大型ごみや家庭ごみを直接環境事業センターに持ち込みたいのですが、どうしたらよいですか。
環境事業センターへ直接ごみを持ち込まれる場合は、1kgあたり25 円の処理手数料をいただきます。持ち込み時間等は次のとおりです。 月曜日〜金曜日 <午前>8:20〜11:30 <午後>13:0・・・
環境部:環境事業センター
犬・猫・小動物(所有者のいない)の死骸が放置されています。どこに連絡したらよいですか。
放置場所の地番等を確認の上、環境事業センター小動物担当へ連絡してください。 電話番号 0465-34-7366 受付時間 午前8時45分〜午後4時15分 ※直接持ち込む場合は、午後5時15分まで ※1月1日はお休みです。
環境部:環境事業センター
ごみ処理施設の見学は可能でしょうか。
環境事業センターでは、団体又は個人の施設見学を受け付けています。見学の所要時間は約2時間。見学個所は、燃せるごみ、燃せないごみ、ビン、缶、ペットボトルの処理施設5個所です。 案内の都合があります・・・
環境部:環境事業センター
ごみ集積場所に出し方の間違っているごみがありました。どうしたらよいですか。
違反ステッカーが貼られていたらしばらく様子を見てください。もしくは、お住いの地区の自治会長・環境美化推進員へ、マンション・アパート等集合住宅の場合は管理者に連絡をしてください。
環境部:環境事業センター
ごみ集積場所に看板を付けてほしいのですが、どこに連絡したらよいですか。
ごみ集積場所の管理等のご要望につきましては、地区自治会長へ連絡してください。
環境部:環境事業センター
なぞり検索OFF
?
なぞり検索とは(新しいウインドウで開きます)
ページトップ
質問や相談はこちら!
小田原市AIチャットボット
(新しいウインドウで開きます)
閉じる