よくある質問

 

 

カテゴリー一覧

質問と回答の一覧  ごみ・資源

質問 回答概要 担当課
段ボールコンポストについて 小田原市では、家庭から出るごみの約30%を占める「生ごみ」の減量化を図るため、『生(いき)ごみ小田原プロジェクト』を実施し、生ごみの堆肥化を推進しています。 環境部:環境政策課
資源ごみ買取について 令和6年2月に、「おいくら」を運営する(株)マーケットエンタープライズと、「ジモティー」を運営する(株)ジモティーの2社それぞれと、協定を締結しました。 環境部:環境政策課
祝日もごみ収集はありますか? 祝日でもごみ収集はあります。 詳しくはごみカレンダーを参照してください https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/envi/refuse/gomi_c/p37805.html 環境部:環境政策課
紙ごみは、雨の日出せますか? 紙類は、荒天でなければ雨の日も回収します 環境部:環境政策課
廃油・薬品類を処分したい(事業系)のですが、どうしたらよいですか。 産業廃棄物に該当するため、小田原市では処理できません。神奈川県に相談し、産業廃棄物処理業者をお問い合わせください。 環境部:環境事業センター
大型ごみや家庭ごみを直接環境事業センターに持ち込みたいのですが、どうしたらよいですか。 環境事業センターへ直接ごみを持ち込まれる場合は、1kgあたり25 円の処理手数料をいただきます。持ち込み時間等は次のとおりです。 月曜日〜金曜日 <午前>8:20〜11:30 <午後>13:0・・・ 環境部:環境事業センター
犬・猫・小動物(所有者のいない)の死骸が放置されています。どこに連絡したらよいですか。 放置場所の地番等を確認の上、環境事業センター小動物担当へ連絡してください。 電話番号 0465-34-7366 受付時間 午前8時45分〜午後4時15分 ※直接持ち込む場合は、午後5時15分まで ※1月1日はお休みです。 環境部:環境事業センター
ごみ処理施設の見学は可能でしょうか。 環境事業センターでは、団体又は個人の施設見学を受け付けています。見学の所要時間は約2時間。見学個所は、燃せるごみ、燃せないごみ、ビン、缶、ペットボトルの処理施設5個所です。 案内の都合があります・・・ 環境部:環境事業センター
ごみ集積場所に出し方の間違っているごみがありました。どうしたらよいですか。 違反ステッカーが貼られていたらしばらく様子を見てください。もしくは、お住いの地区の自治会長・環境美化推進員へ、マンション・アパート等集合住宅の場合は管理者に連絡をしてください。 環境部:環境事業センター
ごみ集積場所に看板を付けてほしいのですが、どこに連絡したらよいですか。 ごみ集積場所の管理等のご要望につきましては、地区自治会長へ連絡してください。 環境部:環境事業センター

ページトップ